TOP

この記事の目次

大人になってから歯並びが悪くなってしまう理由

親知らず

すべて生え変わってから、多くの人が経験する親知らずの抜歯。親知らずを抜くことで顎にスペースができるため、歯並びが動いてしまいます。それが影響し、歯並びが悪い方向へ移動してしまう可能性も。また、親知らずを抜かずにいると、前へ前へと奥歯から負荷がかかります。すると、それが原因で歯並びが乱れるというケースも。

歯ぎしり

歯ぎしりは強い力がかかります。具体的な数字でいうと、約150kgの力がかかることもあるという調査結果もあります。この力、どれくらいかというと、相撲取り1人の体重を持ち上げるくらいの力で、通常では割ることが難しいくるみ割りを、自分の歯で行っているのと同じことになります。これだけの強い力がかかるため、歯ぎしりが原因で歯並びが変化することも少なくありません。

歯周病

歯周病が発生すると、歯茎の中に埋まっている歯の部分、すなわち歯槽骨が溶けてしまう場合があります。それが原因でかみ合わせにずれが生じ、歯並びが変わってしまうことも。グラグラしている歯などがあれば、歯周病かもしれません。歯周病になると、まず歯茎に埋もれるように浅く沈むので、気付かないうちに影響を受けている可能性もあります。

毎日のそしゃく(かみ砕き)

毎日のそしゃくは影響が大きいものです。奥歯から前の方に押されるようになるので、歯は前へ前へと少し突出するように押し出されます。それが加齢によって歯並びが変化する一因になるのです。

また、右奥歯ばかりでかむ、または左側の歯だけを使うなど、そしゃくの歯が左右アンバランスだと、その影響をさらに受けやすくなります。片方の顎ばかり発達してエラが張っているなどの症状があれば、そしゃくの左右差が原因かもしれません。

治療の中断

虫歯や矯正など、途中で治療を中断してはいませんか?治療中は一時的にかみ合わせが悪い状態になっている可能性があります。虫歯の治療も、削ったままで、かみ合わせの調整をしていない状態になっていれば、悪いかみ合わせのままで生活していることになります。このまま放置し続けると、歯並びがどんどん悪化していく可能性もあるんです。

生活習慣、クセ、悪い姿勢

柔らかいものばかり食べている、爪をかむクセがある、姿勢が悪い、頰づえをつくなど、生活習慣やクセが原因で、かみ合わせが悪い状態に至ってしまうこともあります。

生理的な歯の移動

歯は、何もしなくても自然に前へ移動する習性があります。これは、生理的な歯の移動であるとも言われています。どんなに健康な生活をしている人でも、歯の健康を気遣っている人でも、歯は移動してしまうものなのです。この生理的な歯の移動では、だいたい奥歯の大臼歯一つ分と同等の幅くらいは前方に移動します。人によって個人差はありますが、年々歯並びが悪くなる理由には、このような人間の本来の特徴が関係しています。

歯並びが悪いと発生する不調とは

虫歯・歯周病になりやすい

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなります。これは、歯並びが悪いせいで歯磨き時などにきれいに磨けず、汚れがたまりやすいことが関係しています。汚れがたまっている状態を放置すれば、虫歯菌や歯周病菌が繁殖し、虫歯や歯周病になってしまう原因になります。

歯周病になれば、歯茎が下がるなどの影響も出てきます。こまめに手入れをしている人でも、歯並びが悪い人と良い人では、そのリスクは変わってきてしまうのです。

顎(がく)関節症になりやすい

歯並びが悪いと、顎の関節に負担がかかります。その負担が大きくなったり、長期的に続いたりすると、顎周りの筋肉バランスが崩れ、顎関節症になってしまうことも…。もし顎周辺から音が鳴る、口の開閉時に痛みが走る等の症状があれば、あなたはすでに顎関節症の可能性もあります。

顎関節症は、顎の関節に発生する症状ですので、頰づえなどのクセでも発症します。左右でそしゃくの回数が違うなどあっても、それが顎への負担になります。ささいなことや日常の習慣が大きく影響を与えており、その中に悪いかみ合わせというのが一つの条件に挙げられるのです。

口臭が発生しやすい

歯並びが悪いと歯磨きなどのケアを怠りがちになります。前述の通り、歯並びが悪いと手入れが行き届かないため、汚れがたまります。雑菌が繁殖すれば、それが口臭の原因になることも。きれいに磨いているつもりでも、歯並びが悪いとどうしてもきれいにしきれない部分が出てきます。口臭が気になるなら、この機会に歯並びを整えるといいかもしれません。

全身に不調が出ることも

頭痛や肩こり、消化機能の低下など、さまざまな不調の原因がかみ合わせにあることもあります。顎周りの筋肉の凝りが全身に広まる、血行不良がひどくなるなどがそのメカニズムに関係しています。顎関節症の人は、肩こり、頭痛、消化不良等、さまざまな不調を訴える傾向にあるそうです。歯並びやかみ合わせの悪さが顎関節症を呼び、全身の不調につながっているかもしれません。

年々悪くなる歯並び…予防・改善するにはどうしたらいいの?

食生活、睡眠、ストレスなどに注意

歯並びの悪化をできる限り抑えるには、バランスの良い食生活や、歯に強すぎる力が加わらないよう気をつけることが大切です。
柔らかいものばかりではなく、しっかりそしゃくするお肉や食物繊維たっぷりの野菜などを食べましょう。ダイエットで無理な食事制限をしている人は、そしゃく回数が不十分になりがちです。顎をしっかり鍛えるためにも、食事はきちんと取ることが重要です。
また、睡眠をじゅうぶんに取り、歯ぎしりなどで眠りが浅くなることのないようにすることも大切です。もし、ストレスで歯ぎしりをしているのなら、ストレスの原因を排除することも必要になってきます。

ストレスをためがちな人は食いしばりがクセになっていることも多いので、生活を振り返ってみて、思い当たる節があれば注意しましょう。定期的にリフレッシュできるような機会をつくったり、睡眠前にハーブティーなどを飲んでみるのもいいかもしれませんね。

歯列矯正などで根本原因を解消

歯列矯正をして悪い歯並びを改善してしまえば、年々悪くなる歯並びに歯止めをかけることができるかもしれません。かつて歯列矯正をしたことがある人も、再び歯並びが悪くなっている可能性があります。心当たりのある人は、症状の悪化を避けるためにも、できるだけ早いうちに治療することが大切です。

症状によってさまざまな矯正方法があるので、興味を持ったら一度歯医者さんをたずねてみるといいでしょう。例えば、ワイヤーとブラケットなどによる本格的な矯正治療もありますが、マウスピースなど、取り外し可能で比較的手軽に取り入れやすい矯正方法もあります。

・目立たない歯列矯正

そのほかにも、歯列矯正の中には、部分的に矯正する部分矯正というものや、歯の裏側に装置を取り付けるため目立ちにくい裏側矯正などもあります。

もしかしたら、矯正は子供がするものだという印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、大人でも仕事への影響を最小限に抑えられるよう工夫された治療法はたくさんあります。

矯正装置が目立つからと気になっている人は、まずはどんな治療法があるのかなどを調べてみることから始めるのがいいかもしれません。

まとめ

年々悪くなる歯並びは、人間本来が持っている生理的なものが要因かもしれません。しかし、それを放置するのは問題です。加齢とともに変わる歯並びですが、だからといって放置すれば、だんだんと悪いかみ合わせによる弊害を受けることになります。虫歯や歯周病、はたまた肩こりや頭痛などの他の疾患を防ぐためにも、一度歯医者さんに相談し、症状によっては歯列矯正治療を受けるようにしましょう。方法はさまざまあるので、自分にぴったりの治療法を模索してみてください。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

貴重なご意見をありがとうございます
矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
送信エラー
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。

気のせいじゃない!歯並びが年々悪くなるって本当?
歯科矯正まとめ
歯科矯正まとめ
2022-08-16T15:16:24+00:00