初めての方へ
会員登録
予約情報
マイページ
ログイン
4.4いいね!
口コミ38件
住所 福岡県北九州市小倉南区下曽根新町10-1 サニーサイドモール小倉内1F地図
EPARK医療総合アプリ「デジタル診察券」が利用できます。
要望を第一に考え、総合的な判断からの選択の幅
当院は、成人矯正と小児矯正のどちらにも対応しています。 成人矯正の場合は、無理に歯を矯正するのではなく、正確に診断をしたうえで抜く時は抜く、抜かない時は抜かないという判断をしていきます。 経験則や見た目で判断するのではなく、CTやレントゲン、型取りなどをして総合的に正しく判断するように努めています。 小児矯正の場合は、歯を美しさ、機能性だけでなく、舌癖などの改善にも力を入れています。 舌癖は、その癖が治らなければ矯正治療をしてもまた後戻りしてしまう可能性があります。そういった癖を早めに治すことで、歯並びの悪化や歯のトラブルの防止につなげていきたいと考えています。
お子さまの治療は、初めが肝心です。 一度怖い思いをさせると、その後の治療がうまくいきません。 そのため、当院ではお越しいただいたその日に治療するのではなく、まずはお子さまに歯医者に慣れてもらうことから始めています。 親御さまからすると1日でも早く治してほしいと思うかもしれませんが、それで歯医者にトラウマを持ってしまっては元も子もありません。 緊急性がある場合には例外ですが、基本的にはまずは器具の説明をしたり、口に水を出したり、など段階を踏んで治療を進めていきます。 予防歯科が大切ですので、定期的に受診してもらうためにも、無理強いはせず楽しく治療を行います。
歯周病は、発症してから症状が出るまでに時間がかかり、症状が出たころには病状が悪化しているという病気です。 当院では、歯周病治療に力を入れており、予防の段階から、軽度・中度・重度の患者さままで幅広く対応出来ます。初期の場合は定期的な歯石取りなどのメンテナンス、中度以上の場合は外科的な歯茎の手術をすることもできます。 歯茎の手術は、保険治療のフラップ手術(自費治療の場合もございます)から、再生療法などの保険外治療まで、患者さまの症状とご要望に合わせた治療を行います。 また、当院のメンテナンスは、ほかの治療の合間に10分や15分などで行う歯石取りなどのメンテナンスではありません。 30分や1時間などのお時間をしっかりとってもらい、口の中全体のメンテナンスを行います。ただ歯石を取るのではなく、口内環境を正常化し、維持できるようにしようという思いで行っています。 お時間はかかってしまいますが、歯の健康を長く維持するためにおすすめですのでぜひお越しください。
歯を失ってしまった方に向けて、当院は顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯をかぶせるインプラント治療を行っています。見た目や機能性が天然歯に近く、他の歯に負担をかけずに自立するなどさまざまメリットを持つ治療です。 インプラントでしっかりと噛める状態を維持してもらえるよう、当院はさまざま取り組みをしています。 例えば処置前には、歯周病検査(※)を行います。歯と歯茎の境目である歯周ポケット内の組織を採取し、PCR検査を行うことで口内に生息する歯周病菌の種類や数を調べられるようにしました。歯周病菌の種類に応じた治療と予防ケアを実施し、インプラントが抜け落ちる原因となる「インプラント周囲炎」の発生を防ぎやすくしています。 また手術後には定期的にメンテナンスへお越しいただき、極力長くインプラントを使ってもらえるようサポートします。 土日も17時半まで診療をしてるので、平日は忙しいという方でもお越しいただきやすい環境です。さまざまな症例に対応可能なので、インプラント治療に興味がある方はぜひご相談ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
歯を美しくする為の治療ではセラミックをおすすめしています。 保険外にはなりますが、オールセラミックと言う被せ物はメタルフリーのため金属アレルギー対策にも使えます。例え今は金属アレルギーではないという方でも、身体の中に金属を入れることでアレルギー体質になることがあります。 白さなどの外見だけではなく、身体のことも考えたメタルフリーを推奨します。
当院はホームホワイトニングを取り扱っています。 ホームホワイトニングのメリットは、ご自宅でできるということ、そしてオフィスホワイトニングより少し時間はかかりますがムラが出にくく後戻りが起こりにくいということです。 また、ホワイトニングは薬液の濃度によって、知覚過敏の症状が出ることがあります。 治療の際は、注意点をお伝えし、患者さまの状態に合った濃度を調整しながら治療を行います。
噛みやすく、違和感や痛みを抑えた入れ歯を作製するために、型取りと噛み合わせの調整に重点を置いています。 入れ歯が痛いと感じる場合、噛み合わせが合っていない場合が多いです。 当然ですが当院では作製前、作製後に細かな調整を行いますので、お気軽にご相談いただければと思います。 また、入れ歯の種類に関しても、保険治療を始めとして、バネが見えないノンクラスプデンチャー(※)や、インプラントと併用したオーバーデンチャー(※)など幅広くご用意しています。 「どの種類が良い」と一概に言えないので、費用や年齢などを含むライフスタイルなどに合わせて適切な選択をお手伝いさせていただきます。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
2025年1月
2025年2月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可