将来的なお口の健康を見据えたサポートで、お子さまのお口を守ります
お子さまが将来的に健康なお口を維持していくためには、小さな頃からお口の環境を守っていくことが大切です。当院では、歯科医院に慣れていないお子さまでも気兼ねなく通っていただけるよう、さまざまな配慮をしながらお子さま一人ひとりと向き合っていきます。
虫歯になってしまった歯の治療はもちろん、歯並びや噛み合わせが気になるという方へは小児矯正のご提案をしたり、歯科検診ではブラッシング指導をしたり、お口の状況に合わせたサポートを行ってまいります。
幼いうちから歯科医院に慣れ親しんでいただくことで、大人になってからも定期的に歯科医院でお口のチェックを行う習慣をつけていただけたら幸いです。お子さまはもちろん、親御さまのお気持ちにもしっかりと寄り添いながら治療を行ってまいりますので、ぜひ当院でお口の健康を守っていきましょう。
INDEX
子ども対応の工夫
当院は、遠方から通院される患者さまにとっても通院しやすい立地の歯科医院です。平日と土曜日は19時まで診療を行っており、中央本線の吉祥寺駅北口から徒歩1分と、電車を利用される患者さまにとっても立ち寄りやすい場所にございます。
例えば学校帰りや塾の帰りに通院されたいお子さま、吉祥寺でお買い物のついでに受診されたい患者さまなど、その方のライフスタイルに合わせてご来院いただけたらと思います。
平日にお忙しい方でも気兼ねなく通っていただけるよう、土曜日もお待ちいたしておりますので、ご都合に合わせてお越しいただけたら幸いです。ぜひ当院でお口の管理を頑張っていきましょう。
お子さまのお口の悩みは、虫歯やケガだけではありません。小児歯科では「子どもの歯並びが気になる」「噛み合わせがずれているのではないか」というご相談をいただくこともございます。
当院では、そういったお悩みを抱かれている方へ小児矯正(※)のご提案も行っております。まずはセファロレントゲン撮影などを行い、お口の検査をしたうえで、お子さま一人ひとりの状態に合わせた矯正プランを考えていきます。
当院での治療が困難な症例に関しては大学病院への紹介をするなど、お子さまのお口を念頭に考えて対応いたしますので、まずはお話をお聞かせいただけたら幸いです。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
親御さまの中には「子どもが歯の型取りを嫌がって困った」という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯の型取りは大人の方でも苦手だと感じることもありますので、お子さまが不快感を覚えて嫌がってしまうのは仕方のないことです。
当院では、そういったお子さまでも無理なく治療を進められるように、コンピューターシステムを用いた口腔内スキャナー(※)に対応しています。歯の型取り用の粘土をお口に入れることなく型取りすることができ、時間も短縮することが可能です。
お子さまはもちろん、親御さまのお気持ちにも寄り添った治療を行いますので、ぜひお気兼ねなくご相談ください。
※自由診療です。料金は料金表を確認してください。
カウンセリング・検査
お口の中を見せていただき、お子さまと親御さまが感じているお悩みやご要望を具体的に伺います。その後、治療の流れや装置ごとの特徴、大体の費用と治療期間をご説明いたします。
レントゲン撮影や歯の型取り、口内の写真撮影など、診断に必要な検査も行います。後日、検査結果を踏まえ、治療について改めて具体的にご説明いたします。状況によっては、検査は別日に行う場合もございます。
診断
検査から1カ月後に再度ご来院いただき、具体的な治療方法や使用する装置、治療期間やトータルでかかる費用についてご説明いたします。
なお、ここまでのご相談や検査と診断は無料でご案内しており、この段階で矯正治療を受けるかどうかをご検討いただいても構いません。
事前治療
検査で虫歯などの問題が見つかった場合は、優先して治療を行います。特に問題が見受けられないようでしたらクリーニングなどを行い、治療をスムーズに始められるようお口の状態を整えます。
治療開始
クリーニングでお口の中をきれいにしてから、装置を装着していきます。この時、不具合や違和感がないか細かくチェックを行います。装着完了後は、注意していただきたいポイントについてご説明いたします。
装置はお口の状態に合わせて装着していきますので、状況によっては複数回ご来院いただく場合もございます。
調整
月1回程度のペースで通院していただき、治療の進行具合のチェックや装置の調整を行います。
通院を怠ると計画通りに治療が進まず、治療期間が長引く原因になります。治療をきちんと終えられるよう、定期的な通院を継続していただきますようお願いします。
経過観察・保定
ご希望の位置まで歯を動かせたら、その位置を維持するため、約2年の保定期間に入ります。まずは保定開始から1カ月後にご来院いただき、検査を行います。その後、3カ月後、6カ月後、1年後と少しずつ期間を延ばしていきます。最終的には、2年後にご来院いただいた際に検査を行い、後戻りがないことを確認します。
2年経過後も、後戻りが起きないわけではありません。来院していただくのは2年後ですが、その後も時間を定めて装着していただくことをご提案しています。そうすることでメンテナンスとなり、治療終了後も美しい歯並びを維持することができます。
ネット予約・空き状況確認 |
||
---|---|---|