お子さまのお口の健康を守るため、スタッフが一丸となってサポートします
当院の小児矯正では、床矯正を行います。矯正装置は取り外しができるため、これまで通り歯磨きができます。また、大人になって矯正治療が必要になっても、永久歯の抜歯をせずに済む可能性が高くなります。
小児矯正治療を進めていく上では、親御さまのご協力が不可欠です。もしご自宅で矯正装置のネジを回す作業をお子さまに任せてしまうと、指示通りに調整できているのか分からない場合があります。そのため、親御さまにはネジの管理をしていただくとともに、月1回の通院で状態を確認いたします。
矯正装置が外れた後は、保定期間に入ります。保定装置を嫌がるお子さまもいらっしゃいますので、お口の状態やライフスタイルに応じて方針を柔軟に検討します。また、虫歯などのチェックも治療と並行して行います。お口の健康をトータルでお守りするため、スタッフが一丸となって取り組んでまいります。
当院の小児矯正では、床矯正という方法を行います。基本的には子どもの時にしか行えない方法で、取り外せる装置を使用します。ご自宅での歯磨きもいつも通りしっかり行っていただくことができ、虫歯になりにくく、お口の健康を保ちながら進められます。
小児矯正は、お子さまの顎の成長を利用して歯を並べるスペースをつくっていきます。お子さまのうちから矯正治療をしていると、成人になってから矯正治療が必要になったとしても、歯を抜くリスクが減り、期間が抑えられるなど、負担が減ります。お子さまの矯正治療を検討される方は、まずは一度相談ください。
床矯正に使用する装置にはネジが付いており、これを回して装置を調整することで、顎を広げます。
治療期間中は歯科医院での指示通り、ご自宅でネジを回していただきます。しかし、装置の管理をお子さまにお任せしてしまうと、ネジをしっかり回したのか判断できない場合があります。そのため、親御さまがネジを回していただくか、管理をしていただくようお願いします。
治療期間中は月に1回通院していただきます。通院頻度が下がると、装置がしっかり機能しなくなることがありますので、忘れずにお越しください。ぜひ当院と一緒に二人三脚で進めていきましょう。
矯正装置での治療が落ち着いてきたら、次は保定装置を使っていただきます。保定期間は2年か3年が目安です。
お子さまによっては保定装置を外したいとお話しされることがあります。そのため、当院では生活習慣やお口の状態に合わせて、方針を検討します。例えば、「寝る時だけは装着してください」などと負担を軽減するための提案をいたします。
また、虫歯になりやすいお子さまの場合は、定期的にメンテナンスを実施するなど、一人ひとりに合わせた治療を心がけています。
問診・ヒアリング
歯並びの状態を確認し、患者さまのお悩みやご希望を伺います。その後、矯正治療の流れや費用、通院期間について説明します。
精密検査
歯型を取り、口内写真の撮影を行います。必要に応じて、お口の中を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、より細かく状態を把握していきます。
治療計画の立案
検査結果をもとに治療計画を立てます。その後、患者さまに治療内容を説明し、ご理解、ご納得いただいた上で矯正治療を開始します。
治療開始
お口のクリーニングを行った後、歯に装置を取り付けます。また、矯正中は歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まる傾向にあるため、ブラッシング指導もしっかりと行います。
調整
矯正治療の進行チェックや装置の調整、クリーニングを定期的に行います。調整を怠ると通院期間が長引き、処置の結果にも影響が出る可能性があります。きちんと通院していただきますようお願いします。
保定・メンテナンス
矯正治療後は、歯並びの後戻りを防ぐための保定装置をお渡しします。また、お口を健康な状態に保つために、定期的にご来院いただき、虫歯・歯周病の確認やクリーニングを受けていただきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |