複数の治療方法をご用意!インプラント手術が難しいと言われた方もご相談ください
当院では患者さまが納得し、不安なくインプラント治療ができるよう環境を整えています。静脈内鎮静法(※)や骨造成(※)も可能ですので、全身疾患をお持ちの場合や、骨が少ない場合など幅広く対応いたします。
お口の状態は患者さまによって異なるため、お悩みやリスクも当然一人ひとり違ってきます。だからこそ診査、診断に注力して、なぜ病気になったのかを把握することを重要視しています。リスクを理解し、必要なサポートを行うことが歯科医院の役目だと考えています。
そのため、お口全体を一単位として考え、虫歯や歯周病などを発症させないように努める「一次予防」の考え方に基づき、包括的な治療とケアを行うことを大切にしています。
例えばインプラントの埋入後、状況に応じたケアができていないと歯周病に似た症状を引き起こすインプラント周囲炎になってしまう可能性があります。その他、抜けてしまったり他の歯に負担をかけてしまったりという問題も出てくるかもしれません。
当院はこうした危険性にもしっかりと配慮をしながら、予防まで見据えた処置計画を組み立てます。セカンドオピニオンやサードオピニオンにも受け付けていますので、手術ができないと言われた方でも一度ご相談にいらしてください。
INDEX
インプラント治療では、一回法と二回法の両方に対応しています。
また骨や口内の状態、手術結果によって、その日のうちに上部構造である人工歯まで装着する即時荷重も行えます。インプラント埋入後にすぐ歯を入れてほしいという方のために配慮しました。骨が足りない方には、GBR法(※)やサイナスリフト(※)といった骨造成も可能です。また痛みに強い恐怖心のある方には、点滴で鎮静剤を投与する静脈内鎮静法(※)という選択肢もあります。
「来院回数を減らしたい」「口元の見た目が気になる」といったご相談も柔軟に対応いたします。お口やお身体の状態を踏まえつつ、手術方法を判断いたします。まずはご遠慮なくご希望をお伝えください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
手術はもちろん、事前検査でも当院はさまざまな医療設備を活用しています。例えば処置前には歯科用CTで口内を立体的に撮影し、その内容を基にコンピューター上でシミュレーションができるようにしました。
CTで得たデータは、インプラントを埋め込む位置や角度、深さの指針となるサージカルガイド(※)やサージカルステントといった器具の作製にも使います。ガイドとステントの2つでチェックをすることで、より処置時のリスクを抑えられるようにしました。
患者さまに口内状態を把握してもらい、治療内容に納得いただくために、ていねいな検査と診断、そして説明を大切にしています。オペ室は個室にし、患者さまにリラックスして処置に臨んでもらえるようにしました。患者さまの不安にも寄り添いながら、ご希望に近い治療に努めさせていただきます。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
予防ケアを大切にする当院は、埋入の前後に患者さま一人ひとりの状態に応じたプランをご提案しています。患者さまのリスクをしっかりと把握したうえで、きめ細やかなサポートができるようにしました。
噛み合わせをはじめ口内の様子を調べ、レントゲン撮影の実施、細菌の状態確認を行い、さらに治療履歴も照らし合わせながら、お口の情報を総合的に集めていきます。術前に予防ケアがしっかりできていない場合、インプラントの埋入ができない場合もあるのでご了承ください。
ご自身のリスクを把握したうえで術後のメンテナンスに取り組んでいただければ、少しでも長くインプラントを使いやすくなります。お口の健康を守るために、ぜひアフターケアをご利用ください。
カウンセリング
歯科用CTを使い、お口全体を立体的に撮影します。歯周病や噛み合わせのチェック、顎の状態も詳しく調べます。精密検査の結果は分かりやすくご説明し、患者さまのご希望も踏まえて治療計画をご提案します。不明点があればご質問ください。
クリーニング・サージカルガイドの型取り
お口全体のクリーニングを行い、手術の指針となる器具、サージカルガイドを作製するための型取りをします。その後、手術前の注意事項についてご説明します。
一次手術
オペ室にて15分から60分ほどかけて、インプラントを顎骨に埋入します。手術の前後には麻酔や手術の注意事項についてお伝えしています。仮歯の装着や骨造成など、行う処置によっては手術の時間が延びる場合もあります。
消毒・抜糸
2週間後、糸取りと傷の確認のためにお越しいただきます。調整が必要な入れ歯がある方など、お口の状態によっては複数回ご来院いただく場合もあります。
2次手術
個人差はありますがインプラント体と顎の骨は、下顎の場合は1カ月から3カ月、上顎の場合は2カ月から6カ月ほどで結合します。術後は2日から1週間ほど痛みを伴う可能性があります。結合を確認できたら、アバットメントと呼ばれるインプラントと上部構造の結合部分を連結します。
CTGやFGGといった軟組織移植術が必要な方は、手術の時間が延びる場合があります。治療計画の内容によって、このタイミングで仮歯の型取りをいたします。
仮歯の型取り、装着
仮歯の型取りと噛み合わせのチェックを行います。必要な仮歯の本数によって、ご来院回数が増える場合があります。2週間ほどで仮歯の作製が終わりますので、完成後にご来院いただき装着いたします。
上部構造(人工歯)の型取り、装着
インプラントが顎骨と結合したことを確認し、仮歯を外して上部構造を取り付けていきます。歯茎の形が変わるため、改めて型取りをしたうえで、しっかりとお口に合うかぶせ物を作製して装着します。
上部構造の素材は選ぶことができますので、ご希望の方はご相談ください。処置方法によってはご来院回数が増えるケースもあります。
治療完了後は定期的なメンテナンスにお越しください。小まめにケアをすることで、インプラントを極力長く使用することができます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|