美しい歯並びのために、矯正治療を始めましょう
歯並びが悪く、人前で話したり笑ったりするたびに気になってしまうという方もいらっしゃると思います。そこで当院は、ご自身のお口元を好きになっていただけるよう、矯正治療に注力しております。歯並びを整えることで人と前向きに接することができ、より良い生活が送れるようになると考えております。
また、歯並びが整うと見栄えが良くなるだけでなく、歯と歯の間に汚れがたまりにくくなります。ブラッシングもしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防につながります。お口の健康を保ち続けるためにも、歯並びを整えることは重要です。
どのように矯正を進めていくかは、患者さまの意向を伺ったうえで、治療期間や装置ごとの特徴などを考慮して決めています。例えば見た目が気になる方であれば、透明なマウスピース矯正をご用意するなど、ご要望に応えられる治療方法の提案に努めます。ゆくゆくは歯並びを整えたいとお考えの方は、ぜひ当院での矯正治療をご検討ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
矯正治療でどのように歯が整っていくのかについて、納得していただいてから実際の治療を進めたいと考えています。そのため、まずはシミュレーション画像を患者さまにご覧いただき、治療後のイメージを確認していただきます。
シミュレーション画像を作成するために、光学式の口腔内スキャナーを使ってお口の中のデータを取ります。シミュレーション結果は、矯正のゴールを予測できるだけでなく、治療期間の参考にも用いることができます。
院長は、矯正治療に関するさまざまな技術や知識を学んできた歯科医師です。見栄えはもちろん、機能的にも整った歯並びにするための治療を心がけています。ぜひ当院で、矯正治療を始めてみませんか。
患者さまのご希望や歯並びの状態に合わせたご提案が行えるよう、当院では複数の矯正装置を扱っています。
まずご提案しているのが、透明なマウスピースをはめて行う「マウスピース矯正」です。見た目が目立ちにくいだけでなく、患者さまご自身の手で取り外しが可能なため、お食事やブラッシングに支障が出にくいというメリットがあります。
また、歯の表面にパーツを装着し、ワイヤーを通すことで歯並びを動かす「ワイヤー矯正」にも対応しております。ワイヤー矯正と聞くと、ギラギラした金属の装置をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、なるべく装置が目立たないよう、セラミック製の白いパーツをご選択いただくことも可能です。
矯正治療は、歯並びが整うまでに期間を要するため、中長期的に通院していただかなくてはなりません。そのため、定期的に通い続けることを前提に、歯科医院を選ぶことが大切になります。
当院は西鉄天神大牟田線「西鉄平尾駅」に直結したビルの中に入っているので、電車で来られる患者さまにとって通いやすい立地です。木曜日を除く平日は20時まで診療を行っており、お仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。
「痛い」「怖い」といったイメージを払しょくし、通院に対する心理的なハードルを下げることができるように、スタッフは患者さまとの接し方にも気を配っています。治療についてのご要望もしっかりとお伺いしますので、まずは気兼ねなく相談にお越しください。
カウンセリング
患者さまに治療に関する説明を行った後、ご要望を伺います。口内のデータを光学式の口腔内スキャナーで取得し、シミュレーション画像を作ることもできます。
精密検査
口内写真とレントゲンを撮影いたします。矯正治療中は虫歯や歯周病になりやすいため、事前に口内全体を検査いたします。検査費は当日にお支払いいただきます。
事前説明
検査からおおよそ2週間後にお越しいただき、検査の内容を基に治療方法や期間、使用する装置や注意点について説明いたします。もし口内に虫歯や歯周病があった場合は、事前にそれらを治療してから矯正を行います。
事前治療
矯正装置を付けると汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病が進行する恐れがあるので、治療は事前に行います。治療回数は虫歯や歯周病の進行度合いにより異なります。
歯磨き指導
矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まるので、患者さまのセルフケアも大切になります。歯科衛生士がブラッシングの指導を行いますので、参考にしてください。
装置の装着
口内のクリーニングを行い、治療内容に応じた矯正装置を付けます。
装置の交換
1カ月に1回のペースで来院していただき、口内のチェックとクリーニング、矯正装置の交換を行います。歯をきれいに整えるためには定期的な通院が大切になりますので、なるべく継続してお越しください。
装置の取り外し
矯正治療を終えたら、お口の中の装置を取り外します。続いてリテーナー(保定装置)の歯の型取りも行います。
保定
歯の型取りからおおよそ2週間後にお越しいただき、保定装置をお渡しします。保定装置はご自身でも取り外しができますが、歯並びが戻らないよう装着時間を守りましょう。保定期間が終わってからも、3カ月に1回のペースで来院していただき、口内のチェックやクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|