朝7時から診療!お仕事前のメンテナンスで無理なくお口の健康を維持しましょう
予防歯科は虫歯や歯周病を作らないようにすることはもちろん、治療後の良い状態をできるだけ長く維持させるためにも大切な診療科目だと考えています。トラブルの発生には原因があります。原因を認識した上で、フッ素塗布といった処置やお口に合ったブラッシングなどで、虫歯や歯周病の再発を防ぎましょう。
予防に力を入れるようになったのは、歯周病の方の口内環境を改善するにはどうすれば良いのか、と考えたことがきっかけです。歯周病は感染症なので、良くなったからといってお手入れを怠ったり免疫力が下がったりすると、再発したり悪化したりするかもしれません。
そのため、定期的なメンテナンスでご自身のお口の現状を把握し、必要に応じて歯磨き方法や生活習慣を改善することが重要です。
当院は朝7時から診療しておりますので、お仕事前の時間を利用して無理なくメンテナンスに取り組むこともできると思います。一人ひとりに合った予防プランをご提案しますので、まずは気兼ねなくご来院ください。
予防歯科へのこだわり
予防歯科では、まずお口のクリーニング状況をチェックいたします。その上で、しっかり歯を磨けている状態を実感していただくためのケアを行います。お口に合った歯磨き方法ときれいに磨いた後のツルツル感をご確認いただきますので、ご自宅でもその状態に近づくよう取り組んでいただければ幸いです。
お口の健康を維持するためには、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが大切です。お帰りの際に次回のご来院日時を決めていただけますが、数カ月先のことになりますので、予定が確認できたタイミングで取り直していただいても問題ありません。
ご年配の方は持病をお持ちの場合がほとんどだと思いますが、基礎疾患に応じたメンテナンスをご提案することも可能です。例えば、唾液の分泌を促すためのマッサージや嚥下トレーニングも承っていますので、ぜひご相談ください。
お子さまと大人の方では、予防の目的が異なります。お子さまの場合は、数カ月に1回のフッ素塗布などでトラブルを未然に防ぐことが主な目的です。大人の方の場合は歯周病予防が主な目的となり、歯茎の状態に合わせたメンテナンスをご提案いたします。
歯周病は日々のブラッシングにしっかり取り組み、歯科医院で歯石を取り除くクリーニングを受けることで改善が期待できます。
日常のお手入れでは、歯ブラシに加えて歯間ブラシやタフトブラシの使用をご提案しています。できれば毎食後磨いていただければと思いますが、難しい場合はうがいでお口の中をさっぱりさせてください。
症状が中等度以上に進行している方は、当院で外科的処置による治療も可能です。
数カ月に1回の検診以上に、日々のお手入れが大切です。
できれば、毎食後に歯磨きをしていただくようお願いします。難しい場合は、うがいで食べカスを洗い流すようにしてください。その上で、就寝前に1本ずつていねいに歯磨きすることを習慣にしていただければ、大きなトラブルに発展することはないと思います。
健康な口内環境を作るためには、食事の取り方も重要です。食事と食事の間をできるだけ長くするため、だらだらと食べ続けることは避けましょう。できれば5時間ほど空けたほうが、トラブルになりにくいお口を作ることにつながります。
また、診療の際にも詳しくご説明しておりますが、頬づえをつく癖がある方は意識してみてください。顎関節症の原因になることがあります。
カウンセリング・検査
まずは目視で、虫歯などのトラブルの有無やクリーニング状況を確認します。必要に応じてレントゲン撮影を行い、お口全体をチェックすることもあります。その上でライフスタイルなどを確認し、トラブルの原因やリスクを見つけ出します。
診断・予防プログラムの立案
カウンセリング内容と検査結果を踏まえてお口の現状をお伝えしますので、今後の治療や予防の計画を一緒に立てていきましょう。お時間があれば、クリーニングやブラッシング指導をする場合もあります。
しっかりと予防に取り組むためには、患者さまがご自身のお口の現状を把握して、知識を持った上で取り組むことが大切だと考えています。
治療・アドバイス
歯科衛生士がクリーニングを行ってお口の状態を整えていきます。合わせてブラッシング指導を行い、お口の健康に影響を及ぼす可能性がある生活習慣などをお伝えします。
虫歯や歯周病などのトラブルがある場合は、歯科医師が治療を行います。
再検査
数カ月後に治療やクリーニング、セルフケアによる変化を確認します。検査結果に応じて予防プログラムを組み直したり、セルフケア方法の再検討や別のアドバイスを行ったりすることもあります。お時間があればクリーニングも行います。
メンテナンス
定期的な通院でお口の健康を維持するメンテナンスに移行します。通院間隔については、歯科医師や歯科衛生士とご相談の上で決定します。継続してセルフケア方法や日常生活の過ごし方についてアドバイスしますので、一緒にお口の健康を維持していきましょう。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|