診療のモットーを教えてください。
患者さまに優しい治療をすることをモットーにしています。
初めての来院では、緊張や恐怖心などを感じている方がほとんどだと思います。それがご自身だけではなく、小さなお子さまをお連れになっての来院やお子さまの治療での来院になりますと、 さらに大変になるかと思います。そのような患者さまに対しても優しくあるべきだと感じています。
初めて来た患者さまに対して心がけていることがあれば教えてください。
診療のモットーにも通じることですが、痛みを抑えた治療はもちろん、緊張や恐怖心をできる限り取り除いて患者さまにとって優しい治療となるように心がけています。また、患者さまが当院を選ばれた理由ということも重要になります。以前通院されていた歯科医院で症状が緩和されなかったり、十分な説明がなくいきなり治療に入ったので不信感があったりと当院を選ばれた理由があるはずです。その部分をお話しいただき、受け止めることから治療が始まると考えています。患者さまのお声を聞くことで、おのずとどのような治療をすべきなのか治療の方向が定まりますので、ぜひお話しください。
説明・カウンセリングで重要視していることはなんですか?
歯科治療とは、第一に患者さまの主訴に対してどのように治療をしていくかということが大事になります。そのほかにも見落としがないように注意深く治療を進めることも必要です。そのためには、説明やカウンセリングを十分に行い、患者さまをよく知ることが重要です。当院は1976年に開業して以来治療してきたさまざまな症例の資料を保管しています。その資料を使い、視覚に訴えることで患者さまの理解度が深まります。さらに長きにわたって培ったコミュニケーション能力や、説明能力で患者さまに合った治療法を分かりやすくご提案します。
さまざまある歯科治療の中で特に力を入れて学んだことは何ですか?理由も教えてください。
私は、歯科医師である以上どのような治療であってもできなくてはならないという考えを持っています。昨今は専門的な分野に特化した歯科医院も増えていますが、分野ごとに異なる歯科医院に通うことを嫌がる患者さまがいることも事実です。当院は一院で治療が完結できる歯科医院を目標にしています。
あえて言うならば、どのような症状に対しても迅速に対応できるようにオールマイティーに学びました。
どの分野についても知識があるからこそしっかりと根拠を持った治療ができますし、分野を超えた治療の際にも迅速に対応できます。
女性の患者さまに配慮していることがあれば教えてください。
女性の患者さまに限った話ではないのですが、治療の際には患者さますべてにブランケットをご用意し、確認してお顔にタオルをかけています。
また、妊娠中の方へはより多くお声がけをしています。
院内のデザインや空間でこだわったところがあれば教えてください。
当院には、さまざまな年代の患者さまにお越しいただいています。どの年代の方にもより心地よくお過ごしいただけるようにただ今改装中です。
まず、医療行為をする場所ですので清潔感を大事にしています。バリアフリー設計でご高齢の方や車いす、ベビーカーをご利用の方、妊娠中の方にいたるまで過ごしやすい院内にすることにこだわりました。
また、歯科医院が苦手なお子さまを一人でも減らしたいという思いから、待ち時間を楽しく過ごせるキッズスペースやファミリールームも設置しますので、ぜひご家族でご来院ください。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
私が指示するまでもなく、自分たちで考えて動いてくれる点です。患者さまへの対応や当院の雰囲気づくりに関しては、スタッフの方が私よりも長けています。笑顔を絶やさず、優しく患者さまに接してくれるスタッフに私の方こそパワーをもらっているくらいです。このようなスタッフと一緒に診療できることを誇りに思っています。
スタッフ教育で力を入れているところはありますか?
患者さまへの対応については各々で考えてくれていますので、私は治療に関してのみ話をしています。月に一回はミーティングを開き、そこで治療の知識や共有しておくべきことなどを話しています。最近、特に力を入れて話していることは、オーバーな治療はしないようにするということです。歯はエナメル質、象牙質、セメント質から構成されていて、セメント質はティッシュ一枚分の薄さだと言われています。この組織を不用意に傷つけることはあってはならないことです。歯は一度削ったらもとには戻りません。治療を重ねれば重ねるほど大切な歯を失ってしまいかねないので、いかに健康な部分を残した治療をするかということに重点を置いて話をしています。
今後力を入れていきたいと考えている治療があれば理由とともに教えてください。
小児治療に力を入れていきたいと考えています。最近は食の欧米化や生活習慣の乱れからかみ合わせのバランスが崩れたり、口呼吸をしたりするお子さまが増えてきました。
お子さまの治療に関しては、早期に発見して早期に治療を開始することで大掛かりな治療にならずに、期間も費用も抑えられることが多いです。
小学校や幼稚園での検診で歯列不正が疑われた際は、できる限り早めに来院してください。
どの治療が必要か、どの時期に治療を開始するかなど、どんな小さな疑問にもお答えします。
お子さまの将来の大切な歯のために、今からできることはたくさんあります。未来あるお子さまのためにも、全力でサポートいたします。