歯を失った方には人工の歯を入れるインプラント(※)と入れ歯、ブリッジという選択肢があります。しかし、入れ歯やブリッジは他の歯を支えにしてお口にはめるため、健康な歯に負担をかけることになります。
インプラントは顎(あご)の骨に直接人工の歯を入れるので、他の歯に負担をかける心配はありません。自然な歯に負担をかけずに食べ物を噛めるようになるので、長い目で見ても歯を失うリスクを減らすことができます。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
INDEX
A. インプラントを長持ちさせるためにも、お口の環境を整えることを重視しています。
インプラント治療をしっかりと行うことはもちろんですが、当院は治療前の工程にも力を入れています。治療前の検査ではお口の中を立体的に撮影できる歯科用CTを用いて、精密な診断をしています。
また歯周病の治療を先に行って、歯茎を健康な状態にします。歯周病が進行すると顎の骨が溶けていき、せっかくインプラントを入れても抜けてしまう可能性があるからです。そのためインプラント治療を始める前に、お口の環境を整えていきます。できるだけ長くインプラントを使っていただけるように、歯周病の治療を優先しています。
A.歯科用CTの導入と専用の手術室を設置して、精密な治療ができる環境を整えています。
患者さまにより良いインプラント治療を提供するために、当院は医療機器や院内の設備にこだわっています。
例えば、お口の中を立体的に撮影できる歯科用CTは、骨の状態や血管・神経の位置を確認することができます。そのため、少ないリスクで手術をすることが可能です。治療後のメンテナンスでも歯科用CTで撮影することで、インプラントに異常がないかをすぐに確認することができます。
また、専用の手術室も設置しました。精密な手術ができるように医療設備が整っていて、衛生管理に力を入れているので、より細かい治療をすることができます。
A.歯周病予防のために、歯1本1本を丁寧に磨ける「タフトブラシ」の使い方を説明しています。
インプラントは入れたら終わりではありません。新たな歯周病が進行してしまうと、せっかく入れたインプラントも抜け落ちてしまう可能性があります。
そのため、症状が進行しないようにメンテナンスの際はブラッシング指導をしています。特に、通常の歯ブラシだけではなく、毛先が小さくまとまっている「タフトブラシ」と呼ばれるブラシを使うことで、より予防につながるケアができます。歯と歯の隙間や汚れがたまりやすい場所でも磨きやすいのがタフトブラシの特徴です。
歯周病を予防するために、お口に入れたインプラント周辺を磨いて汚れが落とせるようにアドバイスしていきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|