違和感が少なく「第三の天然歯」とも呼ばれるインプラント
当院のインプラントの特徴は、インプラントに対応可能な歯科医師が複数名在籍していることと、できる限り治療による痛みを取り除くことを大切にしていることです。
インプラントとは、チタン製の人工歯根とセラミックなどによる上部構造から成る人工歯のことを言います。虫歯や歯周病などの歯科疾患や外傷などが原因で、天然歯を失ってしまった患者さまにご案内する歯科診療です。
インプラントのメリットは、より天然歯に近い見た目と機能を再現できることです。歯を失ってしまった場合の選択肢に入れ歯やブリッジなどもありますが、これらは使用感や見た目の違和感が出てしまうことが多いです。そのため、「もっと天然歯に近い状態がいい」とお考えの患者さまには、インプラントを前向きにご検討いただきたいです。
INDEX
「インプラントは手術をするとしばらく顔周りが腫れる」と聞き、治療に踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。痛みや腫れなど治療による負担をできる限り軽減しようと、当院はフラップレス手術を実施しています。
フラップレス手術とは、インプラント体の埋入時に小さい穴を開けてその部分に直接埋入する術式です。歯肉の切開と縫合をしないため、出血や術後の腫れなどを抑えられるのが特徴です。
「インプラントに興味はあるけれど、顔が腫れるのは避けたい」「以前インプラント治療を受けたときは術後が大変だったから、今回は負担を減らしたい」とお考えの方は、一度ご相談にいらしてください。
インプラントをより長持ちさせるためには、歯肉と歯槽骨の状態、血管や神経の走行する部位など患者さまの状態を詳細に把握し、そこから治療計画と治療手順を立てることが重要です。そのため、インプラント治療は患者さまごとに内容を調整したプランをご案内します。「インプラントに興味があるから詳しい話を聞いてみたい」という方も、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
インプラントの手術は2種類あります。2回法は、1回目の手術でインプラント体を顎の骨に埋入し骨との結合を待ってから、2回目の手術で上部構造を取り付けます。1回法は、2種類の手術を1回で済ませる方法で、手術による負担の軽減が期待できます。
手術を伴う治療のため、ある条件下の方はインプラントができません。未治療の歯周病がある方、糖尿病あるいは骨粗しょう症の状態が悪い方、血液透析中の方、妊娠中の方、ヘビースモーカーの方は、インプラントをご遠慮いただいています。上記以外の持病がある方は、カウンセリング時にご相談ください。
インプラントを受けるにあたり、事前にお知りおきいただきたい注意事項もあります。例えば、手術後は麻酔が切れると腫れや肌の変色が出現しその後徐々に軽減します。このように、メリットだけでなくご注意いただきたい事柄もしっかりご説明させていただきますので、インプラントをご検討中の方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後、レントゲンや口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果を基に治療計画を作成します。処置の流れ、かかる費用や通院期間をご説明し、患者さまの同意を得たうえでインプラント治療を開始します。
一次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴を空け、インプラント体を埋め込みます。手術時間は埋め込む本数や抜歯の有無によって変わります。
二次手術
歯茎を再度開き、骨とインプラント体が結合していることを確認します。問題がなければ、アバットメントと呼ばれるインプラント体と上部構造をつなぐパーツを装着します。
型取り・上部構造の装着
上部構造である人工歯を作るために、歯の型取りを行います。型取りを基に人工歯を作製し、インプラント体に装着したら完成です。
メンテナンス
インプラント後にケアを怠ってしまうと、汚れがたまり、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。極力長くインプラントを使い続けていただくべく、治療後には定期的に歯科検診へお越しください。お口の健康状態を確認し、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|