歯周病の原因として「お口の汚れ」「噛み合わせのズレ」「遺伝」の3つが挙げられます。当院はその中でも「汚れ」の対策に注力し、毎日歯磨きに取り組んでもらい、歯科医院で定期的な歯石除去をすることで、衛生的な状態を維持できるようにしています。また「噛み合わせ」の問題は矯正治療や、マウスピースによる負担軽減などで対応します。
歯周病の進行を食い止めた後は、その状態を維持する必要があるため、歯科医院と患者さまのお付き合いは自然と長いものになります。だからこそ、患者さまと信頼関係を構築することが大切だと考えています。患者さまが治療のモチベーションを保つことができるように、全力でサポートをいたします。ご自身の歯で将来もお食事を楽しみたいと思われている方は、ぜひ当院へご相談ください。
噛み合わせがズレていると、前歯や奥歯にダメージを与える可能性があります。特に寝ている状態だと、体重の6~8倍の負荷がかかることもあるため、歯ぎしりなどで歯が削れてしまい、顎の骨にも悪影響を及ぼしかねません。
それを防ぐために、当院は就寝時にマウスピースを装着することを提案しています。歯にかかる力を軽減すれば、歯が削れたり、ぐらついたりするリスクを抑えることにつながります。マウスピースは保険内で作製可能ですので、ご興味がある方は歯科医師やスタッフまでお尋ねください。
歯周病が進行すると、毎日の歯磨きや歯科医院でのクリーニングだけでは、症状の改善が難しくなります。万一基本的な治療で対応できない場合には、歯茎を切開して歯の根元についた汚れを取り除くオペを行います。
患者さまの中には、オペに不安や恐怖心を抱かれる方もいらっしゃいます。「できれば手術は避けたい」と要望された時には、定期検診の頻度を1ヶ月に1回にして小まめにお口のケアと経過観察をすることで、症状の悪化を抑えることを目指します。
怖がっている患者さまに、歯科医師や歯科衛生士が無理に意見を押しつけることはいたしません。治療に関する希望がありましたら、遠慮なくお申し付けください。
まぁぼうさんの口コミ (男性)
2021年1月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |