歯の寿命を考えたうえで、見た目や機能面の改善を目指して矯正に取り組んでいます
歯並びにコンプレックスがあり、「口元を見せたくない」「笑顔になるのが嫌だ」と感じている方は多いのではないでしょうか。当院は患者さまに笑顔に対して前向きになっていただけるよう、横顔も含め、お口を閉じた時の印象を考慮して見た目の改善に取り組んでいます。また、矯正することで噛み合わせが整えば、よく噛めておいしく食べられることにもつながります。今きれいになるだけではなく、30年後、40年後もお口の健康が保てるよう治療に努めています。
歯をきれいに並べるだけが矯正ではありません。笑った時の口元、横顔、噛み合わせを含め、いろいろな視点から治療をすることが重要なのです。そこで、当院は、患者さまのお口の状態に合わせて装置を切り替えるコンビネーション治療を行っています。口内環境やライフスタイルなどトータルに考え、顎関節の症状を見ながら咬合を構築し、見た目と機能面の改善に取り組んでいます。
複数ある矯正装置の中から、自分に適した装置を選んでもらえるか不安な方もいらっしゃるでしょう。当院はマウスピース矯正からワイヤー矯正まで各種取り揃えていますので、お口の状態をていねいに診査・診断したうえで、一人ひとりに適した方法を提案しています。
マウスピース矯正は透明な装置のため目立たず、患者さまご自身で外せるため清掃性が良いという利点があります。痛みや違和感が少ないのも特徴です。
当院は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の良いところを生かす「コンビネーション矯正」を採用しているため、治療の期間短縮も可能です。そのほか、矯正治療の料金は追加請求が発生しないトータルフィー制度を採用しています。ご不明なことがあれば、何でもお尋ねください。
矯正を担当するのは、大学時代から矯正治療において研鑽を積んでいきた女性歯科医師です。「咬合が健康の基盤」という考えのもと、口内を再構築することでさまざまな歯科治療につなげています。歯科医師自身もワイヤー矯正やマウスピース矯正など複数の矯正治療を受けた経験があり、それを生かして日々の診療に取り組んでいます。
また、患者さまの不安を軽減し、モチベーションを維持するために、ていねいな説明を心がけています。矯正中の調整では、その時の状態、進行状況、今後の予定をその都度お伝えしています。ご質問があるか伺うなど、コミュニケーションも欠かしません。視覚的に分かりやすくするため、口内写真を定期的に撮ってお見せすることで、患者さまご自身にも変化を実感していただいています。
治療前には複数の検査を行います。さまざまな検査をすることで、現状を把握しやすくなると考えます。当院は、より詳しい診査・診断で治療につなげています。
精密検査では、歯科用CTやセファログラムでお口の状態を細部まで分析します。マウスピース矯正の場合、口腔内スキャナーによりシミュレーションができるため、患者さまにとっても分かりやすく治療後のイメージができます。このように、精密な検査ができることも当院の特徴です。
ご希望があれば、検査データや資料をお渡ししたり、シミュレーション結果をメールでお送りしたりすることも可能です。来院時期をスマホアプリでお知らせしたり、チャット機能でご相談を受けたりなど、時代のニーズに合わせた対応もしていますので、ご活用いただければ何よりです。
相談・カウンセリング(マウスピース)
初回のご相談は無料です。実際にお口の中を拝見し、患者さまの気になっていること、疑問やご要望をお伺いします。その後、治療方法、進め方、おおよその期間や料金などを説明します。治療への不安やお悩みなども含め、どのようなことでもご相談ください。
精密検査
歯科用CT、セファログラム、口腔内スキャナーで撮影を行い、結果を十分考慮したうえで診査・診断をしていきます。矯正治療中は虫歯や歯周病が進行しやすくなりますので、事前に検査も行います。お時間は1時間ほどとなり、検査費は当日のお支払いをお願いしています。
診断・治療計画の提案
検査から1週間を目処にお越しいただきます。診断結果をもとに治療方法、期間、使用する装置や注意点について詳しく説明します。その後、内容に同意をしていただければ矯正治療を開始します。ただし、虫歯や歯周病がある場合は事前にそちらの治療を行う必要がありますのでご了承ください。
事前治療
矯正装置を付けると汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病などのトラブルが起きる可能性がありますので、事前にお口の状態を整える必要があります。治療を行う場合の回数は、必要な処置の内容により異なります。
お口のトラブルを防ぐためには患者さまご自身でのケアが重要です。しっかりとブラッシングができるように歯科衛生士が指導いたします。
装置の装着
クリーニングを行ったうえで、装置を付けて矯正治療を開始します。装置は場合によって上下で分けて装着します。また、治療期間中の注意点などについても詳しく説明します。何かご不明なことがありましたら、気兼ねなくご質問ください。
装置装着期間中
矯正治療期間中は3週間から6週間に1回お越しいただき、クリーニングと装置の調整を行います。ある程度安定しましたら、2カ月ないし3カ月に1回のペースになります。調整などの通院は矯正治療に欠かせない工程ですので、忘れずにお越しください。当院でもできる限りのサポートをいたします。
保定
歯の移動が完了しましたら、保定装置の型取りをします。2週間を目処にお越しいただき、保定の注意事項をお伝えして保定装置をお渡しします。保定装置はご自身で取り外しができますので、後戻りしないよう装着時間を守ってください。
保定期間が終わっても、歯の健康を守るために2カ月に1回は定期的に歯科検診を受けていただくことを提案しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|