不安なく治療を行えるようにていねいな説明を心がけています
歯を失った場合でも、インプラント治療で人工歯を入れれば、ご自身の歯に近い状態でしっかり噛むことができます。しかし、インプラント治療は外科的な手術を必要とするため、体調の問題や持病のある方は受けられない場合もあります。
そのためインプラント治療に限らず、入れ歯やブリッジなど、さまざまな治療選択肢のメリット・デメリットをまずは患者さまにご提示します。きちんと理解していただけるように分かりやすく説明し、不安や疑問などにもていねいにお答えいたします。
また、インプラントを長くお使いいただくためには、その後のケアも重要です。定期的なメンテナンスや、ご自身でのセルフケアの指導にも力を入れています。
INDEX
虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失った場合の補完治療として、インプラント治療をはじめ、入れ歯やブリッジなどの治療方法があります。
当院は、補完治療の選択肢として、まずは保険診療の入れ歯とブリッジをご提案しています。それ以外をご希望の患者さまにはインプラントのご案内をいたします。まずは、それぞれの治療の特徴やメリット・デメリットを分かりやすく説明いたします。治療方法やメンテナンスの方法、ご予算や不安な点など気がかりがございましたら、何なりとご質問ください。
患者さまに治療内容についてご理解いただき、ご希望に添った治療を開始いたします。
インプラントは顎に土台となるネジを埋め込まなければならないため、それを支える顎骨の状態が重要になります。そのため、顎の骨の厚みや高さが足りなくてインプラント治療を諦めていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在では、不足している骨を再生させる骨造成を行うことによって、インプラント治療が可能になっています。
当院は、足りない部分に自家骨や人工骨を埋め込む、ソケットリフト(※)、サイナスリフト(※)という治療に対応しています。以前にインプラント治療を諦めたことがある方も、対応できる可能性がありますので、一度ご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
インプラントを埋入した箇所に磨き残しが溜まっていくと、「インプラント周囲炎」という歯周病のような状態になってしまう可能性があります。インプラント周囲炎は最悪の場合、土台となる顎の骨が溶けて、インプラントが抜け落ちてしまうことも考えられます。
それを防ぐには、ご自身の歯と同じようにしっかりケアすることが大切です。埋入手術が終わった後も、ていねいなブラッシングと定期的な歯科医院でのメンテナンスに取り組んで、できる限りインプラントを長持ちさせていきましょう。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後、レントゲンや口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果を基に治療計画を作成します。処置の流れ、かかる費用や通院期間をご説明し、患者さまの同意を得たうえでインプラント治療を開始します。
一次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。手術時間は埋め込む本数や抜歯の有無によって変わります。
型取り・上部構造の装着
上部構造である人工歯を作るために、歯の型取りを行います。型取りを基に人工歯を作製し、インプラント体に装着したら完成です。
メンテナンス
インプラント後にケアを怠ってしまうと、汚れが溜まり、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。極力長くインプラントを使い続けていただくべく、治療後には定期的に歯科検診へお越しください。検診ではお口の健康状態を確認し、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|