「第二の永久歯」とも称されるインプラントで、楽しく食事を
虫歯や歯周病、または事故などで歯を失い、お悩みではないですか?歯を補うにはいくつかの治療方法がありますが、その中でもインプラント治療は「第二の永久歯」とも言われ、ご自身の歯に近い感覚で機能を保つことができる治療法です。
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を埋めて上部構造を装着する方法です。定期的なメンテナンスが必要ですが、ブリッジとは違い、周囲の健康な歯を削る必要がないことから負担が避けられ、残された他の歯の寿命を守ることにもつながります。そして、見た目が自然で天然歯に近い感覚で噛んで食事ができることが大きなメリットです。また、入れ歯のように食事の度に取り外して洗う必要もありません。
当院は患者さまのお悩みやご希望をていねいにお伺いし、診査・診断のもとで治療方法を提案いたします。ぜひ、気兼ねなくご相談ください。
INDEX
インプラント治療において重要なのが、事前の診査・診断です。当院では、歯科用CTを使用して顎の骨の立体構造や神経の位置などを把握します。そして、得たデータを専用のシミュレーションソフトで解析し、お口に適したインプラントの埋入位置、角度などを計画します。そのデータ等をもとに、サージカルガイドを製作し、手術に用いることで歯茎や顎の骨への負担軽減や、治療期間の短縮を図ります。
さらに、複数のインプラント材料を扱っていることも当院の特徴です。その中から患者さまの症例に合った材料を選び、そのメリットを活かした治療方法を提案いたします。
インプラントでは人工歯根を顎の骨に埋入するため、顎の骨の厚みが十分にあるかどうかが重要となります。当院では、骨の量が足りない場合は骨造成を行い、補ったうえでインプラント治療をすることも提案しています。骨造成は、骨が痩せてしまっている場合に高さや厚みを増やすための治療法です。この治療には骨との結合が早く、骨の形成を促進する役割を持つ骨補填材などを利用します。これにより、インプラント治療ができる程度にまで骨量を増やし、インプラント治療を行います。
当院は、あらゆる可能性を模索して治療方法を提案しております。骨の厚みが足りないと思われる方でも対応できるケースがございますので、まずは一度ご相談いただければと思います。
当院では、完全個室の話しやすい空間で人目を気にせずにカウンセリングや治療を受けていただくことができます。また、治療の際の痛みには表面麻酔や電動注射器、場合によっては静脈内鎮静法などで対応し、患者さまのストレスを少しでも軽減するために配慮しています。
院内には手術室をはじめ、歯科用CT、マイクロスコープ、拡大鏡などを備え、より緻密な診断・治療を目指しています。さらに、クラスBの高圧蒸気滅菌器による滅菌、口腔外バキュームによる院内空間の汚染防止、優しい雰囲気のインテリアデザインなど、院内環境にこだわり、さまざまな面で患者さまに心地よい診療を提供できる歯科医院でありたいと考えています。
カウンセリング
まず患者さまのお話をていねいにお伺いして、ご要望を把握いたします。インプラント治療について、詳しく説明いたします。不安や疑問などにもお答えしますので、何でもご相談ください。
精密検査・治療計画
レントゲンや歯科用CTの撮影、噛み合わせや顎の骨の検査などを行い、お口の中の状態を慎重に診査・診断します。顎の骨の状態や埋入する本数などを十分に考慮し、精密検査の結果をもとに詳細な治療計画を立てて提案いたします。
サージカルガイドの作製
治療計画通りに人工歯根を埋入するために、歯科用CT画像や歯型のデータ等をもとにサージカルガイドを製作します。
インプラント埋入手術
顎の骨の状態や埋入する本数などを十分に考慮した治療計画に基づき、即日インプラント、1回法、2回法のいずれかでインプラントを埋入します。
待機期間
埋入してから約2カ月から3カ月の待機期間を置き、インプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。
型取り(印象採得)
型取りを行い、インプラント体、またはアバットメントの位置関係と周囲の軟組織の形態を、専用器具を用いて模型上に再現します。
新しい歯の作製・装着
2回法では歯茎を切開してアバットメントを連結し、歯の土台を作ってから上部構造を製作・装着します。1回法では、骨との結合が確認され次第、上部構造の製作を開始します。
定期メンテナンス
治療終了後は3カ月から6カ月に1回、メンテナンスにご来院いただき、噛み合わせの調整やクリーニングなどを行います。治療後もしっかりとサポートいたします。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|