小児矯正でお子さまの成長を促し、バランスの良いお口を目指しましょう
顎の発達や噛み合わせにおいて大切な時期は、離乳食の時期といわれています。しかしこの頃に、顎と歯それぞれの成長バランスが崩れてしまうお子さまは少なくありません。そうしたケースでは、成長段階にあるうちに発達を促してあげることが大切です。
また、成人矯正では土台ができた状態で歯並びを整えるのに対し、小児矯正では永久歯がきれいに並ぶ環境作りをするのが目的となります。顎の成長を促しながら歯のすき間を利用して治療していくため、抜歯を避けられる可能性も高くなります。さらに、大人になってからの再治療も回避しやすくなるでしょう。
受け口など骨格のバランス自体に問題がある場合は、できる限り早期に治療を開始することが重要です。一方で、歯がきれいに並ぶスペースが足りずに歯並びが乱れているケースであれば、生え変わりを利用して整えていくこともあります。お口の状況に合わせて矯正のタイミングをご案内しますので、まずはご相談ください。
小児矯正の主な目的は、永久歯がきれいに並ぶ土台を作ることです。見た目の向上が重視される成人矯正に比べ、将来的な虫歯のリスクを抑えるなど「予防」の意味合いが強くなります。一部の歯に負荷がかかるのを防ぎ、セルフケアが行き届くような状態へ導きます。
また、小児矯正では顎の成長と骨の柔らかさを利用できるため、ほとんどのケースで抜歯を伴わずに治療することが可能です。大人になってから矯正をするよりも、身体にかかる負担を軽減できます。
小児矯正は成長過程が大きく影響するため、早期に開始すれば早く終わるというものではありません。そして、お子さまの成長段階に応じた方法で治療を行うことが大切です。そのお子さまにとって望ましいタイミングと方法を検討できるよう、年齢に関係なく気になったタイミングでご相談いただければと思います。
拡大床やアクティブプレートと言われるマウスピース型の矯正装置は、その使用方法や使用状況によって患者さまごとの治療の進行具合に差が出やすい装置となります。
また、お子さま自身が嫌がるものを保護者さまがつけさせるのはストレスですし、力を加えるマウスピースをギュッと歯列に押し込むのは痛みも生じます。そういったストレスを排除し、痛みを少なく、短期間で歯並びや口腔内環境をより良い状態に導くために、当院では治療スタート時や低年齢の患者さまほど、固定式の装置を中心に治療の組み立てを行います。
また、成長を利用して顎のバランスを整える治療は、この時期にしかできない治療になります。受け口になっている、出っ歯になっている(上顎が出ている、下顎が下がっている)といった問題に対しても、夜間中心に使っていただく装置でコントロールを行います。(この場合は、顎に対して、顎の外から力を加える必要があるため、着脱式の装置がメインとなります)
小児矯正にあたって親御さまにご注意いただきたいのは、お子さまのお口のケアです。小さなお子さまにとって、自分でしっかり歯磨きすることは容易ではありません。そのため親御さまには、お口の清掃状況のチェックや仕上げ磨きなどを普段以上に入念に行っていただきたいと思っています。
初めて小児矯正のご相談にお越しいただいた際には、お子さまのお口だけでなく、顔や姿勢、手の状態も確認するようにしています。姿勢の悪さや爪の噛み癖なども歯並びに影響する場合があるからです。親御さまから見て、お子さまの様子に気になる点があれば、矯正前・矯正中に関係なくご相談ください。
もちろん、お子さまご自身への配慮も忘れません。何をされるのか分からない状態はストレスにつながるため、今日は何をするのか、今の状態がどれくらい続くのか、といったことをお子さまにもきちんとご説明しています。
問診・ヒアリング
お口の中を拝見し、お子さま自身で何か気になっていることがないかヒアリングします。また親御さまにも、お子さまのライフスタイルなどについてお伺いします。
その後、矯正治療の流れやそれぞれの装置の特徴についてご説明いたします。おおよその治療期間や費用についてもお伝えしますので、疑問や不安があれば遠慮なくお尋ねください。
精密検査
治療計画を立てるために、精密検査を行います。お口やお顔周りの写真撮影、歯科用CT撮影や歯の型取りなどを行って診断いたします。
治療計画のご提案、方針の決定
精密検査の結果やライフスタイルを踏まえて、お子さまごとに治療計画を立てます。使用する装置や治療期間、費用についてもご提案し、親御さまと相談した上で治療内容を決定いたします。
矯正治療開始
お口のクリーニングを行ったら装置を装着し、注意事項についてご説明いたします。矯正治療中はお口の中に装置があることで歯磨きがしにくくなるため、ブラッシング方法についてもお伝えします。
調整
月1回ほどのペースで、当院へお越しください。矯正治療の進行チェックや装置の調整、クリーニングなどを受けていただきます。
通院を怠ると、治療が長引く原因となります。計画通りに治療を進めるためにも、定期的に通院していただきますようお願いいたします。
保定/経過観察
矯正治療が終了したら、歯並びの位置を安定させるために保定装置を取り付けます。保定期間中に来院いただく頻度は、3カ月から4カ月に1回です。歯科検診と保定装置のチェック、クリーニングを受けていただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|