金属アレルギーでも歯列矯正できる?症状と対処法

コラムを読んで、歯に関してわからないことや不安なことがあれば、歯科矯正の歯医者さんに相談してみましょう。

歯列矯正を始めてしばらくして、ある日突然、皮膚がカサカサし、赤い炎症ができた…。もし、そんな症状があるのであれば、一度、金属アレルギーを疑ってみましょう。金属アレルギーは、症状が画一的ではありません。また、突然発症する可能性もあります。ここでは、金属アレルギーの症状やその対処法について触れますので、思い当たる節があるなら、ぜひ、チェックしておきましょう。また、歯列矯正のトラブルの一例として、これから治療する方は知識として知っておくことも大切です。

この記事の目次

矯正で金属アレルギーが出る理由とは

装置に金属を使われているから

歯列矯正で金属アレルギーになるのは、ずばり装置に金属が使われているからです。矯正器具や詰め物などの金属でアレルギーになることを、専門的には「歯科金属アレルギー」と呼ばれる場合があります。

金属は耐久性があり加工もしやすいため、歯科治療では用いられることが多いのですが、これが原因でアレルギーが発生してしまうことが、実際は少なくありません。

金属アレルギーが発生するメカニズム

金属アレルギーは、金属イオンが体内に入り、それが異物と判断されることで腫れや炎症などを起こします。

金属は唾液によって溶けるなどで、体内に入りこむことがそもそもの原因です。体内に金属イオンが取り込まれるとタンパク質と結合します。体はそれをウイルスなどと同じような異物と判断し、体を守ろうと抗体が過剰に反応してアレルギー症状を起こします。

口内炎・舌炎・歯肉炎など、口の中に症状が出ることもありますが、アトピー性皮膚炎が全身に出るか、もしくはそれに類似した症状が現れることもしばしばです。肌がカサつく、赤く腫れ上がる等、必ずしも口の中だけに症状が出るわけではないのが注意したい点ですね。

金属の種類によってはアレルギー反応のない場合もあります。したがって、普段は金属製のネックレスなどをつけてなんでもないという人も、歯科金属アレルギーは反応してしまうというケースがあります。

「自分は金属アレルギーじゃないから…」と思っている人ほど、実は歯科金属アレルギーであることもあるので、不調があれば勝手に判断せずに、一度アレルギーを疑ってみる必要があるでしょう。

また、矯正を始めて金属アレルギーが発症しただけで、根本的な原因は過去に治療した詰め物部分である可能性もあります。次は、金属アレルギーになりやすい金属についてもっと深く知っていきましょう。

金属アレルギーになりやすい素材

金属アレルギーになりやすい金属として、ニッケル、クロム、コバルトなどが挙げられます。これらの金属が含まれていると、金属アレルギーの症状が出やすいので注意が必要です。

最近では、詰め物にも審美性の高いレジン(歯科用のプラスチック)が使われていますが、過去に治療した部分は金属のまま…という人も多いので、一度調べてみるといいでしょう。ここでは、歯科治療でよく使われる金属について少しご紹介します。

・金銀パラジウム合金

「銀歯」と呼ばれ保険適用内で施されているかぶせ物の多くは、この金銀パラジウム合金というものです。金、銀、パラジウム、銅、そして少量のスズや亜鉛などが含まれています。

・チタン、チタン合金

金属の中で、加工はしづらいのですが人間の体への影響が少ないのがチタンです。代用骨、インプラントなど、さまざまな場面で使われています。

チタンや金、プラチナはアレルギー反応が出にくいとされていますが、場合によってはアレルギー反応が出る場合も。

金属アレルギーが出たらどうする?

直ちに歯医者さんへ相談を

もし、皮膚に炎症が発生した、口内炎がひどい等の症状があれば、直ちに歯医者さんへ相談してみましょう。現在よりもアレルギー症状が出にくい装置に交換することも検討でき、対策がすぐに取れるのでおすすめです。

金属アレルギーは突如症状が出ることもあります。「放っておけばよくなる」という確証はありませんし、そのままでは生活が成り立ちませんので、放置することのないように、きちんと対処してください。

金属アレルギーがある人も矯正は可能!

まずは金属アレルギー検査を

金属アレルギーがすでにある方はもちろんですが、家族に金属アレルギーの人がいて、自分も症状が出ないかと心配な方は、治療前に金属アレルギーの金属パッチテストを受けるといいでしょう。

・金属アレルギーの検査内容

金属アレルギーのパッチテストでは、以下のような金属にアレルギー反応がないかどうかをチェックできます。

・アルミニウム
・コバルト
・スズ
・鉄
・白金(プラチナ)
・パラジウム
・マンガン
・インジウム
・イリジウム
・銀
・六価クロム
・三価クロム
・ニッケル
・亜鉛
・金
・銅
・水銀

このテストは多くの病院で保険適用とされます。検査をする際は、初診料や再診料等がかかりますので、その点は理解しておきましょう。

金属アレルギーの検査方法

検査では、背中の上あたりか上腕の外側に、試薬を含ませたパッチを貼り付けます。2日後にパッチをはがして一度判定し、その後、3日後に2回目の判定を、7日後に最後の判定をして検査が終了します。

このように、パッチテストはすぐに判定できず、何度か通院しなければいけません。また、1回目のテストの後は入浴を控え、激しい運動も控える必要があります。夏場はあまりテストに適さないため、秋冬などの涼しい時期にテストを受けるのがおすすめです。

また、テスト中は多少のかゆみなどには絶えなければいけません。もちろん、ひどい場合は例外ですが、事前にもしもの時の対処法をお医者さん確認しておくといいですね。

この検査は皮膚科や総合病院、一部の歯医者さんで受けられます。避けた方がいい金属が分かれば、それだけでも治療する装置選びに役立ちます。ただ、傾向が分かるだけで、金属アレルギーを避けられるわけではありません。

金属を使わない方法で

同じ歯列矯正でも、金属を使わない方法を選べば問題ありません。チタン素材などは金属アレルギーを起こしにくい素材ですが、まったくアレルギー症状が出ないかというとそうではありません。金属自体を使用しなければ、金属アレルギーになる可能性はまずありません。

もし、金属以外の素材を用いた矯正治療といえば、マウスピースによる矯正が代表的といえるでしょう。透明な樹脂でつくったマウスピースを装着するマウスピースによる矯正は、一切金属を使用しません。

また、ワイヤとブラケットによる矯正でも、ブラケットにセラミックや硬質プラスチックなどを使用している場合があります。ワイヤもバイオメタルワイヤというニッケルやクロムを含まない素材を使えば、金属アレルギーのリスクを低く抑えられます。このように金属を極力使わないことも一つの対策法です。

矯正器具以外の金属を排除

前述の通り、すでに虫歯治療等で金属の詰め物などを使用している人は、歯列矯正の器具ではなく、それらの金属が関係してアレルギーが発症しているかも知れません。

口の中の詰め物を見直して、金属不使用のセラミック製の義歯や、レジンの詰め物に替えるようにしましょう。

すでに金属アレルギーが発症している人は、体に金属イオンが入りこんでしまっているので、再び金属イオンに触れればアレルギー症状が発生してしまいます。金属を排除したところで症状が改善されるわけではないことは、心得ておいてください。

まとめ

金属アレルギーだからと歯列矯正を諦めている人、歯列矯正を始めたらアレルギーになり、治療を中断しなければいけないと諦めかけている人も、歯医者さんによってはうまく治療を続けられるように治療方針を考えてくれるはずです。もちろんひどいアレルギー症状が出ている場合は、直ちに治療を中止し、今後も治療できない可能性もあります。しかし安易に諦めず、金属不使用の装置を使うなど、自分に適した治療方法を模索してくださいね。

監修医 松岡浩司先生

松岡歯科クリニック 院長

【経歴】
1986年 日本歯科大学 卒業
1988年 パール歯科医院 勤務
1995年 松岡歯科クリニック 院長就任
現在に至る

関連記事

Ranking / ランキング

お役立ちコラム

TOP
矯正歯科の相談ができる歯医者さん一覧へ
モバイルバージョンを終了