極力長くお使いいただけるインプラント治療の提供を心がけています
歯を失ってしまった方に向けて、当院は顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯をかぶせるインプラント治療を行っています。見た目や機能性が天然歯に近く、他の歯に負担をかけずに自立するなどさまざまメリットを持つ治療です。
インプラントでしっかりと噛める状態を維持してもらえるよう、当院はさまざま取り組みをしています。
例えば処置前には、歯周病検査(※)を行います。歯と歯茎の境目である歯周ポケット内の組織を採取し、PCR検査を行うことで口内に生息する歯周病菌の種類や数を調べられるようにしました。歯周病菌の種類に応じた治療と予防ケアを実施し、インプラントが抜け落ちる原因となる「インプラント周囲炎」の発生を防ぎやすくしています。
また手術後には定期的にメンテナンスへお越しいただき、極力長くインプラントを使ってもらえるようサポートします。
土日も17時半まで診療をしてるので、平日は忙しいという方でもお越しいただきやすい環境です。さまざまな症例に対応可能なので、インプラント治療に興味がある方はぜひご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
INDEX
インプラント治療を受ける患者さまには、歯周病検査(※)も併せて受診いただいています。歯周病菌が口内にたくさん潜んでいると、インプラントの脱落につながる「インプラント周囲炎」を発症するリスクが高まるからです。インプラント周囲炎が重症化すると、歯茎や顎の骨にまで悪影響を与えかねません。
歯周病の原因菌は複数の種類があり、どれが口内に問題を引き起こすのかは人によって異なります。そこで歯周ポケットから組織を採取し、PCR検査を行って細菌の数や種類を特定できるようにしました。検査結果をもとに、歯周病の予防や治療を行います。
治療後のリスクにも配慮し、少しでも長くインプラントをお使いいただけるように努めています。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
お口の状態は、患者さまによって異なります。それぞれに対応できるよう、当院はさまざまな治療法をご用意しました。
例えば、人工歯根を埋め込めるだけの骨量がない場合、GBR法(※)と呼ばれる骨造成を行います。また、上顎の奥歯にインプラントを埋め込む高さがないときには、ソケットリフト(※)やサイナスリフト(※)と呼ばれる治療をします。
さらにインプラントを数本埋め込み、その上から総入れ歯のように義歯を装着するインプラントオーバーデンチャー(※)という処置にも対応しています。
その他、処置時のリスクを抑えられるように、コンピューター上でシミュレーションを行うサージカルガイドも実施しています。
※自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
当院は、日豊本線の下曽根駅から徒歩1分のショッピングモール内にある歯科医院です。水曜を除く平日は20時、土日は17時半まで診療をしています。平日は多忙な方でも通いやすい環境を整えました。
特にインプラントは手術が必要なため、土日を利用して治療を受けてもらえる点は患者さまにとってメリットかと思います。個室のオペ室を用意し、落ち着いた環境で手術を受けてもらえるようにもしています。
複数の歯科医院の意見を参考に治療を受けるか決めたい方や、過去にインプラント治療を断られた経験のあるという方もぜひご相談にお越しください。
各種検査・診断・治療計画立案
まずはレントゲンや歯科用CTの撮影、歯周病の検査などを行い、治療計画を立てていきます。インプラントに関わることだけではなく、お口全体の問題を検査して診断するようにしています。
また専用のシミュレーションソフトを用い、インプラント体のサイズや本数、埋入箇所についてプランを組み立て、治療内容や必要な費用、通院期間についてご説明いたします。
インプラント手術
歯茎を切って顎の骨に穴を作り、インプラント体を埋め込む手術を行います。処置時間は1本あたり約15分です。埋め込む本数や抜歯、再生治療の有無によって変わることもあります。インプラント体と骨が結合するまで3-6カ月程度かかります。
アバットメント連結
歯茎を再度開き、顎の骨とインプラント体が一体化しているか確認します。定着していればインプラントの頭にキャップを装着し、歯茎を縫い合わせます。処置後は歯茎の形が整うまで、1-2週間ほど待ちます。必要に応じて仮歯を作製します。
人工歯の装着
装着したキャップを取り外し、人工歯の土台となるパーツを取り付けます。その後、人工歯を装着して完成です。治療が終わった直後は、噛み合わせや形態の修正も対応可能です。
メンテナンス
インプラント治療後は、メンテナンスを怠ると歯周病に似た症状を引き起こす、インプラント周囲炎を発症する可能性があります。進行すると骨が溶けてしまい、インプラント体ごと取れてしまいかねません。インプラントを極力長く快適にお使いいただくために、1週間後、1カ月後、3カ月後、6カ月後に検診へお越しいただいています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|