歯周病の初期段階を「歯肉炎」、さらに進行して重度になったものを「歯周炎」「歯槽膿漏」といいます。歯茎が炎症を起こしている状態です。
最初は自覚症状がありませんが、歯磨きの時に血が出たり、口臭がひどくなったりしたら歯槽膿漏を疑いましょう。悪化すると痛みが生じ、歯がグラグラ揺れるようになります。最終的には歯が抜けてしまうことがあるので注意が必要です。
Before visit to the dentist. Beautiful sick woman holding her jaw and having a toothache while sitting on the couch
歯周病の初期段階を「歯肉炎」、さらに進行して重度になったものを「歯周炎」「歯槽膿漏」といいます。歯茎が炎症を起こしている状態です。
最初は自覚症状がありませんが、歯磨きの時に血が出たり、口臭がひどくなったりしたら歯槽膿漏を疑いましょう。悪化すると痛みが生じ、歯がグラグラ揺れるようになります。最終的には歯が抜けてしまうことがあるので注意が必要です。
歯磨きの時に歯ブラシに血が付いていたり、冷たい水を飲むと歯がしみたり、あれ?何だかおかしいな、と感じたことはありませんか。
こういった場合、歯槽膿漏の初期段階の症状を疑う方がよいでしょう。そのままにしておくと歯茎から膿が出て、周囲の人に気づかれてしまうほど口臭がひどくなります。ここでは疑うべき症状を見ていきます。
歯磨きをしたときにブラシに血が付いていたり、磨いた歯磨き粉を吐き出すと血が混じっている状態です。歯茎が腫れているため、刺激を受ると出血しています。
冷たい水を飲んだり、冷たいものを食べたときに歯がしみる状態です。これは歯茎が縮んで歯の象牙質が露出することにより、知覚過敏が起きていることが原因です。
歯槽膿漏は、根本的な対策をしていないと気づかないうちに進行してしまいます。ときどき腫れて痛い、膿が出る、などの症状も放っておくと、どんどん悪化します。最終的には歯が抜けてしまうこともあるので、これからご紹介する症状が出たら早めに歯医者さんに相談しましょう。
歯槽膿漏が進行した歯茎が大きく腫れて痛みます。特に疲れていたり寝不足だったりして、身体の抵抗力が落ちた時に炎症を起こします。
歯を支えている骨が溶かされることによって歯と歯茎の間にすき間(歯周ポケット)ができ、そこに歯垢や細菌が入って炎症が起きます。膿が出て、不快に感じるほど口臭が強くなります。
歯を支えている骨が細菌に溶かされるので、歯が移動しやすくなってしまいます。そのため歯と歯のすき間があいたり、出っ歯になることがあります。
歯を支えている骨が溶けると、歯茎も下がる場合があります。歯茎に隠れているはずの部分が見えるため、歯が長くなったと感じてしまいます。歯ブラシの仕方や、かみ合わせが原因の場合もありますが、歯槽膿漏が原因のことが多いです。
歯を支えている骨や歯茎が痩せてしまうので、食べ物を噛んだ時、あるいは手で触ったときに歯がグラグラと揺れるようになります。痛みが出て、物が噛みにくくなる場合もあります。
歯槽膿漏を放置したままにすると、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまいます。こうなった場合、入れ歯やインプラントなどで歯を補わなくてはなりません。
歯槽膿漏の初期段階では歯茎の腫れ、出血がみられます。また、歯がしみたり、膿が出て口臭が強くなったりします。症状が進むと歯が歯並びが変わってきたり、触ったときグラグラします。
最終的には抜け落ちてしまうこともある怖い病気なので、初期の症状に気づいたら、すぐに歯医者さんに相談してみましょう。
【あわせて読みたい】
・歯周病が原因?歯茎から出血したときの原因や対処法について解説
監修医
貝塚 浩二先生
コージ歯科 院長
経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~ (医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所 勤務
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生化学教室 研究生
歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る