結婚式の朝、真っ白な歯になっていたいと思いませんか。最近では結婚式前にエステやネイルサロンに行くような感覚で歯を白くする人が増えています。実は真っ白なウエディングドレスや白無垢を着て式を挙げた時に、意外と目立つのが黄ばんだ歯です。後日、写真や動画を見て「白い歯にしておけばよかった…」と後悔しないよう事前にケアしておくことが大切です。生涯の思い出になる結婚式をむかえるために、ブライダルホワイトニングはいつからはじめればよいのか、施術の流れや費用の目安、注意点などをまとめます。
※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。必ず各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
この記事の目次
1.ブライダルホワイトニングはいつから?
1-1 2~3か月程度前がおすすめ
患者さんの歯の状態によりますが、余裕をもって歯医者さんに通うことをおすすめします。
その理由としては2つあります。
1つめは、多くの歯医者さんでホワイトニング治療の前にお口の中や歯の状態を診てもらわなければならないからです。レントゲンをとって検査をし、もし虫歯などの疾患が見つかったらそれらの治療が優先となります。ホワイトニングは治療が終わってからとなりますのでホワイトニングをするのに期間がかかる可能性があります。
2つめは、人気の歯医者さんだと予約をとりづらいことがあります。余裕を見て期間をあけておかないと結婚式までに理想の歯の色に達しないことがあるのです。
1か月以上前から通院することおすすめしますが、歯医者さんによって、「何か月前から」という推奨期間は異なります。中には1週間前をすすめているクリニックもありますので、歯医者さんに確認をしてからホワイトニングを行いましょう。
1-2.2週間以内の場合
結婚式まで2週間をきっている場合には即効性が高いオフィスホワイトニングを行ってくれる歯医者さんを選びましょう。
オフィスホワイトニングの中には1回の施術で3トーンから4トーンほどアップする種類もあるので急いで白くしたい人におすすめです。1回の費用がとても高価で扱っている歯医者さんも少ないのですが、人によっては希望通りの白さになるので「やってよかった」と実感できるかもしれません。式の直前に行くと、人によっては「色が変わらない」「白斑や歯肉等火傷」などのトラブルがあるかもしれないので、少し余裕をもって施術を受けるようにしましょう。
1-3.直前で焦っているのなら…
「結婚式の準備に時間がかかってしまいどうしてもホワイトニングする時間がとれない」、「でも一生に一度の結婚式だから後悔したくない」という人は当日ホワイトニングをしてくれる歯医者さんを探してみてはいかがでしょうか。
限られてしまいますが、事前に予約しておけば問題なくホワイトニングができるクリニックもあります。その場合は時間に焦らないように式の会場近くのクリニックを選んだほうがよいでしょう。
あまり会場から遠いクリニックの場合、道路の混雑や電車の遅延などで式に間に合わない可能性もあります。地域や診療時間によっては当日対応できる歯医者さんがないこともあるので必ず事前に調べてくださいね。
もし午前中やお昼時から式をはじめる場合は前日までにホワイトニングを済ませておきましょう。
2.ブライダルホワイトニングとは?
2-1ブライダルホワイトニングとは?
ブライダルホワイトニングというのは結婚式前に新郎や新婦が受けるもので、理想の歯の色を目指すために短期間で効果的に白くしていく施術です。
最近では花嫁さんだけでなく花婿さんも歯の白さを気にして施術を受けることがあります。
エステやヘアサロンと同じような感覚で「結婚式当日、歯を白くキレイにしたい」という理由ではじめる人が多いのです。
ブライダルホワイトニングを行っている歯医者さんやホワイトニングサロンで結婚式当日までに目標の色になるよう施術していきます。
2-2結婚前に歯を白くしておくべき理由
結婚式当日は真っ白なウディングドレスや和装の白無垢(しろむく)を着用します。それとともにお化粧も普段より白くなる傾向があります。特に和装の場合、顔全体に真っ白なおしろいを塗ることや真っ赤な口紅を塗ることがあり、そうなると普段より黄色い歯が際立つのです。自分では特に歯の色を気にしていなかったとしても、式当日の写真を見てその黄ばみに驚き「ホワイトニングしておけばよかった」と後悔する人も多いそうです。
シミやニキビ跡などはメイクでうまく隠せますが、歯の色はなかなかうまく隠せないですよね。全身エステとあわせて歯を白くすることを考えてみてはいかがでしょうか。
2-3ホワイトニングの種類
ホワイトニングには大きくわけると3つの種類があります。オフィスホワイトニング(歯医者さんで薬剤や特殊な機材を用いて歯を白くする治療)とホームホワイトニング(歯医者さんでマウスピースを作ってもらい専用の薬剤を用いて自宅で歯を白くする治療)、またその2つを併用するデュアルホワイトニングがあります。
どちらかを選択することもできますが短期間で白いドレスに映えるような白い歯にするにはデュアルホワイトニングがおすすめです。ブライダルホワイトニングのコースの中にデュアルホワイトニングを扱っている歯医者さんを探すか、ブライダルホワイトニングは行っていないけれど結婚式までにデュアルホワイトニングを完了してくれる歯医者さんを選ぶことをおすすめします。
【3つのホワイトニング】
◆オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは1回で効果を実感しやすく即効性はありますが、色戻り(時間がたつと歯の色が元に戻ってしまうこと)しやすいというデメリットもあります。
そのため結婚式まで定期的に何回か行うのをおすすめします。1か月の間に2回、もしくは3回ほど通うことでトーンアップが期待できます。
◆ホームホワイトニング
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて1回での効果が実感しづらく、大体2週間ほどで効果を感じ始めます。毎日自宅でできるという手軽さがあり、1度白くなってしまえば色戻りしづらいので治療後も白い歯をキープしやすいという特徴があります。
◆デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う治療です。両方の長所をあわせもつので効果が得られやすく、希望の白さになるまでに期間があまりかからないのが特徴です。
ただし、費用が高価なので結婚式自体にお金をかけている人や新生活がはじまることでお金がかかる人には少し痛い出費になってしまうかもしれません。
2-4治療の流れ
~オフィスホワイトニングの流れ~
①カウンセリング
歯医者さんでまずカウンセリングを受けます。その際には、先生に自分の希望や目標の白さをきちんと伝えることが大切です。もし口でうまく説明できないのであればイメージ写真などを用意して見せるようにしましょう。その上で治療プランを決めます。ホワイトニングの流れや注意点など説明を受け、疑問点があれば必ず聞いておき納得してから治療を受けるようにしてください。
↓
②お口の中や歯を診察
虫歯や歯周病が進行していたり、知覚過敏があったりするとホワイトニングで症状が悪化してしまうこともあります。ホワイトニング前にお口の状態を診察し、虫歯や歯周病があれば治療を先に行い、それからホワイトニングという流れになります。
↓
③術前の歯の色をチェック
ホワイトニングの施術の前にシェードガイド(歯の色を測定する色見本)を使って今の歯の色がどのくらいの段階かを測定します。また、ホワイトニングの施術後にどのくらいの白さになるかを確認します。
↓
④クリーニング
すべての歯医者さんで行うわけではありませんが、ホワイトニング剤の効果を高め仕上がりをキレイにするためにクリーニングを行うクリニックもあります。歯垢や歯石が付着していると薬剤がうまく浸透しなく、ところどころムラになり黄ばみが残る原因となりますのでホワイトニングの治療前に行うことをおすすめします。
↓
⑤準備
ホワイトニング剤が歯以外につかないように開口器という器具を用いお口を広げます。また薬剤が唇に付かないよう保護マスクをしたり、歯茎に付着しないようラバーダムというゴム製のシートを貼り付けたりします。
↓
⑥薬剤を塗る
ホワイトニング剤を歯面に塗布します。塗り残しやムラがないように均一に付けていきます。
↓
⑦光やレーザーを照射
ホワイトニングの種類によりますが、薬剤を塗った歯面に光やレーザーなどを照射することがあります。これにより薬剤の反応がよくなります。機器によって照射時間はちがいますが、場合によっては薬剤を塗って光を照射するといったような流れを数回繰り返すこともあります。
↓
⑧薬剤を洗い流す
薬剤をとるために歯面を洗い流します。また歯茎の上に乗せていた保護ダムをとり、唇の保護マスクをとり治療は完了します。
施術の時間はホワイトニングの種類によって異なりますが、約1時間~2時間ほどです。
~ホームホワイトニングの流れ~
① カウンセリングとお口の中や歯を診察
カウンセリングを受け、お口の中や歯を診察してもらいます。また、必要であればクリーニングをします。ここまではオフィスホワイトニングと同じ流れとなります。
↓
②マウスピースの作成
患者さん専用のマウスピースを作成するため型どりをします。マウスピースは普通であれば1週間ほどでできあがるので来院して薬剤とマウスピースを受けとります。
↓
③自宅でホワイトニングする準備
ホームホワイトニングをする時にポイントとなるのが歯面に汚れがないことです。ホワイトニング薬剤がムラなく浸透するように事前に歯みがきをしておきます。
↓
④マウスピースを着用
クリニックで作製してもらったマウスピースを用意し、その内側部分に薬剤を塗ります。そのマウスピースを歯に着用し決められた時間おきます。
↓
⑤薬剤を洗い流す
ホワイトニング薬剤を水で洗い流します。マウスピースに汚れや水分が残っているとカビなどの原因となるので丁寧に洗ってから自然乾燥させましょう。
装着時間は薬剤の濃度によってちがい、1日2時間ほど装着するものや、就寝している間に8時間ほど装着するものもあります。
~デュアルホワイトニングの流れ~
① カウンセリングとお口の中や歯を診察
カウンセリングを受け、お口の中や歯を診察してもらいます。また術前の歯の色をチェックし、必要であればクリーニングをします。ここまではオフィスホワイトニングと同じ流れとなります。
↓
② オフィスホワイトニング(1回目)
お口の中の状態がよく、虫歯や歯周病などの疾患がなければ1回目のオフィスホワイトニングを行います。
↓
③ ホームホワイトニングを自宅で行う
ホームホワイトニング専用のマウスピースを作成してもらいます。できあがったマウスピースと薬剤を受けとったら自宅でホームホワイトニングを行います。
↓
④ オフィスホワイトニング(2回目)1週間後
クリニックによってあける期間はちがいますが、少なくとも1週間ほどあけて来院し、2回目のオフィスホワイトニングを行います。
↓
⑤ ホームホワイトニング用を継続
クリニックで追加の薬剤を受けとり、引き続き自宅でホームホワイトニングを続けます。
↓
⑥ オフィスホワイトニング(3回目)1週間後
クリニックによってあける期間はちがいますが、少なくとも1週間ほどあけて来院し、3回目のオフィスホワイトニングを行います。
↓
⑦ 術後の歯の色を確認
ホワイトニングがひととおり完了したあとに施術後の歯の色を確認します。
術前と比較することでより分かりやすいです。
※オフィスホワイトニングの回数などは選ぶプランによってもちがうのでクリニックに確認してみましょう。
2-5費用の目安
◆クリーニング(治療時間約30分)・・・保険内3千円ほど
保険外5千円ほど
◆オフィスホワイトニング(治療時間約1時間)・・・1回につき1万円~8万円ほど
◆ホームホワイトニング・・・2万円~5万円ほど
ホワイトニングは基本的に自費(保険外)治療です。オフィスホワイトニングを2~3回施術するとなると高額になります。ブライダルホワイトニングとしてクリーニングやホームホワイトニングなどすべてあわせると5万円~15万円ほどかかることもあります。
また、クリニックやホワイトニングサロンによっては、ブライダルホワイトニングとしてメニューがあるものの、その施術内容については書かれていないこともあります。どんな施術をするか分からない場合は必ず電話して確認することが大切です。
3.結婚式前にホワイトニングをする際の注意点
3-1知覚過敏を起こすこともある
ホワイトニング後は歯や歯茎の状態によって痛むことがあります。この痛みは知覚過敏とよばれ普通は1日~2日たてばおさまることが多いのですが、まれに患者さんの口内環境や精神状態や用いる機材によって長引くことがあります。中には1週間近く痛みを引きずることもあるので気を付けなければいけません。
結婚式の直前にホワイトニングを行うと痛みでその日を楽しめない可能性があるので余裕をもって施術しましょう。
3-2虫歯があると治療が優先になる
1で少し触れましたが虫歯や歯周病がある場合には基本的に治療が優先になります。ホワイトニングは治療の後になりますのでそうなった時のために早めに通院することをおすすめします。特に歯医者さんにずっと通っていない人などは虫歯や歯周病がある可能性が高くなります。
治療にどのくらいかかるかはお口の中の状態によりますが心配であれば2か月から3か月前に一度検査してもらいましょう。
3-3妊娠中はホワイトニングができない
最近では結婚式の際に妊娠している花嫁さんも珍しくないですよね。ただ、ホワイトニングの薬剤はお腹の赤ちゃんへの安全性が確かではないので妊娠中のホワイトニングはおすすめできません。「妊婦さんにはホワイトニングをできない」と伝える歯医者さんもあります。
どうしても結婚式当日、白い歯でのぞみたいのであればホワイトコートなど歯のマニキュアをすることで白く見せることができます。
3-4結婚式当日まで色素が濃い飲食物をひかえる
ホワイトニング直後は色の濃い飲食物をとることで着色しやすくなります。場合によってはホワイトニングの施術を受ける前より着色してしまうこともあるので気を付けましょう。
オフィスホワイトニングの中には「ポリリンホワイトニング」といって色の濃い飲食物を気にすることのない(食事制限の必要ない)種類もあります。どうしても食事制限できない人はこのようなホワイトニングを選択するのもよいかもしれません。
~色がつきやすい飲食物一覧~
・カレー
・コーヒー
・お茶
・紅茶
・赤ワイン
・オレンジジュース
・トマト
・ぶどう
・ソースやケチャップやしょうゆやソースなどの調味料
3-5人工歯はホワイトニングできない
クラウン(被せもの)や差し歯や銀歯などの人工歯は、基本的にはホワイトニングできません。もしこれらの歯があるなら人工歯を明るい色のものに作りなおすか、下に記述するラミネートベニア(うすい人工歯を歯の上から貼る施術)をすることで白くすることができます。
4.歯医者さんのホワイトニング以外で歯を白くするなら
4-1ホワイトコート(歯のマニキュア)
歯科用のマニキュア薬剤を歯医者さんで塗布してもらう「ホワイトコート」という方法があります。薬剤を塗ることで歯を白く見せることができ、市販のものより長持ちします。
銀歯や被せものや差し歯などの人工歯を白くすることも可能です。その色も、自然に見える色から真っ白な色までそろえられ、希望通りの色味にできます。ただし、歯のマニキュアをすると透明度がなく1本のみ施術をすると、そのほかのナチュラルな歯の中で浮いてしまうケースもあります。
治療期間は通常であれば1日で治療が終わるので忙しい人におすすめです。
ホワイトコートは費用によって持続期間がちがいますが、基本的には1週間~2週間ほどもちます。中には特殊な薬剤を用い半年間ほど、中には1年間ほどもつものもあります。
4-2クリーニング
歯面に付着した歯石や歯垢をオフする治療のことをクリーニングといいます。
扱う機器は、超音波スケーラー(超音波で汚れを取り除くもの)や、ハンドスケーラー(手動で汚れを取り除くもの)があります。
歯の汚れがひどい人であれば、クリーニングをするだけで着色や黄ばみがとれ白くなることがあります。
ただしホワイトニングとはちがい、歯を漂白しながら黄ばみをオフするような効果はありません。
歯面の汚れをとり除くだけで、患者さんの元の歯が変色していた場合にはクリーニングをしたからといって白くならないのです。
4-3歯磨き粉など自宅ケア
歯みがき粉の中には、着色汚れをオフする成分が含まれている製品があります。たとえば「ピロリン酸ナトリウム」という成分は歯に付いたステインを浮かせ歯みがきすることで落とすという特徴があります。このような歯みがき粉をうまく用いれば自宅でもステインが付きづらい歯にすることができるでしょう。
4-4ラミネートベニア
ラミネートベニアは歯の上にうすい人工歯を貼る施術です。施術することで歯の色を白くキレイに見せることができるのが魅力です。またすきっ歯やちょっとした段差がある歯にも用いることができるのでそのような悩みがある人にはメリットが大きいと思います。
しかし、ラミネートベニアは元の歯をうすく削る必要があるため、健康な歯に行うのはリスクが高いということも念頭においておきましょう。
5.結婚後も白く!歯の白さをキープしたいなら
結婚式に向けてせっかく歯を白くしたのに、その後のメンテナンスをしないことで歯が黄ばんでしまうのはもったいないですよ。
自宅で続けられるホームホワイトニングやステイン付着を予防する歯みがき粉を使うことで歯の黄ばみを抑えることができます。
また半年に1回など定期的に、クリーニングやオフィスホワイトニングを行ってもらうことで白い歯をキープしやすいです。
6.まとめ
結婚式前に歯のホワイトニングをしたいならブライダルホワイトニングがある歯医者さんを選んでみてはいかがでしょうか。もちろん普通のホワイトニング治療を行っている歯医者さんでもかまいませんが、ブライダルホワイトニングコースがある歯医者さんであれば、目標の期限(結婚式)までに優先的にホワイトニング治療をすすめてくれます。
その際にはなるべく早めにホワイトニングする歯医者さんに通うことが大切です。虫歯やお口の中の不具合があってすぐにホワイトニング治療に入れなくて、結婚式当日までに希望していた歯の色に届かないなんて残念ですよね。
結婚式にキレイな白い歯を出して思い切り笑えるよう今から準備しましょう。
この記事は役に立った!
監修医矢島昇悟先生
青山通り歯科 院長

■院長略歴
2007年 | 日本歯科大学 生命歯学部卒業 |
2008年 | 埼玉県羽生市 医療法人社団正匡会 木村歯科医院 |
2010年 | 埼玉県新座市 おぐら歯科医院 |
2011年 | 東京都文京区 後楽園デンタルオフィス |
2015年 | 東京都港区 青山通り歯科 院長 |