むし歯(う蝕)

【この記事の要約】

むし歯とは:歯に付着した細菌が糖分をエサにして酸をつくり、その酸によって歯の表面が徐々に溶かされていく病気のこと。

むし歯の症状:初期むし歯では、歯の表面にごく小さな白い斑点や透明感のある部分が現れ、重症化すると歯髄にまで達して激しい痛みを引き起こします。

むし歯の原因:口腔内の細菌と糖分、それらが長時間歯に付着する、の3つの条件がそろうとむし歯になります。

むし歯の診断・検査:歯科医院で視診や触診によって歯の表面や歯ぐきの状態をチェックします。

むし歯の治療:初期から中等度のむし歯に対しては充填治療やかぶせ物、重症化すると根管治療や最悪の場合抜歯になります。

むし歯の予防:毎日の歯磨きが基本ですが、歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くためにはデンタルフロスや歯間ブラシを併用することが大切です。

むし歯と間違えやすい症状・病気:知覚過敏や歯の摩耗(咬耗・酸蝕症)など

むし歯の治療を行っている診療科:一般歯科、小児歯科(お子さんの場合)

この記事の目次

もっと見る

1.むし歯とは

むし歯(う蝕)とは、歯に付着した細菌が糖分をエサにして酸をつくり、その酸によって歯の表面が徐々に溶かされていく病気のことです。普段の食事やおやつに含まれる糖分が、長い時間歯の表面に残り続けると、その部分に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が形成されます。プラーク内では細菌が活発に増殖し、酸が発生しやすい環境となるため、歯の硬いエナメル質であっても時間をかけて溶かされてしまいます。

むし歯は放置すると内部の象牙質や神経にまで進行し、強い痛みや歯の欠損を招くため、早期発見・早期治療がとても重要です。

2.むし歯の症状

むし歯の症状は、日々の生活の中で知らず知らずのうちに進行する口腔内のトラブルであり、その症状は初期段階から徐々に目に見える変化をもたらします。ここからは、進行度による症状について、解説します。歯に現れる微妙なサインは、私たちに健康管理の大切さを改めて気づかせるものであり、早期発見と適切な対策が肝心です。

 

初期むし歯

初期むし歯では、歯の表面にごく小さな白い斑点や透明感のある部分が現れ、エナメル質がわずかに脱灰していることが分かります。この段階では、症状自体がほとんど痛みを伴わないため、普段のブラッシングや定期検診でのチェックが重要になります。

 

C1(う蝕第1度)

進行すると、C1(う蝕第1度)の段階に入り、エナメル質内部での脱灰が拡大します。表面には微細な凹凸や欠損が生じ、初期むし歯よりも一層注意が必要となる状態です。まだ痛みは感じにくいものの、この段階で適切な治療を受けなければ、むし歯は次第に深刻な状態へと進行してしまうリスクが高まります。

 

C2(う蝕第2度)

むし歯がさらに進むとC2(う蝕第2度)となり、エナメル質だけでなく、内部の象牙質にも影響が及び始めます。この段階では、温度の変化に敏感になり、冷たいものや熱いものに対して知覚過敏の症状が現れることが増え 、食事中の不快感が生じることもあります。歯の内部に広がるダメージは、早急な治療が求められるサインとして、日々の生活の中で注意深く観察されるべきです。

 

C3(う蝕第3度)

C3(う蝕第3度)では、むし歯はエナメル質の枠を超えて、象牙質全体にまで広がります。歯に大きな穴が空くことで、知覚過敏が一層強くなり、痛みが持続的に感じられるようになるため、日常生活に大きな支障をきたす恐れがあります。歯の構造が大幅に損なわれることで、咀嚼力の低下や歯並びの乱れといった問題も引き起こされるため、速やかな治療が必要とされます。

 

C4(う蝕第4度)

最も進行したC4(う蝕第4度)では、むし歯は歯全体に深刻なダメージを与え、場合によっては歯髄にまで達して激しい炎症を引き起こします。痛みが激しくなるだけでなく、歯そのものの機能が著しく低下するため、日常生活における食事や会話にも大きな影響を及ぼします。この段階では、従来の治療法だけでは対処が難しくなり、根管治療や場合によっては抜歯といった、より侵襲的な治療が検討される状況となります。

3.むし歯の原因

むし歯の原因は、口腔内の細菌と糖分、それらが長時間歯に付着する環境の3つがそろうことにあります。細菌がいなければ酸はつくられず、糖分がなければ細菌の活動は抑えられ、また歯に付着する時間が短ければ歯が溶かされるほど酸が働くことはありません。食生活が不規則だったり、磨き残しが多かったりすると、歯の表面にプラークが蓄積しやすくなります。

また、唾液量が少ない方や、歯並びが悪くて磨きにくい部分がある方も、むし歯になりやすい環境が整いやすいといえます。

4.むし歯の検査・診断

むし歯の検査・診断は、歯科医院でまず患者さんの自覚症状を確認し、視診や触診によって歯の表面や歯ぐきの状態をチェックすることから始まります。

歯科医師は、口腔内を直接目で見るだけでなく、探針という先の細い器具を使って歯の表面の硬さを調べたり、空気を吹きかけてしみや痛みの反応を確かめたりして、むし歯があるかどうか、ある場合はどの程度進行しているのかを判断します。特に、歯と歯の間にできたむし歯や、初期段階で色の変化がわかりにくいケースでは、視診だけでは正確な診断が難しいため、レントゲン撮影を併用することが一般的です。

5.むし歯の治療

むし歯の治療は、その進行度に合わせた多様なアプローチが存在し、歯の健康を維持するためには、適切な治療方法を選択することが不可欠です。日常のケアだけでは補えない症状が進行した場合、専門の治療を受けることが、痛みの軽減と長期的な口腔内の健康維持に直結します。

 

充填治療

初期から中等度のむし歯に対してよく行われるのが【充填治療】です。むし歯で損なわれた部分を丁寧に削り取り、専用の充填材で埋めることで、歯の形状と機能を回復させる治療法です。この方法は、比較的短時間で治療が完了する上、再石灰化を促進し、今後のむし歯進行を防ぐ効果も期待できるため、早期発見時には有効とされています。

 

歯の被せもの

むし歯が進行し、充填治療だけでは対応しきれない場合には「歯の被せもの(クラウン)」が用いられます。歯全体を覆うことで、むし歯によって弱くなった歯を外部からの力や再感染から保護し、長期的な耐久性と審美性を両立させる効果があります。この治療法は、特に象牙質までダメージが広がった場合に、歯を保存しつつ見た目も自然に整えるため、多くの患者さんに支持されています。

 

根管治療

むし歯が深部にまで進行し、歯髄に炎症や感染が及んだ場合、「根管治療」が必要となります。治療では、感染した歯髄を除去し、歯の内部を徹底的に清掃・消毒した後、専用の充填材で内部を封鎖することで、再感染のリスクを抑えることが期待されます。 根管治療は、痛みを和らげ、できるだけ歯を保存するための重要な処置であり、治療後も定期的なチェックが不可欠です。

 

抜歯

最終的な手段として行われる「抜歯」は、むし歯があまりにも進行し、歯の保存が困難な場合に選択されます。抜歯は、痛みや炎症、感染の拡大を防ぐための急を要する処置として行われ、その後は義歯やインプラントなどによる補綴治療が行われることが一般的です。

抜歯は決して第一選択ではありませんが、全体的な口腔内の健康を守るためには、必要不可欠な最終手段として位置付けられています。

6.むし歯の予防

むし歯の予防は、毎日の歯磨きが基本ですが、歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くためにはデンタルフロスや歯間ブラシを併用することが大切です。また、フッ化物配合の歯磨き粉を使うと、歯質を強化してむし歯になりにくくする効果が期待できます。

食生活においては、糖分を多く含む間食を頻繁にとることを避け、唾液の分泌を促すためにしっかり噛む習慣を意識してみましょう。さらに、定期的な歯科検診を受けることで、むし歯の早期発見やプロによるクリーニングが可能になり、むし歯のリスクを大幅に下げることができます。

7.むし歯と間違えやすい症状・病気

むし歯と間違えやすい症状・病気には、知覚過敏や歯の摩耗(咬耗・酸蝕症)などがあります。知覚過敏は、歯の根元部分のエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がったりして象牙質が露出することで、冷たいものや甘いものがしみるようになります。酸蝕症は、酸性の飲食物の摂りすぎや胃酸の逆流などが原因で、歯が化学的に溶けてしまう状態です。

これらはむし歯のように細菌が直接歯を溶かすわけではありませんが、しみや痛みが出るため、むし歯と間違えやすい症状といえます。気になる症状があれば自己判断せず、早めに歯科を受診して正確な診断を受けることが大切です。

8.この病気・疾患に対応している歯科の診療科目

一般的な歯科、小児歯科(お子さんの場合)

 

\ むし歯治療が可能な歯医者さんはこちら /

\ 小児歯科はこちら /

監修医

古橋 淳一先生

あおぞら歯科クリニック本院 理事長・院長

経歴

2000年 広島大学歯学部 卒業
2000年~2001年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院浦安診療所 勤務
2001年~2005年 医療法人社団 不二見会 ふじみ歯科医院南行徳診療所 勤務(所長)
2005年 あおぞら歯科クリニック 開院
2007年 医療法人社団爽晴会 設立・理事長就任
2010年 あおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷 開院
2012年 あおぞら歯科クリニック新館 開院
2015年 なないろ歯科クリニック 開院
2017年 あおぞら歯科クリニック下総中山 開院
現在に至る

この記事は役にたちましたか?