黒ずみを防止!歯の神経を抜いたらウォーキングブリーチ

黒ずみを防止!歯の神経を抜いたらウォーキングブリーチ

80593 View
★役に立った!22

健康な歯には神経が通っており、きれいな白色を保っています。しかし、外傷や進行した虫歯など、何らかの原因で神経が死んでしまうと、その歯だけ黒ずんでしまう場合もあります。
歯が一本だけ黒ずむとかなり目立つため、なんとか白色に戻したいですよね。しかし、歯のホワイトニングでは神経の死んでしまった歯を白くすることはできません。

こんな時に使われているのが「ウォーキングブリーチ」です。ここでは、ウォーキングブリーチの方法やメリット・デメリットなどについてお伝えします。
歯が黒くなりお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

この記事の目次

1.ウォーキングブリーチとは?

1-1 神経を取った歯の黒ずみに効く

歯の根本をぶつけて打撲させてしまった場合や、虫歯などの疾患が原因でわりと簡単に歯の神経は死んでしまいます。
神経が死んでしまった歯は黒ずんでしまうことが多く、元に戻ることはありません。

黒くなる原因は、血液などが歯にしみ出し色が付くというものです。歯の構造は表面が硬いエナメル質、内側が神経に通じる穴が無数に空いている象牙質に分かれています。
黒ずみは象牙質で起こっていることなので、エナメル質を漂白するホワイトニングで白く戻すことはできません。

ここで使われるのが「ウォーキングブリーチ」です。ウォーキングブリーチは、歯の中に漂白剤を入れるため象牙質の漂白が可能で、黒ずみを戻す力があります。
漂白剤を入れたままの状態で1回に付き1週間~10日生活をするため、歩きながらの漂白=ウォーキングブリーチという名前が付きました。

1-2 歯茎も漂白できる

歯の神経が死んで黒ずむのは歯だけではありません。歯の根っこも黒ずむと歯茎から透けて見えるため、歯茎も黒ずんでいるように見えてしまいます。

歯も黒い、歯茎も黒いとなると相当違和感がありますし、気にする方も多いですね。
ここでも活躍するのはウォーキングブリーチです。歯茎そのものが黒ずんでる訳でなく、歯の根っこの黒ずみが原因なので漂白することで元の色に戻ります。

ただし、歯が黒ずんでいなくて、歯茎だけが黒い場合はほかの原因が考えられるため、歯医者さんに相談することをおすすめします。

歯茎の黒ずむ主な原因

  • 神経が死んだ歯の根本が透けている
  • メラニン色素によるもの
  • 金属のカスが歯茎の中に入ってしまっている
  • 金属の土台を入れており、それが透けている
  • 差し歯を入れていて根本が露出した状態である

2.ウォーキングブリーチの治療とは

2-1 治療手順

治療法は基本的に、歯の内部に漂白剤を詰め、歯の表面にリン酸を塗布し、蓋をして時間を置くというサイクルを希望の色になるまで繰り返します。
通常は4回から5回程度ですが、元々の色やどれくらい黒ずんでいるのかによって回数に違いがでます。詳しくみていきましょう。

①まずはレントゲンで中や根本の様子を確認する

②漂白剤を入れる場所を作る

③根っこの部分に漂白剤が染み込まないよう蓋をする

④歯の表面にリン酸を塗布し、洗い流す

⑤1週間~10日ほどしたら色をチェックし、好みの色になるまで繰り返す

⑥色に納得したら詰めて終了

2-2 治療期間

希望の色に近くなるまで数回薬を取り替えるため、通常1ヶ月前後かかります。

2-3 費用

ウォーキングブリーチの治療は2006年までは保険診療でしたが、現在は自由診療です。
そのため、歯科医院によって費用は異なります。

大体の相場は一度の施術で1,000円から2,000円ですが、これはウォーキングブリーチのみの価格なので、レントゲンやその他の処置をすると別途費用がかかります。
また、毎回細かく費用を計算するのではなく、一律1万5,000円から3万円や、初回は15,000円で次からは3,000円といった価格設定をしている歯科医院もあります。

ウォーキングブリーチを希望する場合には、事前に問い合わせをしておくと安心ですね。

3.ウォーキングブリーチのメリット

3-1 歯を削る量が少ない

歯に穴が空いていない場合は、漂白剤を詰める穴を確保しなければなりません。しかし、すでに空いている場合にはそれ以上削る必要はなく歯の負担が少ない施術です。

3-2 痛みがない

すでに神経が死んでいるため、削っても詰めても痛覚を刺激することはありません。
虫歯治療と違っていつ訪れるともわからない痛みにビクビクしながらではなく、ゆっくり施術を受けられます。

3-3 セラミッククラウンよりも安価

セラミッククラウンの相場は、8万円から15万円ほどとウォーキングブリーチに比べて高額です。
また、セラミッククラウンは厚みがあるため、かなり歯を削る必要があります。

歯の神経はすでにないとはいえ、なるべく形を残しておいたほうが長持ちします。できるだけ自分の歯を残しておくほうが、口内環境にはプラスになります。

4.ウォーキングブリーチのデメリット

4-1 ガスが発生する場合がある

歯の中に入れた漂白剤の漂白反応で、ガスが発生する場合があります。根本に向かって圧力がかかり、圧迫されて痛みがでる、圧力で詰め物がとれる、歯にヒビが入りやすくなるといったことが稀に起こります。

違和感や、痛みがある場合は早めに担当の歯科医師に相談しましょう。

4-2 多少の色戻りがある

黒ずんでいる歯を白く戻すことができるウォーキングブリーチですが、しばらく経つと少し色が戻ります。
多くは、数ヶ月から1年ほどでみられますが、完全に戻る訳ではありません。

4-3 治療中は指示や期間を守る必要がある

中に入れた漂白剤は定期的に取り替える必要があり、仕事の忙しい時期などやテスト期間などは外して治療することをおすすめします。
しっかり、取り換えの期間を守らない場合、思わぬ副作用に見舞われることもあります。

5.ウォーキングブリーチできる条件とは?

5-1 神経がない歯であること

ステイン汚れや、虫歯での着色、加齢による黄ばみにはウォーキングブリーチは不向きです。

ウォーキングブリーチは、歯に穴を開けて漂白剤を入れるため、神経のある状態の歯では大変な痛みを伴います。また、白くするために、せっかく健康な歯を傷つけてしまうのはおすすめできません。ステイン汚れや加齢による黄ばみには、歯磨きなどのホームケアや、クリーニング、ホワイトニングが効果的です。

5-2 歯の形が残っていること

残っている部分が少ない、もろくなっているなら、ブリーチして残しても歯が欠けてしまうおそれがあります。その場合は、漂白をせずラミネートベニアや、被せ物で対処します。

6.ウォーキングブリーチできない場合の対処法

6-1 マニキュア

ウォーキングブリーチが効かない場合や、ブリーチ自体できない場合は、マニキュアでカラーリングすると簡単にカバーできます。
ジェルネイルと同じ要領で、ベースコート、マニキュア、トップコートの順に塗り、光を当てて仕上げます。

ただし、効果は数ヶ月ほどで徐々に薄れてしまうため、定期的に塗り直す必要があります。

■価格

1本あたり2000円~3000円が相場ですが、自由診療なので価格は歯科医院ごとに差異があります。

■期間

通院は1度だけ、30分から1時間で完成します。

6-2 セラミッククラウン

大きな穴が空いている、ブリーチではなく詰め物も必要という場合には被せ物をすすめられる場合もあります。

セラミックは自然な色で天然歯と見分けがつかないほど自然です。美しい歯を希望する方が差し歯として使用することも多いですね。

■価格

1本あたり8万円から15万円が相場ですが、自由診療なので価格は歯科医院ごとに差異があります。

■期間

1回目に型取り、2回目に仮合わせ、3回目に装着の3回の通院が必要で、セラミッククラウンが出来上がるまでに2週間前後時間が必要です。

7.まとめ

神経が死んでしまって黒ずんでしまった歯の漂白にはウォーキングブリーチが効果的です。時間は少しかかりますが、自分の歯を活かしながら、美しい歯を取り戻せる方法です。希望する場合は、歯科医院に相談しましょう。

・ウォーキングブリーチについて
L神経を取った歯の黒ずみに効く
L歯茎も漂白できる

・ウォーキングブリーチの治療について
L治療手順
①まずはレントゲンで中や根本の様子を確認する
②漂白剤を入れる場所を作る
③根っこの部分に漂白剤が染み込まないよう蓋をする
④歯の表面にリン酸を塗布し、洗い流す
⑤1週間~10日ほどしたら色をチェックし、好みの色になるまで繰り返す
⑥色に納得したら詰めて終了
L治療期間は希望の色に近くなるまで数回薬を取り替えるため、通常1ヶ月前後
Lウォーキングブリーチの治療は2006年までは保険診療、現在は自由診療で一度の施術の相場は1,000円から2,000円くらい

・ウォーキングブリーチのメリット
L歯を削る量が少ない
L痛みがない
Lセラミッククラウンよりも安価

・ウォーキングブリーチのデメリット
Lガスが発生する場合がある
L多少の色戻りがある
L治療中は指示や期間を守る必要がある

・ウォーキングブリーチできる条件
L 神経がない歯であること
L歯の形が残っていること

・ウォーキングブリーチできない場合の対処法
Lマニキュア
Lセラミッククラウン

この記事は役に立った!

監修医飯田尚良先生

飯田歯科医院 院長

■院長経歴
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

該当部分を選んでください
メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
詳細コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
スマイルラインはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

ホワイトニングの相談ができる歯医者さん一覧へ