インプラント治療によって、天然歯に近い噛み心地が期待できます
当院では歯を失ってしまった際の選択肢としてインプラントを取り扱っています。インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、天然歯に近い噛み心地が期待でき、見栄えの違和感もほぼありません。しっかりと物を噛むことができれば、消化にも良い影響が得られます。
インプラント手術の際は、患者さまに仕上がりを納得していただけるように丁寧な処置を行っています。そのために、歯科用CTで顎の骨や血管、神経の位置を確認した上で、手術用のサージカルガイドを製作します。顎の骨が足りない場合は手術が難しいので、事前の検査は特に大事になります。
また、インプラントを長く保つためには治療後のケアが大切になってきます。ケアを怠るとインプラント周囲炎にかかり、インプラントを支える顎の骨が溶けてしまうこともあるためです。当院は予防のための定期的なクリーニングに加え、セルフケアに関するアドバイスもしています。
INDEX
外傷や虫歯、歯周病などによって歯を失ってしまった場合、その部分を補完する治療が必要になります。方法としては、入れ歯やブリッジなどのほか、インプラントが挙げられます。それぞれの治療法のメリットやデメリットを患者さまにご説明した上で、どの治療を受けるかをご選択いただいています。インプラントの説明用動画も用意していますので、分かりやすいと思います。
インプラントは入れ歯と比べると装着した際の違和感が少なく、またブリッジと違い、取り付ける際に周りの歯を削ることもありません。ただし、顎の骨の状態によっては手術が難しい場合もありますので、まずは検査にてインプラント治療を受けられるかを確認します。事前のご相談も承っていますので、疑問や質問があれば気兼ねなくお尋ねください。
顎の骨に十分な骨量がなければ、インプラント治療を行うことはできません。当院では歯科用CTで撮影することで、顎の骨量を詳しく診断するようにしています。インプラント手術を行う際には、歯科用CTでの診断に基づいた治療の説明を患者さまにしっかりと行うようにしています。
当院のインプラント手術では、ガイドシステムを使用します。サージカルガイドという装置を使うことで、インプラントの埋入がシミュレーション通りに行いやすくなり、よりリスクの少ないインプラント治療につながります。
インプラントの中にはよりケアがしやすいタイプもあり、その違いも事前に患者さまに説明しています。
インプラント治療後は、セルフケアを続けて、定期的にメンテナンスを受けていただくことが大切です。メンテナンスを怠ると、歯茎が歯周病菌によって炎症を起こし、インプラント周囲炎となる恐れがあります。
インプラント歯周炎になってしまうと、埋入したインプラントを抜かなければならない場合がありますので、治療後もしっかりとケアに取り組んでいただき、定期的に当院へメンテナンスにお越しください。汚れがたまらないように、きれいに保つことでインプラントを長く使っていただきたいと考えています。
検査・診断と治療計画の立案
まずはインプラント治療を受けられるかどうかを確認するために歯科用CTで顎の骨の状態をチェックします。手術ができるようでしたら、インプラント治療の流れや費用などについて説明します。話をお聞きになった上で治療を受けるかどうか判断していただけます。
抜歯や歯周病治療
治療の前に口腔内を検査し、歯周病があればインプラント治療に支障を来すため、事前に治療します。抜歯しなくてはならないケースもございますので、その場合もあらかじめ説明します。
インプラント手術
顎の骨にインプラント体を埋め込み、義歯を取り付けるためのアバットメントを設置します。インプラント体が顎の骨と結合するまでおおよそ3カ月ほどかかります。
上部構造の装着
インプラント体が顎の骨になじむまで定期的に経過観察のために来院していただきます。その過程で上部構造を製作するための歯の型取りも行います。インプラント体が顎に固定され、上部構造ができあがったらアバットメントに取り付け、噛み合わせを整えます。
メンテナンス
治療後もインプラント周囲炎や他の歯の虫歯や歯周病を予防するために、定期的な歯科検診を提案しております。日々の歯ブラシのケアに加え、歯科医院でのクリーニングを行うことで、インプラントを長く保てます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|
:受付中 問:お問い合わせ -:受付不可 |