初めての方へ
会員登録
予約情報
クーポン
マイページ
ログイン
3.5いいね!
口コミ5件
住所 東京都日野市南平9-32-14地図
モニターを使用してしっかりとお口の状態を見ていただきます。
A.患者さまに納得して治療を受けていただくために、奥歯まで1本ずつお口の状態を説明しています。 歯に痛みを感じても、ご自分のお口の中で何が起きているかは詳しく分からないままご来院される方は少なくありません。そのため当院では、治療を行う前にお口の状態や、痛みを感じている歯がどの程度悪くなっているかをお伝えしています 実際には、お口の中を見ることができるカメラで撮影をして、奥歯まで1本ずつ詳しくご説明しており、治療前・治療中・治療後も同じように歯の状態をお見せすることで、経過を確認していただいています。患者さまはお口の状態を把握することで、納得して治療を受けていただけるでしょう。
どんな小さな入れ歯のお悩みでも是非ご相談ください。
A.入れ歯を負担なく使用していただくためにも、まずはお持ちの入れ歯を調整することからはじめます。 入れ歯を使っている方が痛みを感じる多くの理由は、入れ歯がお口に合わなくなってしまったことです。そうしたお悩みをお持ちの方に、当院ではいきなり新しい入れ歯を作製するのではなく、まずはお持ちの入れ歯の調整から始めます。 はじめに患者さまのお悩みやご希望をしっかりお聞きしてから、何度か調整をおこないます。これにより患者さまは、ご要望に添った入れ歯を負担なく使用していただけます。また、型取りの段階でずれている入れ歯を使用している方は、どれだけ調整してもしっかり合わせることはできません。その場合は、患者さまのご要望に合わせて新たな入れ歯を作製します。 また、リスクやデメリットもお伝えした上でご納得いただいてから入れ歯を作製していますので、「入れ歯でお口が痛い」「うまくかめない」とお悩みの方はお気軽にご相談ください。
お悩みを改善するためにも、まずお口の状態をお見せください。
A.仮歯によって噛み合わせのシミュレーションを実施。噛みやすく、取れにくい技工物を提供します。 被せ物・詰め物などの技工物を入れる時は、とにかく「噛みやすい」「取れにくい」ことを心がけています。また、ご要望にお答え出来る見た目にすることも大切です。そのために当院では、技工物が完成するまでの間に治療した部分を埋める仮歯をシミュレーションという形で入れています。その状態で、歯並びや噛み合わせなどの気になる部分をお聞きしています。 また、当院は、患者さまのお気持ちを優先した技工物の作製を行っており、噛み合わせや色についても歯科技工士と細かく連携を行っております。歯科技工士とは指示書などの書面だけでなく、電話で直接やりとりをしていますので、気になることは気兼ねなくお申し付けください。
お口の菌を計測することによって、リスクや改善策を見つけるに繋がります。
A.年齢やお口の状態・ケアの癖を考慮した上で、その方に合った予防方法をご案内しています。 お口の環境はブラッシングの仕方などの生活習慣などが影響するため、お一人ずつ予防方法が異なります。当院では、歯の汚れ具合を確認してから患者さまのお口の状態に合わせて、およそ3カ月から半年の間で予防のための定期検診をご案内しています。 定期健診では、毎回30分ほどの時間でお口の中に異常が起きていないか確認をし、付着している汚れを落としていきます。ケアがしっかりと出来ている方は、歯間ブラシなどの補助清掃道具をお使いいただくことで、日頃から虫歯になりにくいお口を維持することが可能です。 それぞれの世代、ケアの癖を考慮した上で、患者さまに適した予防を提供していますので、「お口の健康を維持したい」「治療した箇所をより良く保ちたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。
状況に合わせてレントゲンを使用して検査を行います。
A.歯を長持ちさせるために、削る量を検討しながら治療を進めています。 虫歯は、症状が進行している部分の深さや広さがそれぞれ異なります。ただ悪くなっている部分を削るだけでは、万が一削った部分が再び悪くなった場合、再び歯を削ることになります。それを何度も繰り返してしまうと、最終的に抜歯が必要な状態になる可能性もあるのです。 そのため当院では、虫歯の進行状態や痛みなどによる日常生活への影響を見ながら、切削の必要性がなければあえて削らずに様子を見る場合もあります。歯の寿命を延ばせるような、診査・診断を行います。
2021年4月
2021年5月
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可
会社概要
利用規約
会員規約
プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
お問い合わせ
掲載について
EPARK歯科掲載ガイドライン
サイトポリシー
よくあるご質問
サイトマップ
© 2013 - 2021 Empower Healthcare K.K.