患者さまお一人おひとりに合わせた矯正治療で、「末永く大切にしたい」と思える口元に
矯正治療をご希望される患者さまのニーズは一つではありません。結婚式や海外赴任などを控えて「いつまでに治したい」と明確な目標がある方、目立たない方法を希望される方、コストを抑えたい方などさまざまです。
当院は、そのような患者さまによって異なるニーズにお応えできるよう、ワイヤー矯正(※)、裏側矯正(※)、マウスピース矯正(※)、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせて行うハイブリッド型の矯正(※)と、さまざまな矯正治療に対応しています。
また、矯正治療に関する研さんを重ねてきた矯正担当の歯科医師が、これまでに蓄積してきた知識や技術を生かし、患者さまの状態やお悩みに寄り添う治療計画のご提案が可能です。
矯正治療は時間と費用のかかる治療ですので、治療を終えた患者さまにはできるだけ長く、健康的できれいな口元を維持していただきたいと思っています。そのためのサポートは全力で行います。
まずは無料相談にて、患者さまがイメージしている費用や治療期間を遠慮なくお伝えください。二人三脚で治療に取り組みましょう。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
「歯並びが気になるけど、矯正治療は高そうだし……」と、諦めている方はいらっしゃいませんか?
矯正治療は見た目の改善だけでなく、歯並びが整ってお口の中をケアしやすくなることで歯周病や口臭の予防にも通じますので、健康的なお口の状態を作るという観点からも検討していただきたい治療であると、当院では考えています。
そこで当院は、矯正治療に用いる材料をグループの歯科医院と一括で購入・管理することでコストを抑え、さらに、マウスピース矯正では保証制度を導入して、治療開始から5年以内のトラブル発生時には調整料のみで矯正治療を受けていただけるようにするなど、費用に対するハードルを下げる努力をしています。
支払い方法も、PayPay社の電子マネー・無金利の院内分割払い・アプラス社のデンタルローンをご用意しています。各種クレジットカードも電子マネーでご登録いただいていれば、間接的に使用可能です。
患者さまの経済的負担を考慮した治療プランをご提案することもできますので、気軽にご相談ください。
「矯正治療は痛い」と思っている方も多いと思いますが、なぜ痛みが生じるのか・いつ痛みが生じるのかご存じでしょうか?
矯正治療では個人差はありますが、人為的に歯を動かそうとするために歯に圧迫感が生じます。そのため装置を初めて装着した後・歯に加える力の強さを調整した後は、慣れるまではムズムズしたり痛みを感じたりすることがあるのです。逆に歯が動き出してしまえば段々と違和感はなくなることが多いです。
もし痛みが強いときは、緩和させるために歯の移動スピードを調整することができますので、我慢せずにご相談ください。
また当院は、患者さま一人に対して矯正担当の歯科医師・一般的な治療担当の歯科医師・歯科衛生士の3名によるチームを組んでサポートしています。抜歯や虫歯治療・歯周病のコントロールといった治療前処置から矯正治療の進行具合のチェック、口臭や歯周病予防を意識したクリーニングなど、患者さまのお口のトータルケアを行っているのが特徴です。そのため、初診時は一般的な治療担当の歯科医師と歯科衛生士が対応します。
そのほか患者さまが気にすることが多い「歯型取り」では光学スキャナーを導入し、嘔吐反射が強い患者さまでも負担の少ない形のご提供に取り組んでいます。個室・半個室の診療室もあり、プライバシーにも配慮しております。
痛みはもちろん、不快感や不安も我慢せず、心配なこと・嫌なことも含めまして気軽にご相談ください。
当院は、小さなお子さま連れの患者さまにも気兼ねなく来院いただけるような院内作りに取り組んでいます。
おもちゃの持ち込みも可能な無料の託児室を設置しており、保育士がお子さまをお預かりしておりますので、親御さまも治療に集中しやすいかと思います。ただし、事前にご連絡いただく必要がありますので、ご利用を検討されている場合は前日までにご連絡ください。
また、院内はバリアフリー設計なので、ベビーカーでのご来院も問題ないと思います。
「矯正治療を受けたいけど子どもが小さいから……」と悩んでいらっしゃる親御さまに、ご自身のための時間と空間をご提供できれば幸いです。
初診
患者さまのお悩みやご要望などを伺い、お口の中を診査します。そして、歯並びの状態や治療費、治療の流れなどについてご説明いたします。初回相談は無料、2回目以降は相談料をお支払いいただきます。
精密検査
お顔や口の中の写真・レントゲンの撮影や歯の模型作製のために歯型を取るなど、矯正治療に必要な情報を集めます。
診断
検査結果を基に、治療方法や治療期間、治療にかかる費用を詳しくご説明いたします。
矯正治療開始
矯正装置を装着し、治療を開始します。通院ペースは1カ月に1回で、調整の際には歯の動き具合を確認し、クリーニングなどを行います。
保定
きれいになった歯並びを維持するため、保定装置を付けていただきます。保定装置は3種類あり、患者さまに合ったものを使用します。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|