つけていることすら気づかれにくい。透明なマウスピース型の装置
装置の見た目を気にするあまり、治療に踏み切れずにいる方も多いと思います。そのような方のために、当院は透明なマウスピース型の装置をご用意しました。
透明なマウスピースは目立ちにくいので、多くの場合、装着していることすら悟られません。実際、院長が装置をつけた状態で説明を行っても、患者さまは気づかないことがほとんどです。
治療開始後は1カ月半ごとにマウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていきます。契約期間内であれば、装置の交換に追加料金は発生しません。
成人矯正の場合、歯を並べるスペースをつくるために抜歯をすることが多々あります。しかし、健康な歯を抜いてしまうことによる弊害はとても大きいので、当院はなるべく歯を抜かないようにしています。
そのためのキーとなるのがマウスピース型の矯正装置です。この装置をうまく使えば、歯茎の余っているスペースに歯を移動させることができます。そうなれば、もう歯を抜く必要もありません。
歯の本数が減ると、それだけお口の健康を維持していくのも難しくなります。当院は目先の結果だけでなく、先々のことを考えた提案を心がけています。
矯正はまとまった期間がかかる治療です。当然、モチベーションの維持が重要になるので、当院はあらかじめ結果をシミュレートした画像をお見せしています。
これは主にマウスピース矯正で行っている取り組みで、検査結果をコンピューターに入力し、治療後の歯並びをグラフィックで再現します。単に話を聞いた場合よりも、具体的なイメージを抱きやすいので、患者さまもモチベーションを維持しやすいはずです。
患者さまが歯科の知識に疎く、結果を想像しにくいのは当たり前のことです。そのため当院はさまざまなツールを用いて、患者さまと歯科医師との認識の差を埋めたいと考えています。
矯正以外にもさまざまな治療を提供できることが、当院の強みです。万が一、矯正期間中に虫歯や歯周病にかかってしまっても、ほとんどの場合、治療を中断することはありません。
特にワイヤー矯正の場合、歯に直接装置をつけるので、磨きにくい部分ができてしまい、虫歯にかかるリスクは高まります。せっかく歯並びを整えても、歯そのものがボロボロでは本末転倒です。
その点、当院ならお口のクリーニング、予防措置、治療などが並行して受けられます。当院はあらゆる側面から、患者さまのお口の健康をサポートしていきます。
問診・ヒアリング
まずはお口のチェックをし、お悩みやご要望をお伺いします。そして口内の現状や行う治療の方法、かかる費用について説明いたします。ご相談は無料です。
精密検査
口腔内カメラやレントゲン、口腔内スキャナーなどを使用して、お口元の見た目や顎の骨の状態など、治療に必要な情報を集めます。
治療計画の立案
検査結果と撮影したデータをもとに診断を行い、今後の治療の進め方について決めていきます。もしも虫歯や歯周病が見つかれば、基本的にはそちらの治療を優先します。お口の状態が整ったら矯正治療を始めていきます。
治療開始
製作したマウスピースをお渡しし、着脱方法やお手入れの仕方など、注意事項をお伝えします。予定通りの結果に導くために、装着時間は守っていただくようお願いします。
調整
4週間に1回の頻度で来院していただき、矯正治療の進捗やトラブルのチェック、クリーニングなどを行います。
保定・メンテナンス
治療後は、歯の後戻りを防ぐ保定用のマウスピースを装着していただきます。矯正が終わってからも定期的に歯科検診にお越しいただき、歯並びのチェック、口内の異常の確認などを行い、健康的な口元を維持していきましょう。
ネット予約・空き状況確認 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年3月
2025年4月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |