虫歯があっても矯正は可能?優先すべきはどちらなの

コラムを読んで、歯に関してわからないことや不安なことがあれば、歯科矯正の歯医者さんに相談してみましょう。

少し削るだけ、一度で治療が終わる虫歯もあれば、少々時間のかかる厄介な虫歯もありますね。口内のトラブルは、1つだけでなく幾つか併発することもあります。例えば、虫歯と矯正はよくある例ですね。時間があるならいいけれど、あまり何度も歯医者に通う時間がとれないという場合にはどちらを優先するか迷うところでしょう。そこで、ここでは虫歯がある場合の治療順番や、虫歯を治療しながらできる矯正、また、矯正中でも虫歯になりにくい方法についてお伝えしていきます。

この記事の目次

虫歯治療と矯正はどちらが優先?

虫歯治療から始めよう

近年は予防歯科も浸透してきて虫歯がない方も増えてきましたが、歯並びが悪いと歯が重なっているなど歯磨きしにくく虫歯も多い傾向があります。

基本的に虫歯があれば治療が完了してから矯正に入りますが、小さな虫歯ならそのまま矯正を始めることもあり、器具や場所によっても異なります。

大きい虫歯は削って、詰め物やクラウンを被せますが、セラミックなどキチンとしたものを入れるのは矯正後がおすすめです。クラウンはブラケットが付きにくく、跡が残ってしまう恐れもあり、矯正中は保険適用範囲内のものにとどめておきましょう。
もちろん、抜歯予定の歯まで治療する必要はありません。担当の歯医者さんとよく相談して、方針を決めましょう。

矯正中の虫歯治療について

矯正中は虫歯になりやすい

矯正中は虫歯ができやすい環境です。

器具を装着するため、いつもより歯磨きしづらく、プラークや食べかすが残りやすいことに加え、それらが見えにくいことが原因です。

磨いていたつもりでも器具と歯の間に挟まっていたり、ワイヤーがあって磨きにくいので手鏡を持って根気よく歯磨きするよう心がけましょう。
また、矯正中の歯磨き法について指導を受ける、定期検診を受けるなど歯医者さんを上手く利用するのも大切です。

軽度であれば治療は後回しになる

ケアしていても、虫歯になってしまうことも残念ながらあります。

対処は、虫歯の程度や場所によります。たいていの虫歯は器具を外さずに対処できます。また、小さな虫歯なら経過観察で治療はしないという場合も多いですね。

最近では削らない治療も増えてきているため、どんな治療法があるのか、適しているのはどれかなど、担当の歯医者さんと相談して治療方針を決めましょう。

虫歯がひどい場合には矯正器具を外して治療

ワイヤーが邪魔になって治療できない箇所や、進行がひどく抜歯の必要がなるという場合には一時矯正をお休みする場合もあります。

矯正専門の歯科では、虫歯治療を行っていない場合や、保険適用外といった場合もあり、こうなると治療のためにワイヤーを外す確率が高くなります。

しかし、定期的に検診に訪れていれば、ここまで進行することはめったにありません。

矯正が終わった時に虫歯になっていることも

歯が重なっている部分はレントゲンで虫歯を確認しますが、100%発見できる訳ではありません。
矯正を行う事で歯が動き、隠れていた虫歯がみつかることもあります。

矯正中に虫歯を作らない方法

歯磨き

基本は、やはり歯磨きです。1回で汚れが取りきれないことも多く、歯磨きの回数を増やすなどして対応することが大切です。

矯正中は、矯正用の歯ブラシを使いましょう。手にはいらない場合は、毛束を2列だけ残してカットして代用します。磨き残しがないよう順番を決め、定期的に染め出しをして自分の磨きグセを確認するといいでしょう。

歯間ブラシ

ワイヤーが入っている箇所はデンタルフロスができず、歯の間の汚れが残りがちです。

そこで歯茎に近い部分だけでも清掃できる歯間ブラシを使いましょう。割りと多くの食べかすやプラークが詰まる場所で、口臭予防にも一役買ってくれます。

ワイヤーを使ったものや、シリコンで傷つきにくい構造のものなど、多彩な種類があるので自分にあったものを研究してみると面白いですね。
通りにくい箇所に無理に通すと傷つけてしまうため、サイズも幾つか用意してみるのもおすすめです。

ワンタフトブラシ

歯がデコボコしている箇所はブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちですね。そんな場所で活躍するのが「ワンタフトブラシ」です。

筆のように尖った小さなブラシで、細かな場所の汚れもかき出します。ワイヤーの下や、ブラケットの周辺なども磨けるため、矯正中の歯磨きになくてはならない存在といえるでしょう。

定期検診

ホームケアではケアできない場所のクリーニングや、できてしまった虫歯の早期発見、フッ素の塗布、また歯磨き方法の再確認などを依頼しホームケアの質を上げることもできます。定期検診でできることは非常に多く有益です。ぜひ活用しましょう。

せっかく多額の費用をかけて矯正するなら、1つでも虫歯が少ないほうがいいですよね。

虫歯になりにくい矯正

マウスピース矯正

虫歯があるけれど、すぐに矯正を始めたい!そんな場合には、マウスピース矯正をおすすめします。 マウスピース矯正は、その名の通りマウスピースを用いた矯正法です。矯正用に設計したマウスピースを1日20時間以上装着するだけで矯正でき、脱着は自分で簡単に行えます。 器具の脱着に特別な技術がいらず、時間もかからないため、虫歯の治療と平行して矯正が可能というわけです。

  • メリット

毎食後の歯磨きも可能で、痛みも少ないため小さな子供でも矯正可能というメリットがあります。 また、マウスピースは透明で、口を開けてもそれほど目立たないためブラケット矯正の見た目を気にする方にも好評です。 取り外しの時間も、マウスピースの種類によって変わるため、人前にでる仕事や、楽器演奏者・格闘技の選手など矯正を諦めていた方でも矯正可能です。

  • デメリット

重度の矯正には時間がかかり、ブラケット矯正よりも費用がかさむためおすすめできません。しかし、難しい箇所は部分的にブラケット矯正にして主にマウスピースにするなど併用した治療を行っている歯科医院もあります。 アメリカでは歴史もありますが、日本では始まったばかりの治療法で、行っている歯科医院も少ないというデメリットがあります。

裏側矯正

虫歯になるのは困る、という方は「裏側矯正」もおすすめです。

通常ブラケット矯正は歯の表側に器具を装着しますが、裏側矯正では名前の通り裏側に装着します。
裏側なら更に磨きにくいから危険度は上がるのでは?と、考えるかもしれませんね。しかし、歯の裏側は表側よりもエナメル質が3倍も厚く、唾液が循環しているため虫歯になりにくい環境なのです。
ご自分の虫歯の箇所を思い出しても、歯の側面や間・溝などで裏側にできているという例は少ないでしょう。

もちろん磨きにくくなるため、今までよりも注意は必要ですが、虫歯になるリスクを下げることが可能です。
また、会話中でも器具が見えにくいというメリットもあり、器具が気になる方にも好評です。

ただし、舌に違和感を感じる、食べにくい、発音がしにくいというデメリットもあり、担当の歯医者さんとよく相談することをおすすめします。

まとめ

虫歯があればまず治療をしてから矯正にとりかかります。しかし、マウスピース矯正など虫歯治療と並行できる矯正もあり、歯医者さんとよく相談することをおすすめします。矯正期間中はしっかりケアして美しい歯を保ちましょう。

監修医 貝塚浩二先生

コージ歯科 院長

【経歴】
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る

関連記事

Ranking / ランキング

お役立ちコラム

TOP
矯正歯科の相談ができる歯医者さん一覧へ
モバイルバージョンを終了