歯を失い悩んでいる方のため、インプラント治療もご用意しました
虫歯や歯周病で歯が抜けてしまった場合は、できるだけ早く治療を受けてください。歯を失ったままでは食事をうまく噛めないだけでなく、歯が少しずつ移動するため噛み合わせが悪くなる恐れもあるでしょう。お口全体に悪影響を及ぼすため、注意しなくてはいけません。
歯を失った場合の治療法として、当院では保険診療のブリッジや入れ歯に加え、自由診療のインプラントもご用意しました。基本的には、患者さまの経済的な負担を抑えられるよう保険診療の治療法をご案内しますが、ご希望があればインプラント治療にも対応可能です。周囲の健康な歯に対しダメージを与えずしっかり噛めるようになる治療法のため、ぜひご検討いただければと思います。
歯科用CTによる精密検査なども行い、お口の状態をきちんと把握したうえでより合った治療法を決定していきましょう。治療に対するご要望やお口のお悩みなどあれば、遠慮せず何でもお話しください。
INDEX
外科手術が必要になるインプラント治療に対し、ご不安をお持ちの患者さまもいらっしゃるかと思います。当院では一つひとつの処置を丁寧に行い、治療に伴うご不安を少しでも和らげられるよう心がけました。
まず治療前には、お口の状態を精密に知るため歯科用CTを用いて検査します。これにより血管や神経の位置まで把握でき、レントゲンよりも多くの情報を得てから治療に臨むことが可能となります。また、手術の際にはインプラントの埋入位置を示したサージカルガイドを作っており、正しい位置に埋入できるよう努めています。
無理なく治療を進められるよう配慮しておりますので、リラックスしてお越しください。
歯を失った場合の治療方法には、入れ歯やブリッジ、インプラントがあります。それぞれにメリットだけでなくデメリットもあるため、説明の際にはそれらを分かりやすく丁寧にお伝えするよう心がけました。例えばインプラントは、天然歯に近い噛み心地を取り戻せる点はメリットですが、外科手術が必要な点はデメリットでしょう。
カウンセリングにはしっかり時間を取っており、まずはお口のお悩みや治療に対するご要望を伺って詳しい検査を行います。一人ひとりに合うと思われる治療方法をいくつかご提案し説明しますので、疑問があれば何でもお聞きください。そのうえで、患者さまが納得できる治療方法で進めていきましょう。
インプラント治療では、手術が終わった後も継続したケアが重要です。手術が終われば治療完了というわけではなく、その後も定期的なメンテナンスにお越しいただくことが大切なため、定期的にご来院ください。
もしケアを怠ってしまうと、歯周病に似た「インプラント周囲炎」という病気を引き起こす恐れがあります。場合によっては、せっかく埋入したインプラントが抜けてしまうかもしれません。きちんとケアを心がけていただければこのようなトラブルは予防できますので、毎日の歯磨きはもちろん、定期的なご来院も続けるようにしてください。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後、レントゲンや口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果を基に治療計画を立案します。処置の流れ、かかる費用や通院期間をご説明し、患者さまの同意を得たうえでインプラント治療を開始します。
手術
歯茎を開いて顎の骨に穴を空け、インプラント体を埋め込みます。インプラント体と骨が結合したら、アバットメントと呼ばれる、インプラント体と上部構造をつなぐパーツを連結します。
2回法の場合、インプラント体を埋め込んでから期間を空け、骨とインプラント体が結合していることを確認してからアバットメントを連結します。
型取り・上部構造の装着
上部構造である人工歯を作るために、歯の型取りを行います。型取りを基に人工歯を作製し、インプラント体に装着したら完成です。
メンテナンス
インプラント後にケアを怠ってしまうと、汚れがたまり、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。極力長くインプラントを使い続けていただくべく、治療後には定期的に歯科検診へお越しください。検診ではお口の健康状態を確認し、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|