セラミックで虫歯治療をするメリット・デメリット!銀歯との違いも掲載
虫歯治療において、「歯を削ったが銀歯が目立ち気になる」や「補う歯の素材にこだわりたい」と考えている方は少なくないと思います。虫歯の治療では、銀歯以外に見た目が天然歯と近いセラミックという選択肢もあります。
この記事では、セラミック素材を選んだ際のメリットやデメリットに加えて、銀歯との違いや費用なども紹介しています。セラミック素材にするか悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめのうえ、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
1.被せ物や詰め物が必要な虫歯治療
1-1.歯を削らないといけないほどの虫歯とは
「虫歯=削る」というわけではなく、削らなくてもいいC0とよばれる軽度な虫歯も存在します。
虫歯の進行度は大きく分けて4つの段階があります。
C0
虫歯の初期段階で、患部は白濁したチョークのような色になります。この段階で歯を削る必要はなく、経過観察となることが多いです。
C1
虫歯がエナメル質に達した状態です。虫歯を削ったあと、コンポジットレジンとよばれる人工樹脂の詰め物で埋めます。治療としては1日で終わることが多いです。
C2
虫歯が象牙質に達した状態です。虫歯を削ったあとは、虫歯の大きさや範囲、噛み合わせの状態によって、詰め物(インレー)か被せ物(クラウン)で治療していきます。
C3
虫歯が歯髄に達したものです。歯髄とは歯の神経のことで、神経を取ったあとに根管治療を行います。根管治療後にクラウンを被せるのが一般的です。
C4
歯がほぼ溶けてしまっているほど虫歯が進行した状態です。多くは歯を抜く処置となり、歯を抜いたあとは入れ歯やブリッジ、インプラントが選択肢となります。
2.銀歯との違いは?セラミックのメリット・デメリットと費用について
2-1.銀歯との違い
銀歯が金属なのに対して、セラミックは陶器と同じ素材です。
そのため、単純な強度でいえば銀歯のほうが強く割れたり欠けたりしませんが、セラミックのほうが汚れが付着しづらく劣化に強いといわれています。
また、保険適用となる銀歯に対して、セラミックは自由診療となる場合がほとんどです。
2-2.セラミック治療を選んだ際のメリットとデメリット
セラミックの被せ物や詰め物を選んだ際のメリットといえば、やはり見栄えのよさが大きいでしょう。
メリットとしては下記が挙げられます。
・天然歯に近い白さで目立ちにくい
・劣化しにくい
・汚れがつきにくい
・オールセラミックの場合は金属アレルギーの心配がない
・密着性が良く歯と被せ物の間に隙間ができにくいため、虫歯が再発する危険性が銀歯より低い
デメリットは下記のとおりです。
・強い衝撃で割れたり欠けたりすることがある
・基本的には自由診療になるので、銀歯と比べると費用が高くなる
・強度を保つのにある程度の厚みが必要となるため、銀歯より健康な歯を削る量が多くなる
なお強度の問題ですが、人工ダイヤモンドとよばれるジルコニア素材を使用したジルコニアセラミックであれば、通常のセラミックの5~6倍ほど強度が高くなります。
2-3.セラミック素材を利用する場合の費用
自由診療の場合、歯医者さんによって費用が異なります。そのため、おおよその費用を紹介していきます。
インレー
・セラミックインレー(すべてセラミックでできた詰め物)…約4~7万円
・ハイブリッドセラミックインレー(レジンとよばれる樹脂とセラミックを混ぜた素材の詰め物)…約3~5万円
クラウン
・オールセラミッククラウン(すべてセラミックでできた被せ物)…約8~11万円
・ジルコニアセラミッククラウン(ジルコニアとセラミックを組みあわせた被せ物)…約9~14万円
・メタルボンドクラウン(内側は金属で表面がセラミックの被せ物)…約9~10万円
・ハイブリッドセラミッククラウン(レジンとよばれる樹脂とセラミックを混ぜた素材の被せ物)…約6万円
・ハイブリッドセラミッククラウン※メタル使用(内側は金属で表側がハイブリッドセラミックの被せ物)…約6万円
2-4.すでに銀歯で治療した歯をセラミックに変えることも可能
過去に銀歯で虫歯治療している箇所を、セラミックに変えることも可能です。
2-2で説明したとおり、見た目の変化はもちろん、金属アレルギーの心配がない点や劣化しにくい点からセラミックを選ぶ方が増えているようです。
3.保険診療が適用されるセラミック素材の治療
3-1.CAD/CAM冠ハイブリッドセラミッククラウン
前章で紹介したハイブリッドセラミックですが、CAD/CAM冠ハイブリッドセラミッククラウンについては条件があるものの健康保険が適用されます。
オールセラミックと比べると強度や見た目がやや劣りますが、なによりも健康保険が適用され費用負担が軽くなるというところが大きなメリットでしょう。
3-2.適用箇所の注意点
CAD/CAM冠ハイブリッドセラミッククラウンとは、CAD/CAMという装置で設計・製作された被せ物であり、それが保険適用の条件のひとつとなっています。
そのほかにも保険適用となるための条件があります。
まず、対象となる歯は小臼歯(4、5番目の歯)であり、金属アレルギーの診断を受けている方に限り第一・第二大臼歯(6、7番目の歯)も保険適用となります。
また、下顎第一大臼歯にかんして、「過度な力がかからない歯並び」かつ「第二大臼歯がすべて残っている状態」であれば、金属アレルギーの診断がなくとも保険適用となります。
さらに、人員配置や設備など、厚生労働大臣が定める施設基準を満たした歯科医院であることも条件となっています。
(2024年6月に改訂されました)
対象となる歯はすべての歯です。ただし、第一大臼歯または第二大臼歯に使用する場合はCAD/CAM冠を装着する部位の対側にしっかりと噛み合う大臼歯が存在することが必須条件となっています。
また、以下のいずれか一つを満たす必要もあります。
1.装着する歯と同側に上下でしっかりと噛み合う大臼歯があること、また、過度な咬合圧が加わらないこと
2.装着する歯の対合歯が欠損または義歯を使用している場合、手前までの歯がしっかりと噛み合う状態であること
※金属アレルギーの方は、上記の条件に関係なく保険適用となります。
監修医
野村 雄司先生
本町通りデンタルクリニック 理事長