予防歯科の治療内容|しろくま歯科クリニック

お気に入り

4.4いいね!

口コミ7

最寄駅
南富山駅
出口 車9分

住所 富山県富山市赤田597-3地図

  • 土曜診療
  • 18時以降診療

治療が必要になる前に日頃から予防に取り組んでいきましょう

「悪い所がないのに、歯科医院に通う必要があるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、虫歯や歯周病は進行しないと自覚できないことがあるため、実はトラブルを抱えている方も珍しくないのです。

予防歯科のメリットは、そうしたトラブルを早期発見、早期治療できる点にあります。早期治療であれば、歯への負担や費用が軽くて済むことも大きな利点です。予防に取り組むことで、自分のお口の性質を知ることができ、お口の健康を守りやすくなるでしょう。それは生活の質を高めることにもつながっていきます。

お子さまにはフッ素塗布や歯磨きの練習、必要であればシーラントの処置を行います。通院のペースは症状によって異なるため、次回のご来院時期が近づいたらメールにてお知らせしています。

当院の特徴 (予防歯科)

  • 歯科衛生士
    担当制
  • 予防歯科
    専用ルーム
  • 個室診療
  • 休日診療
  • 駅徒歩
    5分以内
  • クレジット
    カード対応

予防歯科へのこだわり

ご自身の状態を把握していただけるように、説明用のツールを用意しています

ご自身の状態を把握していただけるように、説明用のツールを用意しています

ご自分のお口の状態と向き合うには、まず現状を知るところから始めましょう。

当院は、患者さまのお口の検査結果をタブレットの画像を使って、分かりやすくお伝えしています。さらに、虫歯、歯周ポケット、歯面の汚れなど、チェックしたポイントをイラスト化して、診断ファイルとしてお渡ししています。患者さまのお口に対するご理解を深めるためにとても役立っていると感じています。

歯並びやお口の状態に合わせたブラッシング指導に力を入れています

歯並びやお口の状態に合わせたブラッシング指導に力を入れています

毎日しっかり歯磨きを行っていても、実はちゃんと磨けてないということも少なくありません。せっかく毎日取り組むのであれば、ぜひ正しい方法で行っていただきたいと考えています。そのため当院は、初診の時だけでなく、メンテナンスでお越しいただいた際にも毎回ブラッシング指導を行っています。

歯並びや磨き残しやすい箇所などに配慮し、一人ひとりのお口の状態や特徴に合わせたブラッシング方法をお伝えさせていただきます。もちろん、歯ブラシの選び方や清掃補助器具の選び方などをアドバイスすることも可能です。

お口の健康を守るために、ご自宅でのケアはとても重要です。ご自身に合った方法を知り、意識しながら取り組んでいただければと思います。

お子さまが楽しく通えるよう、キッズスペースを設置しています

お子さまが楽しく通えるよう、キッズスペースを設置しています

歯科医院への定期的な通院は、大人だけでなくお子さまにとっても大切です。当院は、小さなお子さまとも一緒にご来院しやすいよう、さまざまな工夫を行っています。

待合室には、キッズスペースを設置しました。遊びながらお過ごしいただけるため、お子さまは楽しくお待ちいただけると思います。親御さまにとっても不安なくご利用いただきやすいよう、待合室のいすとも近い場所にお作りしました。

また、治療の際にはお子さまに進んでお声がけを行うなど、緊張しないような対応を心がけています。お待ちいただく時だけでなく、できる限り治療も楽しく受けていただきたいと考えているためです。

恐怖心なく通院ができるよう努めますので、お子さまともご遠慮なくお越しください。

予防歯科メニュー一覧 (保険診療)

※かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所認定医院では、保険適用となる内容や対象が異なります

  • 検査・検診

口腔内検査

メニュー内容
お口の状態を把握するために必要な検査を行います。検査結果をもとに、虫歯の有無などをしっかりと確認します。
このような方に適用
お口の状態を確認したい方はみなさま行います。
特に、歯の痛みやぐらつき、噛み合わせといった気になることがある方は、早めに検査をご検討ください。
担当歯科医師・スタッフ
安田 佳浩 院長
  • 検査・検診

歯周病検査

メニュー内容
歯周病の原因となる歯石や歯垢がどれくらいついているかをチェックしたり、針状の器具を使って歯周ポケットの深さ調べたりします。
このような方に適用
歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきがある方に行っています。歯周病が疑われる症状のある方は、早めに検査にお越しください。
担当歯科医師・スタッフ
安田 佳浩 院長
  • 歯の喪失の予防

マウスピース

メニュー内容
就寝時の無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりから歯を守るためにマウスピースをお作りしています。
また、スポーツ用のマウスピース作製にも対応しており、激しい衝撃や強い力から歯を守るほか、口内の外傷や脳震とうの軽減にも役立ちます。
このような方に適用
就寝時用のマウスピースは、就寝時に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう方にご案内しています。スポーツ用のマウスピースは、激しいスポーツをされている方で、ご希望の方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
安田 佳浩 院長
  • 歯石除去
  • ヤニ・着色除去
  • ザラつきネバつき除去

PMTC

メニュー内容
セルフケアでは落とすことのできない歯石や磨き残した汚れを、専用の機械を使用して取り除きます。
このような方に適用
口腔内の汚れやネバつきが気になる方、歯周病や歯肉炎などの症状がある方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • 歯の喪失の予防

歯石除去

メニュー内容
スケーラーと呼ばれる器具を使用して、歯にこびりついている歯石を除去していきます。これにより、虫歯の予防をはじめ、歯周病や歯茎の出血、口臭などの改善が期待できます。
このような方に適用
歯の表面や歯と歯茎の間に歯石や歯垢がこびりついてしまっている方や、歯周病のある方に行っています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • 歯の喪失の予防
  • 歯石除去

歯根清掃

メニュー内容
歯周ポケットの中に溜まった歯石や歯周病菌によって汚染された歯根表面のセメント質を除去し、歯根表面を硬く、滑らかな状態にしていきます。そうすることで、新たな汚れをつきにくくする役割もあります。
このような方に適用
スケーリングだけでは改善が見込めない、中等度以上の歯周病の方に行います。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯質強化・再石灰化

フッ素塗布

メニュー内容
歯の表面にあるエナメル質に直接フッ素を作用させることで、虫歯になりにくい歯にしていく方法です。
このような方に適用
虫歯になりやすい方にご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 歯質強化・再石灰化

シーラント

メニュー内容
食べかすが溜まりやすい奥歯の溝を、シーラント材で埋める処置です。そうすることで、虫歯リスクの軽減が期待できます。
このような方に適用
奥歯に汚れが溜まりやすいお子さまや、奥歯が生えたばかりのお子さま、乳歯の奥歯をできるだけ健康な状態で維持したいお子さまにご案内しています。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
  • 虫歯予防
  • 歯周病予防
  • セルフケア指導

ブラッシング指導

メニュー内容
お口の状況や歯並びの特徴に合わせ、一人ひとりに合う歯磨き方法をアドバイスいたします。また、患者さまに合った歯ブラシの選び方や、必要に応じてフロスや歯間ブラシといった清掃補助道具の使い方もお伝えしています。
このような方に適用
当院は、患者さまが正しいセルフケアを行えるようにすることを目標としているので、基本的にはすべての方に行っています。歯磨き指導を受けたことがない方をはじめ、虫歯や歯周病を予防してお口を健康に保ちたい方、入れ歯や義歯の取り扱い方を詳しく知りたい方、ブラッシングに不安のある方には何度でもご説明します。
担当歯科医師・スタッフ
歯科衛生士
お支払いについて(保険診療)

現金のみ

治療の流れ

歯の検査

歯の検査

お口の状況確認させていただき、虫歯や歯周病の有無をチェックいたします。必要に応じて、レントゲンを撮ることもあります。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
5分

歯の汚れの検査

歯の汚れの検査

歯石や歯垢の溜まり具合や着色の程度をチェックいたします。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
5分

クリーニング

クリーニング

歯科衛生士によるクリーニングを行います。専用の器具を用いて、隅々まできれいにお掃除していきます。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
30分

歯の再石灰化を促すミネラル剤塗布

歯の再石灰化を促すミネラル剤塗布

歯の健康を保つため、歯の再石灰化を促すミネラル剤を塗布します。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
5分

フッ素塗布

フッ素塗布

ご希望の方には仕上げにフッ素を塗布し、虫歯の発生を抑えます。

来院回数目安
複数回
所要時間目安
5分

よくあるご質問

家でできる虫歯、歯周病予防の方法を教えてください
ブラッシングといった日々のホームケアをしっかりと行っていただくことが良いでしょう。また、砂糖は虫歯菌の餌になりますので、砂糖類の摂取をなるべく控えていただくのも良いと思います。
どのような人が虫歯になりやすいですか?
食生活が乱れている方や甘いものが好きな方、忙しくて口腔ケアが行き届いていない方などがなりやすいです。また、普段から口呼吸をしている方や唾液の量が少ない方なども、虫歯になりやすい傾向があります。
予防歯科は、どれくらいの間隔で行けばいいですか?
その方の口腔内の状態にはよりますが、当院は3カ月から4カ月に1度のメンテナンスをご案内しています。
歯を丈夫にするためにできることはありますか?
食生活に気をつけていただくのが良いでしょう。繰り返しにはなりますが、糖類は虫歯菌の餌になるため、極力減らしていただき、お口の中に菌がとどまりにくいように心がけてください。また、歯磨きやフロスなどを使用して、正しい口腔ケアを行うよう意識してみましょう。
医院からのお知らせ
★ご確認ください★
再診の方は、症状や診療内容を確認するため、予約をする際は当院までご連絡をお願いいたします。

ネット予約・空き状況確認

2023年10月

1
2
-
3
-
4
-
5
6
-
7
-
8
9
10
-
11
-
12 13
14
-
15
16 17 18
19
20
21
-
22
23 24 25
26
27
28
-
29
30 31

2023年11月

1 2
3
4
-
5
6 7 8
9
10
11
-
12
13 14 15
16
17
18
-
19
20 21 22
23
24
25
-
26
27 28 29
30

 :受付中 :お問い合わせ -:受付不可

掲載のご案内