相談カテゴリから探す
その他
回答数:6件
投稿者:相談者さん(30代 女性) 2021/01/25 12:50
宜しくお願いします。
1ヶ月くらい前から左下に、ぷくっとしたしこりみたいなものを感じて、気になり出し、それが段々常時あたるようになりました。親知らずが腫れてるのだと思い歯医者でみてもらったら、感染を起こしてると言われました。でも、抗菌薬を飲むほどではないみたいです。抜歯してくださいと伝えたのですが、前回血が止まりにくかったという理由で、大学病院に行ってくださいと言われました。前回大学病院で抜歯してもらって、血が止まりにくくて、その歯医者で止血剤入れてもらったんです。
また大学病院まで行かないといけないの?と思いましたが、
予約を入れてきました。その先生、どうやら抜歯が嫌いみたいです。大学病院で血が止まるまで見届けてくれて、止まらければ止血剤入れてくれるとかならいいですが、前回血が止まらないくらいは大丈夫的な扱いだったので、むしろ普通の歯医者の方がしっかり処置してくれるイメージです。
腫れた親知らずのまま、あと1ヶ月半も過ごさないといけないのですが、このままでいいのでしょうか。
どちらにしても、腫れた状態から抜くとまずいですか?
全6件の回答
親知らずが腫れた状態で歯を抜くと,,まず、麻酔が効きにくく、治療が中断することもあります。焦るお気持ちも理解出来ますが、早く抜きたいのであれば、大学病院へ行かれた方が良いかと思います
回答:2021/02/06 11:51
こんにちは。
北野坂鳥居歯科医院の鳥居です。
腫れている場合は麻酔が効きづらいので、抗生剤を服用してある程度腫れを引かせてから抜歯するほうがよろしいかと思います。
大学病院は予約が取りにくいことが多いのですが、質問者さんの場合は血が止まりにくいとのことですので、やはり大学病院などの設備の整った大きな施設で抜歯をされる方がよろしいかと思います。
お大事にしてくださいませ。
回答:2021/01/29 11:02
追加です。親知らずの生えている方向や根の曲がり方、生えている場所などによっては大学病院などの設備が整っているところで抜歯をする方が安全なケースもありますので、ご自身の親知らずがどのような状態か確認した上で歯科医院を決めるのも良いかもしれません。
お大事になさってください。
回答:2021/01/28 10:13
血が止まらない理由が、服用薬、糖尿病など定かではありませんが、リスクがある場合は急性症状に対応できる態勢が整っている病院で抜歯を行う方が安全でしょう。いずれにせよ、抜歯は腫れがある程度引くまでは避けるのが普通です。
回答:2021/01/26 16:35
親知らずが腫れた状態で歯を抜くと抜いた後の状態が悪くなってしまうので、抜かない方が良いかと思います。早く抜きたいのであれば、別の大学病院などに行かれた方が良いかと思います
回答:2021/01/26 12:07
こんにちは。京橋歯科医院の池村です。
親知らずが腫れているというのは炎症を起こしている状態なので、無理に抜くと予後が悪くなるため出来るだけ避けたほうが望ましいです。
また麻酔が効きにくいことが多く抜歯中辛かったり途中で中断したりすることもあります。
抗生剤等が処方されているのであれば症状は次第に落ち着いてくると思います。
大学病院が1.5か月後の診察予定とのことですので、早く処置を希望でしたら別の大学病院、総合病院の歯科などに紹介状を書いて頂くのも良いと思います。
街の歯科医院でも抜歯が得意な先生はいますし、口腔外科を標榜している先生も多いのでそういったところでご相談されても良いかと思います。
お大事になさってください。
回答:2021/01/26 11:54