様々ある歯科治療の中で力を入れて学んだことは何ですか?
歯科医院への通院が難しいお身体が不自由な患者さま向けに、訪問歯科診療をしていた時期が長かったため、虫歯や歯周病だけでなく、矯正治療や歯科口腔外科、入れ歯治療など、幅広い分野を学んできました。ご自宅に訪問してお口の治療をしながらも、来院されて受けるのとできるだけ同じ治療内容を提供するためです。
また、持病をお持ちのご年配の患者さまも多く見てきたため、処方するお薬に関する知識についても勉強しています。他に服用されているお薬との相性を考えて治療する必要があるからです。そのためお口のお悩みなら幅広くご相談いただけます。
初めて来院された患者さまに対して心がけていることがあれば教えてください。
まずは患者さまが今悩んでいる症状をお聞きして、その問題を改善していくことを優先します。今抱えている悩みをどうにかしなければ、患者さまとしても「これから先の治療や予防に前向きに取り組もう」という気持ちになれないからです。
痛みやお悩みが軽減されてきたら、今度はお口全体の健康を考えた治療計画を一緒に立てていきます。できるだけ多くお口の写真や資料などを使って、患者さまの希望に添った治療内容を提案できるよう努めています。
歯科医院が苦手なお子さまのために行っている工夫があれば教えてください。
歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことを優先しており、最初は簡単な歯磨きの練習から始めることが多いです。
お子さまの気持ちを尊重せずに無理やり治療をしてしまうと、大人になってから歯科医院に通わなくなる可能性があります。今の問題だけの対処をしても、将来不健康になってしまっては意味がありません。
そのため、時間がかかってもあせらず治療することを基本に、お子さまと向き合っていくようにしています。
ご年配の方に配慮していることがあれば教えてください。
ご年配の患者さまは、お口以外にも持病を抱えている方が少なくありません。
そのため、どのような持病をお持ちでどんなお薬を処方されているか、詳しく聞くようにしています。治療内容や歯科医院で処方するお薬が、その他の症状に悪影響を与える可能性があるからです。また、足腰が不自由な方には、診療台への乗り降りのサポートも行っています。
患者さまが年齢を重ねても「食べる喜び」を実感していただくことが当院の願いです。入れ歯や義歯の調整もできますので、お口のことでお悩みの方は、当院へご相談いただきたいと思っています。
スタッフ教育で力を入れているところはありますか?
治療の現場から患者さまとのコミュニケーションまで、しっかり連携が取れるように学習しやすい環境を準備しています。患者さまにより良い治療を提供するためには、幅広い分野の学習を続けることが大切になるからです。
例えば治療中、スムーズに医療器具を受け渡しするには「今どのような治療をしているか」「どんな器具が必要なのか」をしっかり理解している必要があります。そのためスタッフには歯科医療の分野について勉強する機会を多く持ってもらっています。
子どもの歯を守るために何を気を付ければ良いかアドバイスをお願いします。
実はお子さまの予防について知識のある親御さまは少なくありません。しかし、それを行動に移していないというケースは多いです。そのため、少しずつでも生活の中でお子さまの予防に取り組むことをおすすめしています。
また、定期的に検診を受けることも大切です。定期検診では、お子さまのお口を守るためのアドバイスをしています。親の口からお子さまの口に虫歯の菌を移さないための対策をおすすめすることもあります。
休日の過ごし方を教えてください。
休日はよくキャンピングカーでドライブにでかけます。河原などに車を止めて、七輪でお肉やお魚を焼きながらお酒を飲むのが楽しみの一つです。
患者さまにより良い治療を提供するためには、休日にリフレッシュする時間を設け、気持ちに余裕を持たせるようにしています。
また、気持ちに余裕を持つことは患者さまと歯科医師という関係を超えて、同じ人間として接するためにも大切なことだと考えています。お互いの趣味についても楽しくお話しできる歯科医師でありたいと思っています。
先生の思う歯科医院選びのポイントを教えてください。
写真を使ったていねいな説明をしていることが大きなポイントだと考えています。そのため当院はお口の中を撮影した写真を、できるだけたくさん見ていただくようにしています。
患者さまの立場からすれば、口頭で説明しただけでは治療が順調に進んでいるかどうかわかりません。実際に治療した場所の写真を見て説明することで、しっかり根拠を持って治療をしていることをご理解いただけます。ていねいにお口の治療をしている歯科医師は、治療内容の説明もていねいだと思っています。