インプラントを長くお使いいただくためのサポートにも力を入れています
失った歯を補うための治療方法としては、入れ歯とブリッジ、そしてインプラントがございます。
皆さまにより良い治療をお選びいただくため、まずはそれぞれの治療の詳細やメリット・デメリットをていねいにご説明いたします。分からないことや気になることがあれば、遠慮なく何でもご質問ください。顎の骨が足りない方も、追加の処置を行うことでインプラント治療をご提供できる場合がありますので一度ご相談いただけたら幸いです。
また、インプラントを長くお使いいただくためには、ご自身の歯と同じようにメンテナンスをすることが重要です。当院は、インプラントの状態はもちろん、皆さまがお口の健康を末長く保っていただけるようアフターケアやアドバイスにも力を入れています。
INDEX
ケガや虫歯・歯周病が原因で歯を失ってしまったけれど、どの治療を受ければいいのか分からない、迷っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院は、生活環境やご予算など一人ひとりの状況やご希望に添ってより良い治療をお選びいただけるよう、入れ歯・ブリッジといったインプラント以外の選択肢についてもていねいにご説明するようにしています。そして、患者さまにご理解・ご納得いただいてから治療を開始します。
治療方法や期間、アフターメンテナンスの方法や費用についてなど、不安や疑問があれば何でもご質問ください。些細なことでも構いません。
インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込みますが、土台となる顎の骨に十分な厚みや量がなければ埋め込むことはできません。
顎の骨が足りない方にもできる限りインプラント治療をご提供できるよう、当院は骨造成にも対応しています。骨補填剤を注入して骨の再生を促すGBR(※)、上顎の底を持ち上げ、そこに人工骨を入れることで骨の厚みを補うソケットリフト(※)、サイナスリフト(※)をご提供可能です。
顎の骨が足りないためにインプラント治療を諦めていた方も、一度当院にご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
インプラントを長持ちさせるには、ご自身の歯と同じようにしっかりとメンテナンスをすることが重要です。毎日のセルフケアをていねいに行い、定期的に歯科医院へ通院しチェックやクリーニングを受け、インプラントをより良い状態で維持するよう心がけましょう。
メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状が起きる恐れがあります。症状が進むとインプラントを支える顎の骨が溶け、インプラントが抜け落ちる原因にもなりますので注意が必要です。
当院は、治療前にトラブルに関するご説明もきちんと行うようにしています。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えします。その後、レントゲンや口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果をもとに治療計画を立案し、具体的な治療の流れ、費用、通院期間などをご説明します。ご説明内容に同意を得た上でインプラント治療を開始します。
1次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴を開け、インプラント体を埋め込みます。手術時間は埋め込む本数やお口の状態などによって変わります。
2次手術
顎の骨とインプラント体が結合していることを確認し、問題がなければ歯茎を再度開き、アバットメントと呼ばれるインプラント体と上部構造をつなぐパーツを装着します。
型取り・上部構造の装着
上部構造(人工歯)を作るために歯の型取りを行います。型取りをもとに人工歯を作製し、インプラント体に装着したら治療は終了です。
メンテナンス
治療後のケアを怠ると、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。できるだけ長くインプラントを使い続けるためにも、治療後は定期検診へお越しください。定期検診ではお口の健康状態の確認やクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |