医院からのお知らせ
●「クリーニング」をご希望の方へ
クリーニングをご希望の方は「お電話」にて予約をお願いいたします。
※クリーニング専用の枠をご用意しておりますので予めご了承ください。
※現在、クリーニングのWEB受付は対応しておりません。
広島電鉄「南区役所前駅」
より徒歩3分
近隣にお住まいの方やお勤めの方など、ご都合に合わせての通院が可能です。
各分野に特化した
歯科医師が在籍
総合的な治療から、入れ歯などの専門的な分野に特化した歯科医師による治療を受けることができます。
歯科衛生士の担当制
お口から全身の健康をお守りするため、担当の歯科衛生士による定期検診を受けることができます。
歯医者・歯科への電話受付についての注意事項
※お客様が受付専用電話番号に発信した電話番号は、受付確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社であるEHC(株)が取得します。
※キャンセルの場合もできるだけご連絡をお願いします。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:15~13:00 | 休 | 休 | ||||||
14:30~18:00 | 休 | 休 | ||||||
15:00~18:00 | 休 | 休 |
※受付時間は診療時間の30分前までになっております。
保険診療でも医療水準を落とさない、私たちの取り組みをご紹介します。
当院では、予防歯科に力を入れており、虫歯や歯周病の治療といった保険診療でも、質を求めた治療を行っています。まず、リスクのない治療を行うためにも、歯科用CTや口腔内カメラなど、お口全体から内部構造まで見ることができる機器を用いて、しっかりと診査・診断をしています。これらの設備の他にも、位相差顕微鏡など、お口のなかの細菌の種類や数を見ることができる設備も用意しており、患者さまはご自身のお口の状態やリスクを知ったうえで治療を受けることができるでしょう。術前・術中・術後と、各段階で説明をしていますので、ご要望や不明な点はお気軽にご相談ください。
また、お口の健康が全身の健康に影響を与えることもあり、食事から環境を整えることを重視することも欠かしません。当院の院長は食育に力を入れており、血圧や血管年齢を測る機器も導入しています。お口は全身の健康の窓口となっているので、状態を整えるために精一杯のサポートをしています。
普段からコミュニケーションを重視して、患者さまが心地よく治療を受けることができる環境作りに取り組んでいます。お口のことでお困りのことやお悩みがありましたら、一度お口のなかを見せにいらしてください。

総合歯科診療を行う、当院の強みについてご紹介します。
当院には、各分野に特化した歯科医師が在籍しています。まず、院長は入れ歯を得意としており、一般的な治療に率先して取り組んでいます。そして副院長は、総合的な治療を得意としており、虫歯や歯周病の予防歯科から、被せ物・詰め物などの補てつ物の治療まで取り組んでいます。
基本的に、被せ物・詰め物の作製は、コンピューター制御のシステムを用いて行っています。コンピューター上で設計から削り出すところまでできるため、オールセラミック(※)やジルコニア(※)などの目立ちにくく強度が高い素材も、短期間での作製が可能です。場合によっては、歯科技工士と打ち合わせることもあり、患者さまが求めるイメージをお伝えしていただける環境を整えています。
入れ歯から被せ物・詰め物などの補てつ物まで、患者さまにしっかりと合った物を作り上げており、二次的な虫歯や歯周病の予防を目指していますので、「歯が痛い」「違和感がある」「被せ物・詰め物が気になる」などのお悩みやトラブルは、ぜひともお越しください。
※は自由診療。歯科医院価格は下記の通り。
【オールセラミックインレー】 料金40,000円/1本 期間1日~7日 回数1~3回
【オールセラミッククラウン】 料金60,000~80,000円/1本 期間1日~7日 回数1~3回
【ジルコニア】 料金75,000~85,000円/1本 期間1日~7日 回数1~3回

全身の健康管理のために、定期的なメンテナンスが大切です。
当院は、多くの方にお越しいただいておりますが、特に30代~60代以上の方の方が多く、それぞれに適した治療を提供しています。どんな年代の方に治療を行うにしても、予防歯科、お口や全身の健康管理を大切にしており、一人ひとりに向き合って治療を行うことを欠かしません。
当院では、一人ひとりのサポートをするために、歯科衛生士の担当士制を設けています。患者さまには、定期的にメンテナンスを受けていただけるよう、なるべく3ヶ月に1回ほどのペースでお越しいただきたいということをお伝えしています。その際には、担当の歯科衛生士が45分~1時間をかけてクリーニングを行います。ご要望があれば、位相差顕微鏡を用いて、お口のなかの細菌の種類や数をお見せしており、患者さまはご自身のリスクを自覚することで、意識を高めることができるでしょう。
治療でお口の状態がよくなっても、患者さまがご自身でケアを継続することや、きれいで健康な状態を維持することは難しいです。定期的にお越しいただくことで、適したクリーニングなどのケアを受けることができ、再発や悪化を防ぐことができます。少しでも気になることや悩んでいることがありましたら、お気軽にご相談ください。

専用WD・クラスB滅菌器の導入!清潔な医療環境を提供します。
当院では、院内感染を防ぐためにも、滅菌対策に力を入れています。そのために、滅菌機器を充実させることはもちろん、滅菌の順番にも気を付けています。
まず、治療に使用した器具は、酵素が入った洗剤を用いて洗浄機(専用WD)にかけています。タンパク質などの有機物が付いていると、滅菌が困難になるためです。洗浄後は、しっかりと乾燥をさせてから、熱に強い器具は高圧蒸気滅菌器を、熱に弱い器具はガス滅菌器によって滅菌をしています。超音波の滅菌器なども導入しており、それぞれの器具に適した対策をしています。歯を削る機械であるタービンやハンドピースも個別でパッキングをしていますので、患者さまのお口のなかに入る物は常に清潔に保たれています。
その他にも、各診療台には口腔外バキュームを用いており、治療中に出る削りカスや血液、細菌が飛び散らないようにすることも欠かしません。患者さまのお口から全身の健康をお守りするためにも、清潔な環境を整えていますので、気兼ねなくお越しください。
