不安なく手術を受けられて、長く使えるインプラント治療を提供します
インプラント治療とは、何らかの理由で歯を失った部分に人工歯根を埋入し、そこに人工歯(かぶせ物)を装着することで、自然な見た目や機能を再現します。顎の骨に穴を空けるという工程が必要なため、手術時のリスクを抑える方法として歯科用CTを用いた精密検査を事前に行っています。
また、「患者さまになるべくリラックスして手術を受けていただきたい」という思いから、設備や体制もしっかりと整えました。手術はしっかりと衛生管理された当院が所属している法人共有のオペ室で行っており、感染症の心配がありません。
手術後は、できるだけ長くインプラントをお使いいただけるようにアフターフォローやメンテナンスにも責任を持って対応しています。各インプラントメーカーの規定に沿った保証も取り扱っていますので、心置きなく治療を受けていただければと思います。
INDEX
インプラントは外科処置を行うため、患者さまが不安を抱きやすい傾向があります。そこで当院では、まずモニターで1回法や2回法、骨造成など、インプラントの治療法についてアニメーションツールを用いて、分かりやすくご説明しています。その上で、患者さまが治療に興味を持たれた場合に歯科用CTを撮影します。
歯科用CTは口内を立体的に見られることから、患者さまへの説明時にも使います。インプラントを埋める位置や、顎骨の内部を通る神経との位置関係などを、目で見てご理解いただけるようにしました。
インプラント治療は無料でご相談を受け付けています。治療を検討されている方は、気兼ねなく当院へお問い合わせください。
インプラントの手術を担当するのは、当院が所属している法人全体で依頼を出している外部の歯科医師です。インプラント手術のみ行う歯科医師であり、さまざまな症例に携わってきた経験を基に患者さまに合わせた柔軟な対応が可能となります。
また、手術は法人が設備環境にこだわって用意した、院外のオペ室で行います。手術用に衛生管理された空間で、生体情報モニターで体調管理をしながら手術を進めていきます。骨造成(※)などの際には静脈内鎮静法を用いて、うたた寝感覚で治療を受けていただくことも可能です。
なお、インプラントはシェア数の多いストローマン社を採用して、さまざまな症例や万が一のトラブルへ対応できるように準備を整えています。
※自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
人工物であるインプラントは虫歯にはなりませんが、支えている歯周組織が細菌感染を起こして「インプラント周囲炎」を発症し、それが人工歯根の脱落につながります。そういったリスクを心配することなく治療が受けられるように、インプラントに保証期間を設けました。保証適用の条件には3カ月に1回のメンテナンスが必要です。
また、メンテナンスだけではなく、トラブルに対するアフターフォローにも力を入れています。インプラントを傷つけないチップでのお掃除や、6カ月に1回の噛み合わせチェックなどでトラブル防止に努めましょう。
東京メトロ東西線妙典駅の出口より徒歩1分とアクセスも良く、定期的に通院しやすいのも、インプラントの維持に役立っています。
カウンセリング・検査
インプラント治療についてのご説明を行い、患者さまの疑問にお答えいたします。その後、レントゲンや口内を立体的に撮影できる歯科用CTを使って、お口の状態を細かく検査します。
治療計画の立案
検査結果を基に治療計画を立案します。処置の流れ、かかる費用や通院期間をご説明し、患者さまの同意を得た上でインプラント治療を開始します。
1次手術
歯茎を開いて顎の骨に穴を空け、インプラント体を埋め込みます。手術時間は埋め込む本数や抜歯の有無によって変わります。インプラント体と骨が結合するまで数カ月ほど待ちます。
2次手術
歯茎を再度開き、インプラント体と骨が結合していることを確認します。問題がなければ、アバットメントと呼ばれるインプラント体と上部構造をつなぐパーツを装着します。
型取り・上部構造の装着
上部構造である人工歯を作るために、歯の型取りを行います。型取りを基に人工歯を作製し、インプラント体に装着したら完成です。
メンテナンス
インプラント後にケアを怠ってしまうと、汚れがたまり、歯周病に似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症しかねません。極力長くインプラントを使い続けていただくべく、治療後には定期的に歯科検診へお越しください。検診ではお口の健康状態を確認し、歯のクリーニングを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|