医院からのお知らせ
【注意】
当日のご予約は急患対応になりますのでご希望に添えないことが御座います。
予めご了承ください。
急患や、院内の混雑状況により、院内にてお待ち頂く場合がございます。
また、お電話からの受付状況によっては日程調整のご連絡
または症状等について確認のご連絡をさせて頂く場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
毎回診療する歯科医師が変わらないので相談しやすく、
無理なく通院いただけます。
予防歯科や噛み合わせのご相談も承っています。
一人ひとり親身に
対応してくれる担当医制
治療毎に先生が代わるのではなく一人の患者さまに一人の担当の先生がついて対応してもらえます。
お子さまも喜ぶ!
キッズスペースもあります
小さなお子さまをお連れの親御さまにとても嬉しい設備です。
車で通院したいという方におすすめです
敷地内に駐車スペースがあるのでベビーカーや車いすをご利用の方も通院しやすいです。
歯医者・歯科への電話受付についての注意事項
※お客様が受付専用電話番号に発信した電話番号は、受付確認・案内SMS送信を目的とし、当サイトの運営会社であるEHC(株)が取得します。
※キャンセルの場合も必ずご連絡をお願いします。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | 休 | 休 | ||||||
14:30~18:30 | 休 | 休 | ||||||
09:00~14:00 | 休 | 休 |
広島県廿日市市廿日市1-6-39
■最寄駅からの所要時間
JR山陽本線 廿日市駅 出口徒歩4分
広島電鉄宮島線 広電廿日市駅 出口徒歩4分
広島電鉄宮島線 廿日市市役所前駅 出口車で4分
JR山陽本線 宮内串戸駅 出口車で9分
JR山陽本線 広島駅 出口車で33分
■カーナビをご利用の方へ
〒738-0013
広島県廿日市市廿日市1丁目6-39
をご入力ください。
駐車場3台分ご用意しております

「徒歩3分」エリアのランドマーク情報
・24時間営業 スーパーマーケット
受付での風景
キッズスペース
待合室空間①
待合室空間②
診療室
位相差顕微鏡
※歯周病細菌検査用

2013年12月に開院。
地域の皆さまのお口の健康が続くよう、様々な取り組みを行っております。
治療面でいえば、予防歯科に重点をおき、1本でも長くご自身の歯で過ごせるようお口のサポートを行っております。
医院づくりの面でいえば、受付で明るいスタッフが出迎えてくれるほか、院内にはアートディレクター/デザイナーの方が描いたホスピタルアートによって、小さなお子さまや歯医者が嫌いな方もリラックスしてご来院できるような工夫をしております。
普段の生活習慣から考えるお子さまの健康維持

最近では予防を特に重視して考える方も増え、患者さまの歯に対する意識も少しずつ高まってきている傾向にあります。良い歯を維持するためには、食事の仕方を正すなど、日頃の生活から見直すことがとても大切です。定期的に歯科医院で治療をすれば予防できる、ではなく、普段の生活から見直すことも予防をする上で重要になります。
歯並びは躾によって改善されていくものです。例えば、いつも口を開けた状態になっていたりするお子さまには、親御さまが口を閉じる躾をしてあげることが、実は美しい歯並びに繋がっていきます。そんな一つひとつをきちんと教えて治してあげることで、お子さまの歯並びが綺麗に整い、将来的に矯正治療の必要がなくなることもあります。
また、幼少期から歯科医院に行く習慣をつくることも、予防をする上で大切なことの一つです。当院では、歯科医院が「悪くなった歯を治療をするために行く場所」ではなく、「歯が悪くならないために予防をする場所」であってほしいと考えています。
痛みを抑えた、怖くない治療を目指して

当院では、麻酔注射を行う前に歯茎の粘膜のところに、表面を麻酔するお薬を塗ります。そして麻酔が効いてきたことを確認してから、麻酔する部分を消毒して注射をします。また、手動で行う麻酔注射よりも、麻酔時の痛みを抑えることができる電動麻酔器も導入しております。たとえば、手動で麻酔注射を行う場合は、麻酔液が入っていくスピードを一定にすることが難しいため、麻酔液が勢いよく入ってしまう場合があり、そうすると痛みが生じてしまいますが、電動麻酔器を使うとゆっくりしたスピードを一定に保ちながら麻酔液を入れることができます。
麻酔時の痛みに対して苦手意識や恐怖感を持っていることが理由で、歯医者に通えずに症状をさらに悪化させている患者さまもいらっしゃると思いますが、当院ではこだわりを持って、痛みの少ない治療をするための工夫に努めておりますので、痛みに関して不安をお持ちの方も、お気軽にご来院いただけます。
"予防歯科"と"歯ぎしり"には深い関わりがあります

当院では、皆さまに定期的なお手入れを行う予防をするようお声掛けをしています。最近では、歯磨き粉の種類もさまざまなので、患者さま自身ブラッシングに対する意識も高くなっていると感じていますが、歯磨きをすることだけでは、あらゆるお口の病気を防ぐことはできません。そこで当院では「歯ぎしり」に注目して診療を行っています。歯ぎしりをする際、普段の噛む状態に対して、4~5倍の力の圧がかかってしまいます。そのような強い力で歯ぎしりをすることで歯が悪くなってしまう可能性もあります。そして悪くなった部分は、歯周病など他の病気に繋がってしまいます。それらを予防するために、噛み合わせを良くする矯正治療や、歯に直接負担をかけにくいマウスピースの製作を行っています。
力をいれている院内感染対策のご紹介

当院では、クラスBの滅菌器を導入しており、治療時に使用する医療器具は、一つひとつ丁寧に滅菌パックを行っています。スタッフも一人ひとり、新しい手袋・マスクを使用しております。
さらに当院では、タービン(歯を削る機器)も滅菌を行い、治療開始直前に開封しておりますので、医療器具を使い回すこともいたしません。また治療の際には、お口の中で歯や被せ物を削ったものが飛び散ったり、患者さまが飲み込んだりすることを防止するために口腔外バキュームを使用しています。口腔外バキュームを使用することは、院内の空気を清潔に保つことにも繋がります。こうして院内を清潔に保つことで、患者さまが気持ち良く、落ち着いて治療を受けていただける環境を整えております。
当院では予防に力を入れております。
昔と比べて、予防は一般的に定着しつつありますが、
私たちはまだまだ、予防の重要性を患者さまに
お伝えしていかないといけないと感じております。
そのためにも、治療方法など
しっかり患者さまにご説明した上で治療を行います。
地域の皆さまが健康な歯を保つことができるよう
スタッフ一同、全力でお手伝いさせていただきます。

様々ある歯科治療の中で特に力を入れて学んだのは何ですか? その理由も教えてください。
噛み合わせですね。咬合治療について重点を置いて学んでいき、今は矯正について力を入れて学んでいます。実は、噛み合わせも矯正も、予防に関連するんですよ。
たとえば、噛み合わせが悪いことが原因で、歯列が歪んでしまい、そして歯列が歪むと、磨き残しが起きる原因にもなるので、虫歯や歯周病につながるケースもあります。それを予防をするためには、幼少期から歯に対して興味と知識を持つ必要があります。
初めて来た患者さんに対して心がけていることがあれば教えてください。
私は、患者さまのご納得が得られてから治療に取りかかることを徹底しています。そこで、初診の患者さまの場合には、まず問診で主訴をしっかりとお聞きして診断した後に、患者さまの症状に関係するさまざまな資料を集めさせていただきます。それをきちんと行うことで、私自身も初めて診る患者さまでも症状の全体像が把握できますので、より良い治療方法の選択肢のご提案と分かりやすい説明が可能になります。そこから患者さまと念入りに話し合い、治療方法を決めていく、ということを心掛けています。
開業当初と今で変わったこと、逆に変わらないことはなんですか?
昔は「歯をなるべく削らない、抜かない」を目標に治療を行うことがよくありました。しかし、現在は「問題を起こしている部分はできるだけ削る、もしくは抜いたほうがいい」という考え方に変わってきています。もちろん「残せる自然の歯を可能な限り多く残す」ということは、治療を進めていく上で大前提の考え方として今でも変わらないですが、今「歯をなるべく削らない、抜かない」を先見の目標にしてしまうと、病巣の取り残しなどが発生した場合、再発などでむしろ他の歯を失ってしまうケースもありますので、現在ある患者さまの歯を守るためには、症状の原因となっている歯はしっかりと取り除いていくことが、予防的な観点から言っても大切なことだと思っています。
院内のデザインや空間でこだわったところがあれば教えてください。
患者さまが圧迫感を感じてしまわないように、あえて診療室を個室にしていません。個室にしないことで開放感を出し、院内でゆったりとした気分で過ごしてもらえるようにしました。
また、ホスピタルアートを内装に取り入れています。白を基調とした無機質な空間だと、目線が落ち着ける場所がなく、そこにいる人が不安を感じやすいとされています。例えば、壁にワンポイントのイラストがあるだけでも、患者さまの緊張感が和らぎます。このように、患者さまが少しでも落ち着ける空間になるように考えられたものが、ホスピタルアートです。
「歯医者」に対して、痛みへの恐怖感をお持ちの患者さまや、診療に対して緊張感をお持ちの患者さまは多くいらっしゃると思います。そんな患者さまのために、少しでもリラックスしていただける空間になればと思いこだわりました。
スタッフの自慢できる点を教えてください。
私の「患者さまに納得していただける治療を提供したい」という思いを尊重してくれているところです。患者さまについてよく知り、メンテナンスやクリーニングなど、患者さまお一人おひとりに合わせて処置方法を変えたりと、患者さまに寄り添った対応を行うことを大切にしてくれています。
患者さまの立場になって考えて、自発的に行動してくれる自慢のスタッフがたくさんいます。
この医院に来る患者さんの傾向を一言でいうとなんでしょうか。
お子さまがいらっしゃる方が多いと感じます。この辺りは学校もありますし住宅街になっているのでこの地域にお住まいの方が多くいらっしゃるからか、当院にご来院される患者さまは自転車でこられる方が多いです。
また、この地域にお住まいの方は同じ地元の人を大切にされていますし、とても温かみのある地域だと思います。
休日はどんな過ごし方をされておりますか?
休日は家族サービスの時間にしています。子供と一緒に外に出ることが多いですが、飼い犬の散歩にもよく出かけたりと、ゆっくりとした時間を過ごしています。