※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
この記事の目次
抜歯後痛みがおさまらない理由と対処法
痛みがおさまらない理由
抜歯をして1週間以上痛みがおさまらない場合、「ドライソケット」という症状を引き起こしていることがあります。ドライソケットというのはどの歯でも起こる可能性はありますが下の親知らずを抜いた場合に起こりやすいです。
血液が固まらないためにかさぶたができず、骨がむき出しになっているせいで、食べたり飲んだりした際に飲食物が穴に入り、骨と接触することで痛みを伴います。
~こんな症状はありませんか?~
・痛みが弱まるどころか強くなっている
・1週間以上痛む
・飲食時にズキズキする
どうしたら良いか
1週間以上痛みが続いているようでしたらすぐに歯医者さんに行くことをおすすめします。
特にドライソケットの場合、抜歯の直後は痛みをあまり感じず、数日してから痛みがひどくなる特徴があります。放っておくと菌に感染し悪臭が出てきますので、なるべく早い段階で歯医者さんに行きましょう。
ドライソケットを引き起こさないための3つのポイント
うがいを頻繁に激しくしない
血の味などが気になって頻繁にうがいをしてしまうと、血液が固まりづらく、新たな歯茎を作るのを邪魔します。新たな歯茎が作られないことで骨がむき出しになりドライソケットになってしまうのです。
もしうがいをする場合はお水を優しく口に入れ、決して激しくせずにそのまま出すようにし、傷口を刺激しないようにしてください。
傷口を気にする
抜歯をした後に傷口が気になり、舌を使って傷口を触るようなことはやめましょう。これもまたうがいと同じように、触ってしまうことで血液が固まり新たな歯茎になっていくのを阻害します。
特に飲食をした後に食べ物が挟まっていないか確認してしまう人が多いのですがあまり気にしないことをおすすめします。
血流が良くなることはNG
例えばお酒の飲み過ぎや運動、熱くて長い風呂など血流が良くなるような行為はしばらく控えましょう。なぜなら血流が良くなるとどうしても血が止まりづらくなってしまうからです。
抜歯の穴がふさがりづらいとドライソケットになる確率が上がってしまいます。抜歯当日から3日間は控えるようにしてくださいね。
痛みや腫れはいつまで続くのか?
痛みの期間
抜歯中は麻酔が効いているため痛みは感じないことがほとんどです。ただ、麻酔が切れた後に痛みが出る場合もあります。抜歯してもらう前の段階で、担当医に痛み止めが処方されるかを念のため確認しておいてください。
また、痛みが伴う期間は人それぞれです。1日~2日もすればおさまっていく場合がほとんどですが、数日して痛みが大きくなった、1週間以上痛みがおさまらないという人は担当医にすぐに診察してもらってください。
腫れる期間
腫れの大きさも人によって様々です。腫れのピークは1日~3日間くらいですが、歯の根が深く形も複雑だったりすると抜歯する際に時間がかかり、歯茎を傷つける面積が大きくなるのでより大きな腫れを伴います。
一般的には下の親知らずなどは抜きにくいため腫れが長引きます。下の親知らずを抜いた場合、見た目的にはおたふくかぜのように頬が大きく腫れます。
女性の方や営業職など人前に出る方は見た目も気になると思います。どの歯を抜いたとしても絶対に腫れないとはいえないのでリスク回避として、なるべく休息がしっかりとれることがわかっている日に施術してもらうことをおすすめします。また、特に女性の方は生理中は止血しづらい方や、痛みを強く感じる方がいます。こういった時期はなるべく避けられるよう、歯医者さんと施術日を相談してみるといいでしょう。
痛みや腫れを長引かせないために気をつけたいこと
~痛みを長引かせないポイント~
・痛みが長引く時は頬を冷タオルで冷やす
・処方された痛み止めを飲む
・歯磨きはしっかりして口の中を清潔に保つ
~腫れを長引かせないポイント~
・抜歯した傷口をなるべくいじらない
・腫れている期間はお酒の飲み過ぎ、運動やお風呂は控える
・歯磨きはしっかりして口の中を清潔に保つ
矯正で歯を抜くメリットとデメリットとは
メリット
◆スペースを作ることが出来る
抜歯をすることで口の中にスペースがうまれます。そのスペースを利用し移動することで、より綺麗な歯並びに矯正していくのです。
◆口元をキレイに
出っ歯の方や、歯が影響して口が閉じづらいなどの悩みを抱えている方は抜歯をすることで改善することが出来ます。抜くことで移動するスペースを作り、前歯を後ろにさげることで口元が突出したように見えるのを防ぎます。
◆顎が小さくても大丈夫
特に日本人は欧米人と比べて顎が小さく口の中に歯が並ぶ空間が少ないです。
もしキレイな歯並びに矯正したいとなれば顎が小さい分、余分な空間を作って歯の移動を可能にします。顎が小さい女性なども抜歯をすることでよりキレイな歯並びに近づきます。
◆親知らずが影響している場合は抜歯で改善に
全てのケースで親知らずが抜歯されるわけではありません。
しかし、ほかの永久歯の邪魔をしている場合や、親知らずの生えている方向が影響して歯並びの悪さを助長しているなどの場合にはそれを抜歯することもあります。
デメリット
◆健康な歯を抜かなければいけない
虫歯にも歯周病にもなっていない健康な歯を抜くというのは大きなデメリットの1つです。ただ、多くは小臼歯という歯が抜歯の候補にあげられます。それはほかの歯と比べて小臼歯がそれほど大きな役割を担っていないからです。
抜歯をする歯や本数は個人によってそれぞれですので、担当医とよく話し合い納得した上で治療をしてもらうことをおすすめします。
◆痛みや腫れがある場合も
歯の状態にもよりますが、根が深くてその形が複雑だった場合痛みや腫れが起こりやすいです。特に親知らずは歯がちゃんと歯茎から出ているわけではなく抜歯の際に歯茎を切る、骨を削るなどの処置があると痛みや腫れを伴います。
腫れている場合、頬のふくらみなど外見にも影響が出るのであらかじめ抜く前に担当医にどのくらい腫れが続くのか目安を聞いておきましょう。
◆治療期間が長くなる
元の歯並びにもよりますが、抜歯をした場合その空いた空間がふさがり、キレイな歯並びになるので治療期間が少し長くなります。
◆施術後、知覚過敏になる恐れがある
親知らずを抜くことで奥歯の後ろに穴が開き、隣の奥歯の根元が露出された状態になるため、ここに冷たい・熱いなどの刺激が入るとしみるといった現象が起こってしまう場合があります。穴が開いた歯茎が盛り上がり、通常1か月ほどで知覚過敏の症状はおさまるはずですが、いつまでたってもしみるのが続くようであれば歯医者さんに相談しましょう。
矯正の抜歯の費用はこれくらいかかる
「保険が効くか、効かないか」で抜歯の費用が大きく変わってきます。虫歯や歯周病などで抜歯する際には、多くの場合保険が効きます。
しかし、健康で異常がない歯を抜く場合保険は効かないため値段が高くなります。矯正の抜歯であればほとんどが健康な歯を抜くので保険は効かないと考えておいてください。
大体の費用の目安は1本5,000円~10,000円ほどです。
不正確な情報を報告
- 矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。
- 矯正で抜歯するのに痛みや腫れが治まらない理由とは?抜くメリットとデメリット
-