小児矯正はお子さまの将来、トラブルのない口内環境の構築につながります
お子さまのうちから矯正治療を始めることで、成長を利用した治療を行うことができます。小児矯正をあらかじめ受けておくことで、永久歯に生え変わった後の矯正治療で抜歯のリスクを減らすことができるため、将来的に自分の歯を多く残すことにつながります。
また、歯並びが整うことで、将来の虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。
治療開始時期は5歳から6歳くらいの乳歯から永久歯へと生え変わるくらいが目安となります。しかし、お口の状態によってはもっと早い時期から始めると良い場合もございます。歯並びやその他お口の状態が気になったタイミングでご相談いただければと思います。
当院には、矯正治療を担当する歯科医師が在籍しております。事前の無料相談やカウンセリングでよくお話をお伺いし、お子さまのお口の状態やご年齢に合わせて、顎の幅を広げる床矯正から、舌を含めたお口周りの筋肉を訓練しその働きを整えるMFTといったさまざまな方法からご提案いたします。
お子さまの矯正治療を始める際は、親御さまを含め、お子さまも不安や疑問が多くあることと思います。当院では無料相談に対応しておりますので、実際に治療を始める前に矯正治療についてしっかりとご説明いたします。
また、矯正治療は長い期間を要する治療ですので、実際に治療を受けるお子さまの協力が欠かせません。そのため、お子さまのやる気も大切に考え、年齢によっては矯正治療を頑張れるかどうかの確認をした上で進める場合もございます。
相談やカウンセリング後にはお持ち帰り用の資料もご用意しております。その他、ご不明なことがあれば矯正治療専用のメッセージアプリもございますので、ご自宅からでもすぐにご相談いただけます。
事前に親御さまやお子さま自身のお話をよく聞き、顎や骨の状態を確認いたします。当院では精密な検査診断が行えるセファロレントゲンや歯科用CT、口腔内スキャナーなどデジタル機器を導入しています。
お子さまのお口の現状や、今後の成長の予測などを考えた上で、さまざまな矯正方法の中から一人ひとりに合った方法をご提案いたします。
また、10歳以上になるとマウスピース矯正も対応すること可能ですので、ご提案する場合がございます。
矯正開始のタイミングで悩まれる親御さまは少なくありません。当院では5歳から6歳くらいを目安に矯正治療を開始するお子さまもいらっしゃいますが、お口の状態によって開始すべきタイミングは異なります。無料相談も行っておりますので、気になる方はぜひご相談にいらしてください。
当院は、長い矯正治療の間も、お子さまが通いやすい歯科医院であるようにと環境を整えています。待ち時間が負担とならないように、キッズスペースを設けております。院内はバリアフリー設計ですので、ベビーカーの赤ちゃんとも一緒に診療室までお入りいただけます。
当院は地下鉄東山線の藤が丘駅(愛知県) からも徒歩1分の場所にございます。
また、医院周辺の駐車場をご利用の際は駐車券サービスもご用意していますので、受けつけまで駐車券をお持ちいただけますと幸いです。通院のついでにお買い物ができる場所も近くにございます。
木曜以外の平日は17時30分まで、土日も17時まで診療しております。ご予定に合わせてお越しください。
相談・カウンセリング
初回のご相談は無料です。まずはお子さまや親御さまのご要望をお伺いし、その後お口の状態に合わせておよその治療期間や料金など詳しくご説明いたします。ご説明はお子さまはもちろん、親御さまも対象です。治療への不安や日々のお悩みなども含め、何でもご相談ください。
精密検査
治療前にお口の中の検査を行う段階です。事前に虫歯や歯周病のチェックや、必要に応じてクリーニングを行った後、歯並びの状態を確認していきます。検査にはレントゲンの他に、3次元の撮影ができる口腔内スキャナーや歯科用CTなどを用いてお口の中を分析していきます。これらの結果を十分考慮した上で、しっかりと診査診断をしていきます。
診断・治療計画のご提案
検査から1カ月を目安にお越しいただき、診断結果を基に治療方法や期間、使用する装置や注意点についてお伝えいたします。
これらの治療内容にご同意いただいた上で、矯正治療を開始いたします。
しかし、虫歯が見受けられる場合は、事前に治療を行う必要がございますのであらかじめご了承ください。
装置装着
装置を装着して矯正治療の開始いたします。あわせて今後の治療期間中、日常生活を送る上での注意点などについても、詳しくご説明いたします。
何かご不安などございましたら、ささいなことでも気兼ねなくご相談ください。
調整
矯正治療期間中は定期的にお越しいただき、歯のクリーニングや装置の調整を行います。
治療中は定期的にお越しいただくことで治療期間や結果にも差が出ます。当院でもできる限りサポートしますので一緒に頑張りましょう。
成人矯正に移行or保定
歯が計画通りの位置に移動したら装置を外し、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置を装着します。その後、歯並びが安定するまで経過を観察いたします。保定装置はご自身で取り外しができます。後戻りしないよう、装着時間は守るようにしましょう。
保定期間が終わっても、お子さまの歯の健康を守るために3カ月に1回は定期検診を受けていただくことをご提案しております。
投稿者さんの口コミ (愛知県/30代/女性)
2019年11月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 アクセス |
対応 | 人柄・気づかい 電話・受付対応 |
治療 | 説明 丁寧さ |
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|