※ 掲載する平均費用はあくまでユーザー様のご参考のために提示したものであり、施術内容、症状等により、施術費用は変動することが考えられます。各院の治療方針をお確かめの上、ご自身の症例にあった歯医者さんをお選びください。
この記事の目次
マウスピースで矯正のメリットとは
あまり目立たない
矯正といえば、ブラケットという器具を歯につけてワイヤーを通し矯正するのが一般的な方法です。
歴史ある治療で、どの地域でも治療を受けることができますが、目立ちやすく老若男女問わず不評です。
しかし、透明のマウスピースを歯に装着するマウスピース矯正なら、口を開けても目立たずそれほど気になりません。人と話す職業の方や、思春期の子供たちでも始めやすいのは大きなメリットです。
取り外しが楽で衛生的
ブラケットやワイヤーは自力では外すことはできません。矯正中は24時間ずっと付けている必要がありますが、マウスピース矯正は自分の意志で簡単に外すことができます。1日の装着時間は20時間以上が基本であり、食事中など少しの間は外しても問題ありません。
矯正中は虫歯になりやすいといわれていますが、器具を外して歯磨きできるため、いつもどおりのケアが可能です。
金属アレルギーの心配がない
ブラケット矯正に使われるブラケットやワイヤー・バンドは金属製で、ニッケルやクロムなど金属アレルギーの原因となる物質を含んでいる場合があります。
心配な方は事前にパッチテストを受けることも可能ですが、付けている間に発症する例も珍しくはありません。すでに金属アレルギーである・不安だという方でも、金属不使用のマウスピース矯正なら装着可能になり、歯並びを綺麗にできます。
痛みが少ない
マウスピースの脱着時には動かされていた歯の違和感や引っ張られる感覚もありますが、装着時の痛みはほとんどありません。慣れてしまえば、まったく痛みを感じない方もいます。ワイヤー矯正よりも痛みが少ないことが大きなメリットと言えるでしょう。
虫歯治療も並行できる
簡単に取り外しできるマウスピースなら、虫歯の治療やホワイトニングなど歯科の治療を平行して行うことも簡単です。虫歯の治療が終わるまで待つ必要もなく、矯正を中断する必要もないため、時間のロスは少ないといえます。
マウスピースで矯正のデメリットとは
複雑な歯並びには対応が難しい
強いねじれや、大きく歯を動かす必要がある場合にはかなりの時間がかかります。時間がかかると、費用も多く必要になり患者さんの負担が増えることになります。
複雑な矯正が必要な場合は、ブラケット矯正が向いていますが、どうしてもマウスピース矯正を取り入れたい場合は、部分的に裏側矯正を取り入れるなどハイブリット矯正がおすすめです。
長時間の着用が必要
簡単に外せるからと、外している時間が長くなると矯正の結果は出にくくなります。
基本は1日20時間以上の装着が必要で、歯磨きや飲食の時間以外は取り外ししないよう心がけましょう。
しかし、マウスピース矯正にも幾つかの種類があり1日8~10時間でもいいマウスピースや、17時間以上であればいいものまであるので、自分にあったマウスピースを選ぶことが可能です。
マウスピース矯正を始める際には、装着時間も考慮して検討するといいでしょう。
マウスピースの矯正はこどもでも可能か?
小学1~2年生から始められる
柔らかい食べ物が増え、テレビを見ながら食べる「ながら食べ」の影響から、咀嚼回数が少なくアゴの小さな子供が増えています。
アゴが小さいと歯が並ぶスペースも少ないため、歯並びが悪くなってしまうのです。
小さいうちからの矯正でもマウスピース矯正は有効で、寝ている間と日中時間だけと負担も少ないのが特徴です。始める時期は、乳歯の残る小学校1・2年生頃がおすすめですが、症状によってはもう少し早くから始める場合もあり、気になる場合は早いうちから相談することが望まれます。
また、矯正だけでなく、末永く使う口の周囲や舌・首など周辺の筋肉を鍛える口腔周囲機能訓練をセットにしている歯科医院もあります。ずっと使う歯だからこそ大切にしたいですね。
マウスピース矯正の費用相場
期間や種類によって変わる
一般的なブラケット矯正の場合、上下に装着すると80万円~100万円程度の費用がかかります。マウスピース矯正にはいくつか種類があり、費用も異なりますが、1〜2本だけの場合10万円ほどから矯正をはじめられます。
平均的には上下どちらかであれば40万円から矯正可能ですが、期間が長引くと費用もかさむため歯の状態によってはブラケット矯正のほうが早く費用も安く済む可能性があります。
上下両方ともマウスピース矯正の場合であれば、1年ほどの治療期間で60万円〜80万円程度ですが、動かす距離が大きい場合は期間が長引くため100万〜120万ほどになると予想されます。
こんな人がマウスピース矯正に向いている
楽器を演奏する人
管楽器などを演奏する方は、歯だけでなく顔の筋肉や舌・唇をフル活用しており、些細な違いが集中力や音に反映するため矯正をためらう方も多くみられます。
楽器を演奏中に口唇粘膜を傷つけ出血してしまうなど、痛みも伴うため音楽家だけでなく、部活や趣味で楽器を演奏する方には切実な問題ですが、マウスピース矯正ならこれをクリアできます。
演奏前に簡単に脱着できるので、特別な手続きなどは必要ないのもいいですね。外す時間が長い場合には装着時間が短いマウスピースを選ぶこともでき、矯正のために生活スタイルを無理に変える必要はありません。
格闘技をする人
カール・ルイス選手は矯正器具をつけたままオリンピックに臨み金メダルを取るなど、人とぶつからないスポーツであれば、激しく動いても矯正器具がそれほど邪魔にはなりません。
しかし、格闘技はそうは行きませんね。レスリングや空手など顔に打撃を受ける可能性があるスポーツでは矯正器具が凶器になってしまう場合もあります。
矯正は1年以上かかるため、格闘技をお休みするというのは現実的ではありませんね。しかし、マウスピース矯正ならつけたまま競技にでることも可能です。
とはいえ、あまり激しく食いしばると損傷してしまう可能性もあるため、歯科医師と相談してみましょう。
セラミッククラウンを使用している人
セラミッククラウンをかぶせたままではブラケットを上手く接着できない、接着しても跡が綺麗に消せないというデメリットがあり、仮歯を入れて矯正に臨む必要があります。
マウスピース矯正は、脱着が自由なのでセラミッククラウンを傷つけたり、跡が付くといったこともありません。
不正確な情報を報告
- 矯正歯科まとめはよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。
更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。
- マウスピースで行う矯正の特徴と良い点・悪い点まとめ
-