初めての方へ
会員登録
予約情報
マイページ
ログイン
4.7いいね!
口コミ11件
住所 大阪府大阪市中央区今橋2-1-10 ダイセンビル1F地図
当院長は、つめ物やかぶせ物などの形成について注力して学んできました。そのため、しっかりと診査・診断をしたうえで、噛み合わせまで考慮したつめ物・かぶせ物の作製に努めております。噛み合わせが強すぎると骨吸収が起きてしまったり、身体への不調につながったりするなど、さまざまな影響があるため慎重に行う必要があります。 基本的には保険診療の範囲内で対応することができます。さらに天然歯に近い見た目や強度、耐久性などにこだわりたいという方には、セラミック(※)やジルコニア(※)などをおすすめしています。時間と手間をかけることで、形態や咬合、適合性を高めることができ、患者さまのご希望以上の仕上がりを提供しています。 保険診療でも歯科用レジンという白い素材がありますが、水を吸ってしまうなど経年劣化が起こりやすいというデメリットがあります。患者さまの生活スタイルなどを考慮しながら、しっかりと話し合いを行い、一緒に治療を進めていきます。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
歯周病の治療や予防には、クリーニングや定期検診などを行っています。歯周病は、歯垢の中の細菌が繁殖し、歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かします。歯周病は自覚症状が出にくいため、定期検診による早期の発見と治療で、歯を失うリスクを軽減しましょう。 クリーニングは、検査結果を基に細かくていねいに行います。まずは先端の細い超音波振動機によって、軽い力で歯石取りをします。隅々までキレイにしたい方には、パウダーによるクリーニングも併用します。2種類のパウダーを吹き付けることで、より汚れをキレイに落とし、歯周病を予防します。 歯周病は噛み合わせを崩したり、全身疾患に影響を与えたりすることもあります。まず噛み合わせを確認し、同時に歯周病などの治療を行います。まずはご自身の口内環境を確かめましょう。
お子さまは、成人と比べると治療に対しての忍耐力がありません。そのため、達成できる範囲で目標を立てながら、少しずつ無理のないペースでゴールに向かうよう努めています。当院長は幼い頃から武道を学んでまいりました。その経験を活かし、歯科治療を通じて心の成長もサポートしていきたいと思っています。 小児歯科は予防がメインとなります。もちろんフッ素塗布やシーラントといった処置はしっかりと行いますが、歯を守るためにはご自宅でのケアも欠かせません。まずは歯磨きの習慣化を目指していきましょう。親御さまに向けた仕上げ磨きの指導も行っていますので、ぜひ親子で力を合わせて歯磨きに取り組んでいただければ幸いです。 当院と親御さまでしっかりと連携し、お子さまの成長を見守ってまいります。
ホワイトニング(※)とは、薬剤によって歯を内側から白くしていく施術です。当院では、患者さまがご自宅で処置をするホームホワイトニング(※)をご用意しています。 処置の流れとしては、患者さまに合わせて作製したマウスピースの中に薬剤を入れて、装着していただきます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングと比べると、白さを実感するまでに時間はかかりますが、歯の色が持続しやすい点がメリットです。また、通院の負担も少なく皆さまのペースで処置できます。 ホワイトニング後の注意点として、カレーやコーヒー、お茶といった着色しやすい飲食物は避けるようにしましょう。歯の色が気になる方は、ぜひご相談ください。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
親知らずを抜歯する前にはレントゲンや歯科用CTでお口の中を撮影し、神経や血管の位置も含め、状態をすみずみまで把握するようにしています。検査結果を踏まえ、治療計画を立てたうえで処置に取りかかるため、初診時にすぐ抜歯することはありません。また、術後は痛みや腫れが出たり食生活に支障をきたす可能性があったりするため、基本的に複数本の同時抜歯は行わない方針です。お身体への負担を考慮し、1本ずつ処置します。 親知らずは必ずしも抜く必要はないものの、清掃しづらい場所にあったり、他の歯に悪影響を与えたりする場合は抜歯をしたほうが良いでしょう。治療時間は可能な限り短縮できるよう努めていますが、焦らずていねいに進行します。このようにして、術中の負担に配慮しつつ、術後の痛みや腫れが強く出ないよう注意しています。
インプラント治療(※)は、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上部に人工歯を取り付ける治療法です。取り外す必要がなく安定性があり、ご自身の歯のようにしっかりと噛める点がメリットです。 治療にあたっては、レントゲンや歯科用CTでお口の内部を撮影し、神経の位置や顎の骨の状態をしっかり確認します。そのうえで、歯周病の有無や歯茎の状態、患者さまの清掃能力、つめ物・かぶせ物、噛み合わせなどのチェックもします。術後もインプラントを長持ちさせるため、これらの事前準備を行ってから実際の治療に入る方針です。 欠損部分のスペースや顎骨の状態などで埋入する本数は異なりますが、基本的には1本ずつの処置をご提案しています。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
2025年4月
2025年5月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可