歯を健康に保ちたい人は、どのくらいの頻度で歯のクリーニングを行えばよいのか気になりますよね。
実は、クリーニングの頻度はその人の歯や歯茎の状況によって変わります。毎月クリーニングしたほうがよい人から、半年に一度でも大丈夫な人までさまざまです。
この記事では、どんな状況なら毎月クリーニングが必要なのか、どんな条件が揃えば半年に1度でもよいのかなど分かりやすくご紹介しています。もちろん、かかりつけの歯医者さんとの相談も必要ですが、この記事を参考に自分に合うクリーニング頻度を考えてみてください。
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
1.3か月に1度が一般的な歯のクリーニング頻度
もっとも一般的なクリーニング頻度は3か月に一度といわれています。一度、歯科医院での専門的なクリーニングを行うと、虫歯菌や歯周病菌が少なくなりますがゼロになるわけでなく、再び増殖をします。この細菌数がもとに戻るのには個人差はありますが、2~3か月と言われているからです。歯や歯茎に悪影響を及ぼす前に、歯医者さんで取り除く必要があります。
1-1 歯医者さんでのクリーニングが必要な理由
歯医者さんでのクリーニングが必要な理由は、自分で落としきれない歯垢や歯石を落とすためです。そのまま放置していると虫歯や歯周病の原因になるからです。
お口のなかの細菌は時間とともに繁殖し、寄り集まって、歯垢になります。また、唾液のカルシウムやリンが沈着したものが、歯石です。歯石は石のように固く、ガッチリとくっついているため歯ブラシでは取れません。
クリーニングではその歯石も除去してもらえます。しかし、歯石になる前の歯垢の段階で取り除いてもらうことが重要です。3か月に一度のペースでクリーニングしていると、たいていの人はお口のなかを無理なくきれいに保てるのです。
1-2 3か月に1度のクリーニングで大丈夫な人
・普段から上手に歯磨きができている
3か月に1度のクリーニングでよいのは、歯ブラシやフロスである程度上手にセルフケアができている人です。
・歯周ポケットがほとんど3mm以下
歯周ポケットの深さが3mm以下であれば、セルフケアがしやすく歯垢も落としやすいのですが、なかに4mm以上の歯周ポケットがあるとその部分に歯垢が残ってしまいます。
3か月に1度のクリーニングを受けていれば、自分で落としきれない少しの歯垢をも除去し、虫歯や歯周病を防げます。万が一歯石ができてしまっても、3か月に1度なら軽い段階で除去できるでしょう。
2.歯に汚れがつきやすい人は1〜2か月に1度の頻度で
セルフケアがうまくできなかったり、すでに歯周病が進行していたりする場合にはプロによる1〜2か月に1度の頻度でクリーニングしてもらうのが望ましいといえます。
2-1 お口の健康を保ち、セルフケアを学ぶ
歯医者さんのクリーニングでは、歯垢や歯石を取り除くだけでなく、その人に合わせた歯磨きの仕方を教えてもらえます。セルフケアがあまり得意でない人は、定期的に虫歯や磨き残しなどの状況を見てもらいながら、正しいセルフケアを学べます。
2-2 1〜2か月に1度のクリーニングをおすすめしたい人
1〜2か月に1度クリーニングした方がよいと思われるのは、以下のような条件の方です。
歯磨きが苦手な人
しっかりした歯磨きができないと、いつもたくさんの歯垢が口のなかに残り、歯石や虫歯、歯周病、口臭の原因になります。
歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm以上の人
歯周病治療の要はプラークコントロールです。でも、歯周ポケットが4mm以上の深さになると自分では取りきれない歯垢(プラーク)が増え、歯石も歯茎の深い位置にこびりついてしまいます。歯垢は取ってもまたすぐに増えてしまいますので、歯周病を悪化させないためにも適度にクリーニングが必要なのです。
歯石ができやすい、虫歯になりやすい人
唾液や歯の性質によっては、歯石がつきやすかったり、虫歯になりやすかったりする人もいます。この場合はしっかり歯磨きをしていてもどうしてもトラブルが起きやすいので、プロによるクリーニングを受けるのが賢明です。
歯並びがよくない人
歯並びがよくない人は、歯と歯の隙間に歯ブラシ届きにくく、歯垢が残りやすくなります。うまく磨けない部分が多い場合は、クリーニングで清潔を保ちましょう。
タバコを吸う人
タバコは歯周病を悪化させる原因にもなります。また、ヤニで歯が変色しやすくもなります。歯周病予防、見た目、どちらの面においても頻繁なクリーニングが必要です。
3.お口の状態がよければ半年に一度でもOK
しっかりとセルフケアができていて、虫歯や歯周病の心配がない人は半年に1度でも大丈夫です。以下のような人が対象として挙げられます。
- 正しくセルフケアができる
- 虫歯がない
- 歯茎の状態がよい(歯周ポケットがすべて3mm以下)
- 歯並びが良い
- 歯医者さんのお墨付きがあれば
セルフケアが上手だからといって検診やクリーニングは必要ないというわけではありません。どんなに歯磨きが上手な人でも落とせる歯垢は全体の9割で、残り1割は自分の力だけではどうしても落としきれない歯垢があるのです。
半年に1度、定期検診などの際にクリーニングを受け、汚れのつき方に問題がなく、歯医者さんのお墨付きがもらえれば半年に1度のペースを維持できるかもしれません。
4.歯医者さんで行うクリーニングの種類
歯医者さんで行うクリーニングには、保険内で行えるものと自由診療になるものがあります。
4-1 歯石取り
歯石取りは歯周病治療を目的とした保険内で行えるクリーニングで、スケーラーという先端がカギ状になった器具で歯石をそぎ落とします。
1回(約30分)3,000円程度で受けられます。
4-2 PMTC
PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、歯科衛生士さんがさまざまな専用器具を使って汚れを隅々まできれいにしてくれます。
こちらは自由診療となり、内容や費用はその歯医者さんによって違います。
目安としては、1回(1時間程度)5,000円〜20,000円くらいです。
4-3 ディープスケーリング
歯ぐきのなかの深い部分についてしまった歯石を落とすには、ディープスケーリングという方法を用います。通常より先端の細いスケーラーで丁寧に除去していきます。
1度に処置できる歯は4~6本なので、何度か通院する必要があります。ただ、4mmまでの歯周ポケットならこの方法で対応できますが、それ以上深くなり歯周病が悪化している場合には外科手術も視野に入れられます。
5.まとめ
クリーニングの頻度についてお分かりいただけましたか?ただ、クリーニングの頻度は、やりすぎということはありません。ご自身のお口の中の状態を歯医者さんで診断し、ご自身のご希望と合わせて行うとよいでしょう。歯医者さんでのクリーニングは、自分で落とし切れない汚れを落とすだけでなく、セルフケアのスキルを上げるきっかけにもなります。自分に合った頻度でクリーニングを利用し、ぜひ健康な歯を維持してください。
・3か月に1度が一般的な歯のクリーニング頻度
Lもっとも一般的なクリーニング頻度は3か月に一度
L歯医者さんでのクリーニングが必要な理由は、自分で落としきれない歯垢や歯石を落とすため
L3か月に1度のクリーニングで大丈夫な人は普段から上手に歯磨きができている、歯周ポケットがほとんど3mm以下
・歯に汚れがつきやすい人は1〜2か月に1度の頻度で
Lお口の健康を保ち、セルフケアを学ぶ
L歯磨きが苦手な人、歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm以上の人、歯石ができやすい、虫歯になりやすい人、歯並びがよくない人、タバコを吸う人は1〜2か月に1度のクリーニングをおすすめ
・お口の状態がよければ半年に一度でもOK
L正しくセルフケアができる
L虫歯がない
L歯茎の状態がよい(歯周ポケットがすべて3mm以下)
L歯並びが良い
L歯医者さんのお墨付きがあれば重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、自然界に存在している物質で人体に害もない
・歯医者さんで行うクリーニングの種類
L歯石取り
LPMTC
Lディープスケーリング
この記事は役に立った!
監修医野崎康弘先生
医療法人社団 医康会 ジェイエムビル歯科医院 院長

■院長経歴
1990年 日本歯科大学 卒業
1990年~1995年 医療法人社団医恵会 勤務
1996年 ジェイエムビル歯科医院 開院