日常会話などでお気持ちを和らげ、通いやすい雰囲気作りに努めています
予防歯科では、歯科医師や歯科衛生士から歯を失うデメリットについてお伝えしています。
例えば、歯を失って食べ物が噛み砕きにくくなれば、お身体にも負担をかけてしまうと思いますし、歯のない部分から空気が漏れ、滑舌も悪くなるかもしれません。その他、周囲の歯に余計な負担がかかり虫歯のリスクが高まるなど、さまざまな影響が考えられます。
こういったトラブルを未然に防ぐためには予防が重要になりますので、ぜひ歯科医院で定期的にメンテナンスを受けていただきたいと思っています。
当院は、患者さまに前向きな気持ちで通っていただけるような雰囲気作りに努めており、日常会話も含めて、とにかく患者さまとよくお話しするようにしています。たくさんコミュニケーションを取ることで患者さまの緊張を和らげ、何でも話し合える関係を築くことができれば幸いです。
INDEX
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診とは)
予防歯科へのこだわり
当院は、患者さま一人ひとりに担当の歯科衛生士がつきます。患者さまのお口の状態を継続して観察することで、変化に気がつきやすくなることが担当制のメリットだと思っています。
また、定期検診の際は歯周病の有無や進行具合をチェックするため、歯科衛生士が歯と歯茎のすき間である歯周ポケットを1カ所ずつ調べる「歯周基本検査」を行いますが、毎回同じ歯科衛生士が調べることで、検査結果のブレも少なくなると考えています。
ただし、患者さまと担当の歯科衛生士との予定が合わない場合は、別の歯科衛生士が担当することもございます。そのような場合はカルテで情報をしっかりと共有しますので、遠慮なくご都合に合わせてご来院ください。
メンテナンスの所要時間は1時間を基本としています。
メンテナンスで行っているのは、歯周ポケットの深さを調べる歯周基本検査、虫歯の有無や噛み合わせなどを確認する口腔内検査、お口のクリーニング、歯石取りです。その他、患者さまに合わせてブラッシング指導や入れ歯の調整なども行います。
通院ペースもお口の状態に合わせてご案内しており、こまめにメンテナンスを行う必要がある方は1カ月に1回、状態が良い方は3カ月に1回の通院をお願いしています。
長時間お口を開けていることが難しい方や、お仕事などで忙しく通院の時間がなかなか取れない方は、メンテナンスの時間を短くして通院を複数回に分けることも可能です。
当院は、歯科衛生士と歯科医師が連携して予防に取り組んでいます。
お口のケアをメインで行うのは歯科衛生士です。問診を行った後、虫歯や歯周病の検査、クリーニングや歯石を除去するスケーリングといったメンテナンスを行い、それが終了したら歯科医師によるお口の最終チェックを行って、お口の中で気になることはないかなどをしっかりと伺う、というのが基本的な流れです。
歯科衛生士と歯科医師がダブルチェックを行うことで、患者さまのお口の変化を見逃さないように努めていますので、気になることがあれば、ささいなことでも気兼ねなくご相談ください。
状態検査
まずは、お口の中全体の状態を把握するため、レントゲン撮影、虫歯のチェック、歯周ポケット検査などを行います。そして、検査結果を基に一人ひとりに合わせた治療や予防の計画を立案いたします。
カウンセリング・診断
お口の中で気になる部分や不安なことについて伺います。ご要望も確認しますので、入念に見てほしい部分や症状などがあれば、遠慮なくお伝えください。
気になる箇所のクリーニング
初診の際は、前歯などの目立つ箇所や気になる箇所のみ、歯石除去とクリーニングを行います。全体のクリーニングを行うのは2回目以降となりますのでご了承ください。
次回の定期検診
次回のご来院日時を決めていただきます。
2回目以降の所要時間は1時間となります。お口全体の歯石除去とクリーニング、ブラッシング指導など、一人ひとりに合わせたメンテナンスを行います。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|