親知らずにおきましては周りの歯のケアをすることが難しいため、そこから歯周病になる可能性が考えられます。多くの場合は、初期治療で「痛みを散らす」イメージの痛みを取る治療をメインにさせていただいております。
すでに親知らずが生えてきてしまった患者さまの治療は、2つに分類されます。ひとつめは痛みを取ることに対しての対処療法と、ふたつめは原因の治療を行う原因療法です。
当院では、このふたつの治療で患者さまの症状に合わせた治療をご提案させていただいております。
また、原因療法の場合は、抜歯をしなければならない症状の場合もあります。その中でも高度な治療が必要な場合は提携している歯医者さんをご紹介させていただくこともありますので、親知らずがあることでお困りの方がいらっしゃいましたらお声かけいただければと思います。
にしこさんの口コミ (東京都/30代/女性)
2017年7月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
かけるさんの口コミ (東京都/30代/男性)
2017年7月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
トントンさんの口コミ (東京都/40代/男性)
2017年5月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |