噛み合わせが悪いと虫歯や知覚過敏、歯並びが悪くなることがあります。また、顎関節症になることや、頭や首、腰の痛みなど、いろんな箇所に不具合が生じる可能性があります。
例えば、頭痛持ちの方の中には噛み合わせが悪いせいで、側頭筋が疲れ、それが頭痛を引き起こす原因となっている人もいます。そのような場合は、緊張している側頭筋をほぐして、マウスピースを作ると楽になることがあります。
噛み合わせが悪くなる原因は、歯ぎしりなどで歯がすり減ってしまっていることや、虫歯、歯を失ったことで反対側の歯が伸びてきてしまっているなどさまざまです。いずれにしても、治療により噛み合わせを再構築していくことが必要です。
噛み合わせは一部分だけを見るのではなく、お口の中全体を見て改善することが大切です。噛み合わせの治療では、まず仮歯を入れ、顔のラインと噛み合わせを見て調整していきます。噛み合わせを再構成した後、最終的に補綴物を入れ、元の良い状態の噛み合わせに改善します。噛み合わせ治療に必要な場合は、矯正治療(※)を行うこともあります。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|