早めのご相談でお子さまの将来を見据えた矯正治療を
お子さまの矯正治療を検討するにあたって、いつ頃始めればいいか、そもそも矯正が必要なのだろうか、といったご不安もあることでしょう。当院では、お子さまの歯科検診や虫歯治療などの際に、お口の中全体を診察し、必要があれば矯正治療についてのご説明をしています。矯正は早く始めるほどお子さまへの負担を抑えられますので、お悩みがありましたら気兼ねなくご相談ください。
当院はお子さまの年齢やお口の中の状態に応じて、床矯正、リンガルアーチ矯正、ワイヤー矯正、マウスピース矯正など、さまざま矯正方法をご提案しています。また、お口周りの筋肉トレーニングに関するご説明や、指しゃぶりといった習癖を改めるためのアドバイスも行うことが可能です。
院内にキッズスペースやファミリールームをご用意し、親子で通院しやすい環境づくりにも努めています。スタッフもていねいに対応いたしますので、どのようなお悩みでもご相談いただければ幸いです。
院内にはキッズスペースを設置しています。キッズスペースには診療室への行き来ができる扉があるため、遊んでいるような感覚で診療室に入り、怖がらずに治療を受けることができると思います。また、壁に突起を付け、ボルダリングができるようにしたことも工夫の一つです。運動好きである院長目線のアイデアで、お子さまにも楽しく運動しながら診療をお待ちいただけるよう配慮いたしました。
さらに院内にはファミリールームもご用意しています。これは、親御さまの診療の際にお連れのお子さまにも一緒に入っていただける診療室です。親御さまが治療を受けている間、そのそばでお子さまには絵を描くなどしてお過ごしいただけます。
治療のご説明においては、アニメーションソフトや模型、写真を使用し、お子さまにも親御さまにも分かりやすく内容をお伝えしています。
矯正治療にかかる費用は高額です。期間も長くなりますので、お子さまの様子を見ながら、頑張ってできそうだな、やる気がありそうだなと思われる場合にご提案しています。そのため、親御さまが治療を希望されていたとしても、お子さまご本人が前向きではない様子であれば、一度時間をおいて話し合いをしていただくようお願いしています。
小児矯正には、装置を取り付ける前段階として行える対応もあります。例えば虫歯治療などの際に歯並びの軽微な乱れを見つけた場合、指で押すことで改善できる可能性があります。また、お口周りの筋力が弱いお子さまであれば、お口周りの筋肉トレーニングについてご説明することも可能です。出っ歯を招く原因になる指しゃぶりといった習癖に関しても、それを改めるためのアドバイスをいたします。
小児矯正に取りかかる時期、向いている矯正方法はお子さまによって異なります。例えば早期のうちに顎の拡大が必要なお子さまであれば、急速拡大装置を使用した矯正方法が向いています。ある程度大きくなり、装置の取り外しが自分で管理できそうなお子さまならマウスピース矯正が合っているでしょう。マウスピース矯正は装置が透明で目立ちにくいため、周囲にあまり気づかれずに歯並びを整えていくことができます。また、装置を自分で着脱できることから、普段と同じように歯磨きをすることも可能です。
お子さまの歯並びの状態やご希望に応じて矯正方法を提案いたしますので、まずは一度ご相談にお越しください。
検査と説明
まずはパノラマレントゲンの検査と歯の状態を診る検査を行い、結果をご説明します。
精密検査
さらに精密検査として、歯科用CTによる骨格の撮影、顔貌写真の撮影、3D口腔内スキャナーでの光学印象などを行います。
治療計画のご説明
治療計画の説明をします。シミュレーションをして3Dで治療後のイメージをアニメーションで見ていただきます。
矯正治療開始
矯正装置をセットします。説明書をお渡しし、ご説明をします。装置の種類に応じて着脱の練習も行います。
調整
2週間後に、歯に加える力を調整するためのアタッチメントをセットします。その後、1カ月ごとに経過をチェックしていきます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|