EPARK歯科 TOP 歯のお悩み相談室 一般治療 入れ歯 母の入れ歯について

キーワードで探す

医師へ直接相談

回答募集中

回答募集中とは

相談投稿日または補足投稿日から7日間表示します。相談投稿ユーザーが回答を積極的に募集している状態の表示です。
回答募集中の表示を付けたい場合は、補足投稿フォームより回答募集中投稿を行ってください。

お悩み相談室ガイド

母の入れ歯について

入れ歯

回答数:4件

母が入れ歯を作り変えることになり、近所の歯科医に行って、保険料のきくものを作りました。

上顎には歯がないので、すんなり入りました。
下顎には一本自分の歯が残っていて、入れ歯を作り変える前は、その部分を空けた状態の入れ歯を作っていました。
今回その歯が欠けてしまったため、新しく作ったのですが、
欠けた歯をそのままにして上から入れ歯を作りました。
残っている歯は大きくはないですが、高さがあります。

ですので、下顎の入れ歯を入れる時も歯のある部分の歯肉が痛くなる状態です。
最初は慣れるまで1ヶ月はかかると歯科医に言われ、そう思いますが、私の思うところ、その残っていた欠けた歯は他の歯肉の部分より高さがあり、その歯は抜かなくて良いのでしょうか?
今回の上から作った入れ歯は、一般的な処置なのか、
教えて頂きたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

補足説明

補足1

先生方にお返事頂きましてありがとうございます。
3人の先生方のお返事ですとお一人は歯を被せた状態の総入れ歯が良い、お一人は入れ歯を調整しても痛い場合は抜歯を、お一人は抜歯が多数派、とお答え頂き、どれが一般的な処置なのか、迷っています。

もうお二人ほどの先生にご意見を伺えたら、幸いです。

宜しくお願い致します。

補足2

山本先生、江頭先生
お返事ありがとうございます。歯は残した状態の方が良いようですので、それで調整してみます。それほど深刻な問題ではないと言われホッとしました。
ありがとうございました。

乾先生、矢倉先生、馬場先生
お返事ありがとうございました。
色々なご意見を頂き、判断材料として役立ちました。

吉川三絵子

先生からの回答

全4件の回答

横浜保土ヶ谷の 山本歯科医院 院長の山本達郎です。

歯の根だけ残してその上に義歯がすっぽり乗っかっている という状態と想像します。
残っている歯の状態に左右されますが いわゆる歯が全くない総義歯に比べて入れ歯の沈み込みに抵抗する拠点となれる可能性があります。
すると 歯を残した方がお母さまには有利になるでしょう。
しかし
生活習慣により つまり 食いしばりや硬いものを噛むのが好き・・・などで 歯の負担が増すと 当然 歯を抜かなければならなく可能性はあります。
しかし この義歯の形態だと 歯を抜いても作り直す必要はないと思われるので そのまま使用できますから 今後のことまで深刻に考える必要はないでしょう。

山本歯科医院 山本達郎

回答:2018/06/28 08:51

こんにちは。大阪市阿倍野区西田辺 えがしら歯科 院長の江頭です。

お口の中を見ていないので正確には言えませんが、欠けた歯を残してその上に入れ歯を入れる方をおすすめします。
また、入れ歯を調整しても痛い場合は抜歯と考えます。

なぜなら、残っている歯を抜いて総入れ歯にしてしまうと、下顎の場合は特に入れ歯の安定が悪くなる場合が多くあるのです。

少しでも高さのある歯が存在することにより、入れ歯のずれにくくなります。
しかし、その入れ歯のずれを抑えるため、歯や周囲の歯茎は傷つきやすくなるリスクは存在します。
入れ歯のマメな調整が必要です。

ご参考になれば幸いです

医療法人優伸会えがしら歯科 院長 江頭伸行

回答:2018/06/28 06:46

かけた歯を抜かずに残し、その上を入れ歯で覆う形なのでしょうか?
入れ歯の下に歯があった方が支えてくれてしっかりとするので、残せる歯は残す方法で良いと思います。
ですが、その歯が弱っており入れ歯を支える力が無い状態ですと、咬んだ時に痛みが発生することがあります。
その場合、入れ歯の内面を削り負担を減らすか、それでもダメなら抜歯をするかの選択になります。

実際にお口の中を見ていないので正確な事は分かりませんので、担当の先生とよく話し合って決めて行って下さいね。

回答:2018/06/27 19:27

こんにちは。
下の入れ歯は総入れ歯のような形ということですよね?
であれば一般的です。というより1本しか残っていなければそうすべきだと僕は思います。
根っこだけで置いといたほうが下の入れ歯は安定するんです。かぶせ物を立ててばねをかけるとすぐぐらぐらするから長持ちしません。
歯肉がいたいのであればそこを調整すれば大丈夫です。

回答:2018/06/27 15:51

免責事項
回答されている内容は、症状や相談内容の異なる個人に対し、回答時の法律、保険制度、技術や回答者個人の見解などに基づいております。実際の施術行為、医療相談などは、直接関連する医師・薬剤師などに相談の上、ご自身の責任のもとご判断ください。当社は、当サイト上のサービスを利用し、その内容に基づいて生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。