歯並びを整えることは健康面と生活面の両面にメリットを与えてくれます
矯正治療で歯並びを整えることは健康面と生活面においてそれぞれメリットがあります。
健康面では歯の汚れがたまりにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減するメリットがあります。正しい位置に歯があることで、毎日のブラッシングにかける時間も短縮することができます。
また歯の健康は全身の健康にも関与します。歯並びの悪さは身体全体のバランスにも影響し、頭痛や肩こりを引き起こす原因となります。歯並びをきれいに整えることで、全身のバランスが整い、身体のトラブルの軽減にもつながります。
生活面でのメリットとして、自分の笑顔を気にしなくなることです。これまで人前で笑顔を見せることに抵抗があった方も、歯並びが整うことで気兼ねなく笑顔を出せるようになるでしょう。
当院の成人矯正ではマウスピース矯正をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正など患者さまの症状に応じた治療が可能です。画像などを用いたご説明を行い、患者さまにご納得いただける治療を心がけています。
歯並びは患者さま一人ひとり状態が異なるため、しっかりと確認しなければなりません。マウスピース矯正を行う際は、患者さまの歯にマッチしたものを使用することが、効率的な治療につながります。
当院では患者さまのお口に合ったマウスピースを作るため、口腔内スキャナーを用いて歯の型取りを行っています。口腔内スキャナーとはカメラでお口の中を撮影し、コンピューターを通して立体的にお口の状況を確認できる装置で、その場で治療前後のお口の中をシミュレーションすることができます。
3Dの画像データは、患者さまへのご説明にも使用しています。見た目のイメージがわきやすく、最終的な歯並びをご自身でご確認いただけます。
光加速矯正装置とは、光を当てることで治療によって生じる痛みを軽減させるものです。近赤外線を歯の周辺組織に毎日上下4分ずつ照射していきます。光を当てて細胞を活性化させることで、痛みを抑えることができます。また、歯の動きがスムーズになるというメリットもあります。
マウスピース矯正の場合は、基本的に1週間でマウスピースを交換することになりますが、光加速矯正装置を使用することで最短3日で交換し、治療期間も約半分に短縮できます。
「矯正は治療期間が長い」「長期的に歯科医院に通うのは負担が大きい」といった、矯正治療で抱かれがちなイメージを払拭する治療方法と言えるでしょう。なお、装置を使用する場合は別料金が発生いたします。
矯正治療のために定期的に通院される患者さまにとって、歯科医院選びを行う際、「通いやすさ」は大きなポイントとなります。矯正治療は長期的な通院が必要になるため、自分のライフスタイルに合った通院ができる歯科医院を選びたいものです。
当院は福岡市営地下鉄空港線の「中洲川端駅」から徒歩4分という立地にあり、最寄り駅からのアクセスが便利な歯科医院です。お隣の「祗園駅」からも徒歩5分で通院することができます。
土日も診療していることに加え、平日は20時まで診療を受け付けております。「仕事や学校が終わってから通いたい」「休日のタイミングに合わせて通院したい」といった、患者さまそれぞれのライフスタイルに応じた通院が可能です。
問診・ヒアリング
まずはお口の中を見せていただき、患者さまのお悩みやご希望、ご予算を伺います。
そして、矯正治療の流れやそれぞれの矯正装置のメリット、デメリット、費用、治療期間について大まかにご説明します。
ご相談は無料となっておりますので、一度持ち帰ってご検討いただいても構いません。
精密検査
精密検査では、歯の型取りとCT撮影を行います。お口の撮影は口腔内スキャナーを使用します。口腔内スキャナーで撮影した歯は、歯型の基本となります。
また歯の写真だけでなく、お顔の写真なども撮影しながら、お口や全体のバランス、状態を確認していきます。
治療計画のご提案、方針の決定
精密検査を終えたら、検査結果を基に患者さまの状態に合った治療についてご説明させていただきます。治療期間や費用などについてもご説明しながら、患者さま自身のご相談なども承ります。
患者さまにご納得いただいた状態で、治療を進めるという形になります。
矯正治療開始
実際に治療に入ります。口腔内スキャナーで撮影した歯型を基に作製したマウスピースをお渡しします。装着方法、装置やお口のケア方法などをご説明します。マウスピースは1日20時間程度の装着をお願いいたします。
また、必要に応じて口内のクリーニングを行います。
調整
月1回程度のペースで通院していただき、矯正治療の進行チェックや装置の調整、クリーニングを行います。
通院を怠ると治療が長引く原因となりますので、きちんと定期的に通院していただきますようお願いいたします。
保定
治療計画通りの位置まで歯が動いたら、その位置を維持するための保定期間に入ります。
初回は1カ月後、その後は3カ月に1回程度ご来院いただきます。
保定期間は、定期検診と保定装置のチェック、クリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|