歯を失った方に、お身体への負担を極力抑えたインプラント治療をご提供しています
インプラントとは、何らかの理由で天然歯を失ってしまった方に向けて、人工歯根を顎の骨に埋入し、人工歯をかぶせる治療です。天然歯に近い見た目と機能性を持ち、入れ歯やブリッジと違って他の歯を傷つける心配がありません。これまで口元で入れ歯が目立つことを懸念し、大きく口を開けて笑えなかったという方にも向いています。
一人でも多くの方にインプラントをご検討いただけるよう、当院はより長持ちして自然な見た目を維持できるインプラントの提供に努めています。患者さまに前向きな気持ちで手術を受けてもらうべく、体制作りにも余念がありません。手術による痛みにも配慮をしています。
コンピューター上で歯科用CT画像と口内模型のデータを組み合わせたシミュレーションを行い、治療後のイメージを患者さまと共有してから処置を進めます。「再びしっかりと噛めるようになりたい」とお考えの方は、ぜひ当院のご相談ください。
INDEX
インプラントの手術では、日本歯科大学附属病院に所属する歯科医師が麻酔を担当します。当院では点滴にて鎮静剤を投与する、静脈内鎮静法を行っています。
静脈内鎮静法は、鎮静剤の作用によってうたた寝のような状態で処置を受けることができます。内容を忘れてしまう方がほとんどですが、人によっては、ある程度の意思疎通もできます。歯科治療に伴う痛みや振動、音などを一時的に感じにくくなるため、寝ている間に手術が終わったと感じる方もいらっしゃいます。
麻酔中の手術時には、患者さまの脈拍や呼吸、体温、血圧、意識レベルといったバイタルサインを随時確認しています。呼吸数や脈拍に応じて麻酔量を調整することもあります。麻酔と手術を怖がる方が多いからこそ、前向きに処置に臨んでもらえるように工夫をこらしました。
インプラント手術の負担を減らすべく、当院はさまざまな工夫をしています。例えば、歯科用CTで撮影したデータを基にコンピューター上でシミュレーションを行っています。インプラントを埋め込む位置や角度、深さの指針となるガイドを作製し、極力リスクを抑えた治療ができるようにしました。歯茎の切開も極力少なくできるようにしています。
また、埋入と同時に人工歯を装着する抜歯即時インプラントという方法にも対応しています。治療期間の長さを懸念し、インプラントに踏み切れない方も、ぜひ当院にご相談ください。
その他、骨の厚みが薄いことで治療を断られた方には、GBR(※)やソケットリフト(※)、サイナスリフト(※)といった骨造成も複数ご用意しています。一人でも多くの方に、インプラントのメリットを感じてもらえるように努めています。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
患者さまにご提供できる検査と治療の幅を広げたいと考え、当院は診療で使用する設備にもこだわっています。
骨の状態を把握するため欠かせない歯科用CTは、より放射線量が少なく、鮮明な立体画像を撮影できるタイプを導入しています。ガムのような印象材を使わずに、歯の型取りができるデジタルスキャナーも導入しました。印象材以上に歯の形状を詳細に把握できるようにし、天然歯に近い見た目の人工歯を作製につなげています。
手術室には、影ができないLEDの手術用灯を設置しています。手術中の視野を妨げないようにし、口内状態をきちんと把握できるようにしています。
歯科医師たちが能力を十全に発揮できるようにするためにも、治療環境を整えています。
各種検査・診断・治療計画立案
患者さまの口内をチェックし、レントゲンや歯科用CTなどによる検査をして、治療計画を立てていきます。インプラントに関わることだけではなく、お口全体の問題を調べていきます。
撮影したCT画像を使い、コンピューター上でシミュレーションを行います。埋め込むインプラントのサイズ、本数の他、埋入する箇所など、綿密な計画を立てて、実際にかかる治療期間や費用をお話しします。
インプラント手術
歯茎を切開し、顎の骨に穴を作ってインプラント体を埋め込みます。処置時間は、抜歯や再生治療の有無、埋め込む本数によって変わります。骨とインプラントが結合するまで、1カ月から4カ月ほどかかります。その間、仮歯を入れて普段通りに食事ができるように気を配っています。
アバットメント連結
歯茎を再度切り開き、骨とインプラントが一体化していることを確認します。定着が確認できたら、インプラントの頭にキャップを装着します。処置後は、1週間から2週間ほど歯茎の形が整うのを待ちます。必要に応じて仮歯の調整もします。
人工歯の装着
装着したキャップを取り外し、インプラントと人工歯をつなぐ土台を取り付けます。その後、人工歯を装着してバランスを微調整したら完成です。インプラントの完成直後、噛み合わせや形態にご納得いただけない場合、修正することも可能です。
メンテナンス
インプラントの治療後、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎のリスクが高まります。インプラント周囲炎によって骨が溶け、埋入したインプラント体ごと取れてしまう恐れがあります。
そのため、1日でも長く快適にインプラントを使ってもらうために、定期的な検診にお越しいただくようお願いしています。治療から1週間後、1カ月後、3カ月後、6カ月後にはお口の状態チェックを受けてください。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|