【EPARK歯科からのご案内】新型コロナウィルス感染症対策を行っている歯科医院の一覧を掲載しています

歯茎の膿を切開する治療費用は?歯茎が膿む原因や治療方法の特徴を紹介!

歯茎が痛いな、と感じたときにニキビのようなものができていたり、膿が出ていたりすると驚いてしまいますよね。歯茎が膿む原因は複数あります。ここでは、歯茎の膿につながる病気や症例を詳しく掲載しています。また、切開して取り除く場合をはじめとして、それぞれの治療方法の特徴や費用もまとめています。自身で膿を出しても大丈夫なのかどうか、といった疑問にもこたえているので、膿で悩んでいる方はぜひお読みください。

※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。

 

この記事の目次

もっと見る

1.歯茎の切開が必要になるのはどのようなとき?膿の原因を解説

1-1.歯茎に膿ができる理由①:歯の根に膿がたまる病気

歯根の先の部分に炎症が起き、膿がたまった状態を「根尖性歯周炎」と呼びます。

以前に治療のために神経を取った歯や、虫歯を放っておいて神経が死んでしまった歯に起こりやすい病気です。歯の中にいるたくさんの細菌が、根の先にある穴から感染を広げて「根尖病巣」ができ、膿や細菌をためます。さらに広がると歯を支える骨(歯槽骨)の中にも膿がたまり、骨が溶かされて強い痛みが出ることがあります。

 

1-2.歯茎に膿ができる理由②:歯根破折

歯根にひびが入ったり割れたりすると、すき間に細菌が入り込んで感染し、炎症が起こることがあります。通常は、割れたときに痛いと感じるため早めの処置ができます。しかし、歯の神経が失われていると痛みを感じずにそのまま過ごしてしまい、炎症を起こして膿むことが多くなります。

強い歯ぎしりや食いしばりのクセがある方や、スポーツで力が入りやすい方は要注意です。

 

1-3.歯茎に膿ができる理由③:歯周病の進行

歯周病になると、歯と歯茎の間の溝が深くなっていきます。この溝が深くなると、たまった歯垢などを通常のブラッシングでは除去できなくなり、細菌が繁殖します。歯茎が腫れたり、出血したりするようになり、ついには膿が出ます。

歯周病が原因で膿が出る場合、歯周病の進行状態は中度や重度であると考えられます。

 

1-4.歯茎に膿ができる理由④:親知らずによる炎症

膿んでいる箇所が奥歯の歯茎の場合には、親知らずが原因となっている恐れがあります。

親知らずは歯磨きがしづらく、汚れがたまりやすい歯です。さらに、横向きや斜めに生えることが少なくないため、歯茎がかぶさったり、隣の歯との間に深いすき間があいたりしやすいです。そのため、親知らずのまわりに汚れが残り、炎症を起こすことがあります。これを智歯周囲炎と呼びます。

智歯周囲炎になると、歯茎の腫れや痛み、膿が出てきます。悪化すると飲み込みづらさや発熱などの症状も起こります。

 

1-5.歯茎に膿ができる理由⑤:外傷

歯茎に傷があると、そこから細菌に感染して炎症を起こし、膿むことがあります。食事中に魚の骨や甲殻類の殻によって傷つくケースや、歯磨きをする際の力が強すぎる、といった要因が考えられます。

 

2.歯茎の膿は自身で出しても大丈夫なのか

2-1.歯茎の膿は自然に治まる?

歯茎の外傷によって膿んだ場合は、2週間ほどで改善することが多いようです。

一方、お口の中の病気や歯の損傷によってたまった膿は、自然に治まることはほとんどなく、治療が必要になります。

 

2-2.歯茎の膿は自身で出しても大丈夫なのか

膿がたまっているとき、自身で膿を出すのは控えましょう。膿んでいる部分に触れることで、さらに細菌が入り込んで悪化する危険性があります。針を刺したり、押したりすることはやめましょう。

 

すぐに歯医者さんに行けないときに自宅でできる応急処置は、以下のようなものがあります。

 

・うがい薬でお口の中の細菌を減らす

・膿んで腫れている部分に熱感があれば、お口の外側から冷やす

・痛みがある場合には鎮痛剤を服用する

・運動や入浴を控えて安静にする

 

これらはあくまで一時的な対処法ですので、できるだけ早めに歯医者さんの受診をおすすめします。

 

3.3.歯医者さんで膿を出す治療方法と特徴や費用

3-1.歯茎の膿を出すだけだと再発することも!

歯茎に膿がたまると、歯医者さんでは切って膿を出したり、薬で細菌を除去したりといった治療がおこなわれます。

しかし、重要なのは「膿がなぜ出ているのか」です。元となっている病気をしっかり治療しなければ、再発してしまうことも少なくありません。

 

3-2.歯の根にアプローチする根管治療

歯の根の先まで感染が起こっている場合には、「根管治療」がおこなわれます。

歯を削って神経を露出させてから、死んでしまった神経や腐敗した組織、細菌などを除去します。根の管をしっかりと消毒してから、薬を詰めて蓋をします。

根の部分は複雑な構造であり、さらにお口の中には細菌が多いため、根管治療は難しいものです。細菌が除去しきれないと、再発してしまうこともあります。

また、根管治療は自由診療になる場合があります。

自由診療の場合には、しっかりと患部を確認するために拡大鏡やマイクロスコープといった機器を用いる、感染を防ぐために患部をゴムシートで覆って隔離する、組織の除去に使う道具や根管内を埋める材料を変えるなど、再発率が低くなるよう処置がおこなわれます。また、レーザーを根の中に照射して殺菌する治療もあります。

費用は、保険適用の場合は3割負担の方で1000円から3000円程度ですが、自由診療では数万円から数十万円になるケースもあります。

 

3-3.歯根端切除術をおこなう

主に根の先の症状に対しておこなわれるのが「歯根端切除術」です。根管治療をしても治らない、患部の状態によって根管治療がおこなえない、再発で再度の根管治療が難しい場合などに検討されます。

炎症のある部位のまわりの歯茎を剥がして、炎症している組織を除去し、歯の根の先も切り取ります。そして歯の根の先から充填物を埋める処置です。

保険診療と自由診療では、使用する材料や処置の方法が異なります。

かかる費用は、保険適用の場合、3割負担の方で1万2000円ほどです。自由診療の場合は、1本15万円前後かかります。

 

3-4.膿の入った袋を除去する

根尖性歯周炎が進むと、膿の袋ができます。

袋の場所や状態により、麻酔下で摘出がおこなわれ、このときに抜歯となる場合もあります。

摘出は、保険適用となり3割負担の方で6000円です。

保険適用の治療に骨の修復は含まれないため、袋があったところの骨がなくなったままとなります。摘出した場所の骨は、年単位の時間をかけて修復されていきます。摘出した部分に人工の骨を埋める場合には自由診療となり、費用は2万2000~4万円ほどです。

 

4.外科的処置をおこなった場合の術後の経過

歯根端切除術や膿の袋の摘出をおこなう際には麻酔を使用しますが、麻酔が切れると痛むこともあるため、その場合は鎮痛剤が処方されます。1週間ほどで痛みはなくなります。腫れは処置後1~2日がピークで、1週間ほど続く場合もあります。

歯科口腔外科で全身麻酔の処置となった場合には、入院してお口の中の消毒や感染予防をしながら過ごします。

 

5.まとめ

歯茎に膿が出る原因や、切開する際の治療の流れとその費用についてまとめてきました。

膿を見つけると気になってしまう方も多いようですが、自身で膿を出したり触れたりすると悪化してしまうこともあるため、自分でどうにかしようとせずに歯医者さんを受診することが大切です。

 

【あわせて読みたい】

歯茎から膿が出てきた!考えられる疾患名や対処方法などを紹介

根管治療の費用は保険診療と自由診療ではどう違うの?メリットとデメリットも解説

お住まいの地域の歯科検診情報まとめ「歯科検診N」

監修医

小川 隆介先生

後楽園デンタルオフィス 院長

経歴

2005年 日本歯科大学 卒業
2005~2006年 東京医科歯科大学摂食機能構築学 医員
2007~2011年 東京都内歯科医院 副院長
2011年 後楽園デンタルオフィス 院長就任
現在に至る

この記事は役にたちましたか?