つめ物・かぶせ物は幅広い素材をご用意!自由診療の費用負担も抑えています
つめ物・かぶせ物の保険診療と自由診療の違いは、大きく分けると金属の素材を使用するかどうかにあります。自由診療のセラミックやジルコニアなどは、金属と比べて劣化が少なく虫歯の再発リスクも少ない素材です。当院では、患者さまに保険診療と自由診療のどちらかをお選びいただいています。
カウンセリング時はモニターに口腔内写真や説明動画などを映しています。素材のレプリカもお見せしており、視覚的にイメージしやすいと思います。歯科技工士と連携してよりフィットするつめ物・かぶせ物を作製します。
つめ物・かぶせ物で歯を削る場合は、削る量を減らすとともに麻酔を使用して治療時の痛み軽減に努めています。麻酔時の痛みに不安がある方もいますので、希望があれば全身麻酔や静脈内鎮静法にも対応可能です。
天然歯を残し続けるには神経が必要ですが、一度抜いた神経は元に戻りません。できる限り神経を残す治療を優先して行います。以前、神経を取ってかぶせる診療をすすめられたことがあるという方も、一度当院へご相談ください。
当院のつめ物・かぶせ物は、保険診療と自由診療の両方をご用意しております。保険診療では金属の素材を使用すると思われるかもしれませんが、白い見た目のプラスチック素材にも対応しています。自由診療では、より見た目が自然で劣化しにくいセラミックやジルコニアがあり、より虫歯の再発を防ぐことができます。
当院は高額な自由診療だけをご案内することはありません。患者さまの気持ちをくみ取り、できる限り幅広い診療の選択肢をご提案します。各治療のメリット・デメリットをしっかりご説明しますので、患者さまが納得できる治療法を選んでいただけます。つめ物・かぶせ物でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。
治療説明・前治療
患者さまのご希望をお聞きしたうえで、各素材の特徴についてご説明します。ぜひご自分の考えに合った素材をお選びください。
説明が終わったら虫歯を削り、つめ物を入れやすい形に整えていきます。
つめ物を作製
お口の中をカメラでスキャンして、3Dデータをデジタルで取得することで歯型を取ります。その後、模型を作り、できあがった模型を歯科技工所に送って作製を依頼します。歯の型取りからつめ物の完成まで1週間ほどかかります。
つめ物を装着
完成したつめ物を装着し、噛み合わせを確認します。必要に応じてつめ物の調整を行います。問題がなければ、歯科用の接着剤を用いてつめ物を歯に装着します。
メンテナンス
虫歯や歯周病を予防し、つめ物を長期的に使い続けていただくために、定期的なメンテナンスをご案内しています。メンテナンスの際には虫歯・歯周病のチェックやクリーニング、ブラッシング指導を行っています。3カ月に1回のペースでお越しください。
投稿者さんの口コミ (東京都/50代/女性)
2023年6月 投稿
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 アクセス |
対応 | 人柄・気づかい 電話・受付対応 |
防菌 | 換気対策 スタッフの感染防護対策 |
投稿者さんの口コミ (東京都/30代/女性)
2022年11月 投稿
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 |
対応 | 人柄・気づかい |
治療 | 丁寧さ 痛みへの配慮 |
防菌 | 混雑の回避 |
投稿者さんの口コミ (30代/女性)
2022年10月 投稿
EPARKで予約
この口コミは投稿から2年以上が経過しています。
よかった点 | |
---|---|
施設 | 清潔感 内装・設備 アクセス |
治療 | 痛みへの配慮 治療後の経過 |
防菌 | 混雑の回避 |
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|