初めての方へ
会員登録
予約情報
マイページ
ログイン
4.7いいね!
口コミ7件
住所 埼玉県ふじみ野市駒西2-1-6地図
当院では、お子さまと絆を作ることを大切に。心と心で握手したい、という思いで治療をしています。 初めてすることを怖いと感じるのは、大人も子どもも同じです。異なるのは、お子さまは怖い気持ちを言葉で伝えたり暴れたりして、分かりやすく伝えてくれるということです。 お子さまの歯の治療を望まれてご来院された親御さまは、すぐにでも治療をはじめてほしいと思います。しかし、お子さまの訴えを無視していきなりお口を開けさせると、お子さまの心を傷つけてしまいます。 ですから当院では、まずはお子さまの気持ちを理解するために、その子の好きなことを聞き、仲良くなることからはじめています。また、治療は親御さまに膝枕をしてもらっている状態で行います。お母さまの愛情で包まれ見守られている感覚で、お子さまはリラックスして治療が受けられると考えています。
「フィフティーンラブ大作戦」とは、歯の生え始めの1歳前~15歳までの期間に予防に力をいれることで、将来強い歯を作る取り組みです。 当院は、お子さまの歯を15歳まで見守り育てることで、歯質を強化してその後の歯の健康につなげることを小児歯科予防の柱としています。それは、成人の虫歯治療には再治療が多い傾向があるからです。逆に言えば、大人になってから健康な歯に新しい虫歯ができて治療するというのは、意外に少ないのです。そのため、3歳で乳歯が生えそろってから、歯質が強化される15歳まで見守り育てることで、成人した歯の健康までも守ることを目標としています。 また、当院ではこの取り組みを「フィフティーンラブ大作戦」と名付けて、親御さまと一緒にお子さまの歯を守るお手伝いをさせていただいています。
歯周病には、歯ぐきが下がってすきっ歯に見えたり、歯が抜けたり、銀歯が取れたりするリスクがあります。 当院では、歯周病の治療や予防の必要性を、科学的根拠にもとづいた説明で、患者さまに分かりやすくお伝えしています。 たとえば、虫歯治療後に銀歯が取れてしまうことがあります。虫歯が再発して取れたと思われがちですが、実は歯周病が原因の場合があります。歯周病で歯ぐきから歯が浮くと、歯をかみ合わせたときに浮いた歯に余計な力が加わります。それが原因で歯にひずみができ、銀歯が取れてしまうのです。 そのような説明をもとに、歯が痛くなくても歯石取りやクリーニングなどを受け、歯周病治療や予防をすることが大切であると、ご理解いただいています。
2025年1月
2025年2月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可
予約